巣鴨中学校 入試対策
2022年度「巣鴨中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成・形式
巣鴨中学の試験は、近年は大問3つ、それぞれに地理・歴史・政治分野が割り当てられ、配点も地理・歴史が多めであり、やや地歴重視と言える構成になっている。総解答数25~30問で時間は30分なので、時間には余裕がある。
出題形式は記号選択・正誤選択が多く、用語記入が数問混じる。例年では出されていなかった記述問題が、2019年度以降では出されるようになった。今後の傾向として記述問題の練習もしておかれたい。
解答形式が少し複雑な設問が見られるので、問題文を注意して読み、誤解しないよう気をつけること。
内容自体は極端な難問は出されないが、正解を選ぶのに細かい正確な知識を必要とするものがあるので、選択式だからといって油断はできない。記入は漢字指定なので、漢字が書けなければ得点にはならない。
地理分野
地図に示された範囲の地勢・気候・産業について問う形が多い。
長野県の地形図といったひとつのテーマに沿って出題される場合もあるし、各都道府県の産業のように広く総合的に訊かれる場合もある。各地の農・林・水産業、貿易とその相手国、地形や地形図の読み取りなどの問題が過去に出題された。特に、農産物と気候(雨温図)の問題は出される年が多くなっている。2019年度では災害と防災というテーマで地震・水害やその対策について詳しく訊かれる問題が出された。
テキストで各基本事項を押さえたら、地図・白地図で地形・位置・産業の特色などをまとめていく。特に、各地域の農産物の分布など、最新版の資料集でデータを集めておく。気候区ごとの雨温図の特徴と代表的な都市は正確に頭に入れておくべきである。また、地名を答える問題も多いので、地図で位置を確認し、漢字で書けるようにしておく。
歴史分野
各時代・各分野から幅広く出題される。
短い本文を読んでから各問に答えるパターンと、箇条書きの短文説明に1問1答で答えていくパターンとがある。他校の試験で見られるような史料は、本校ではほぼ出されていない。
選択肢の中にミスを誘う紛らわしい一言が含まれていたりするので、注意が必要である。
問題文も含めて細部まで気を抜かずに読むことを心がけたい。
時代順の並べ替えも出されているので、年表を活用して流れが頭に浮かぶようにしておく。また、年号を直接訊かれる問題もあるので、自分なりのやりやすい覚え方を見つけて暗記したい。
また、2022年度ではこちらの分野で記述問題が2問出されている。
政治分野
日本国憲法・三権の仕組みとはたらき・時事問題などが出される。
中国の経済成長やヨーロッパ連合など、テーマを絞って出題される問題と、環境・経済・政治などについて述べた10ほどの短い説明文の正誤を選択する問題と、およそ二つのパターンが見られる。2021年度では40~45字の記述問題2問が出された。
まずは日本国憲法と政治の仕組みの基本事項をしっかり覚える。
正誤を選ぶ問題は、細かい部分まで正確な知識が要求される。テキストに載っていること、新聞・ニュースで知ったことなど、そのつどよく調べて正確に理解しておけば、大きな力となる。
地歴対策
地理と歴史の配点が大きいことを考え、この2分野は重点的に取り組み、特別な難問や細かすぎる知識は問われないので、基礎力の充実に努める。
地理分野は出題傾向に少し偏りがあるので、良く出る問題を過去問で調べてその範囲は特に念入りに学習しておく。
歴史はやや細かい知識が問われることがあり、並べ替え問題も見られるので、テキストと年表を併用し、その事項の周辺まで詳しく見ておくようにする。時事問題対策として、広く社会の出来事に関心を持ち、目を向けることも忘れないでほしい。
さらに、本校の特徴である選択肢問題への対応がある。細部にまで注意が必要な選択肢や、複雑な答え方をさせる設問など、ミスを誘うような出題が多いので、過去問を多くこなして、落ち着いて対処できるように慣れておくことが重要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「巣鴨中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は25問。地理分野9問・歴史分野10問・政治経済分野6問という割合であった。
記述問題が出されているので、他の問題をテンポよく答えて、統計データの読み取りなどとともに記述に少し多めに時間を回せるようにしよう。
選択肢の細部の違いも見落とさないように慌てずに目を通そう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
世界遺産の登録地を題材として、貿易や産業などについて訊かれている。
問1 日本で初めて洋式の高炉が造られたのは岩手県の釜石(ア)。1901年には官営八幡製鉄所(エ)が操業を始めた。
問2 韮山反射炉があるのは静岡県伊豆の国市(イ)。
問3・問4 鉄鉱石の輸入相手先はオーストラリア・ブラジル・カナダ、石炭はオーストラリア・インドネシア・ロシア(ともに2021年度)の順。2022年度は戦争の影響でロシアの順位が変わることも考えられるので注意しておこう。
問5 岩手県盛岡市や水沢地区では南部鉄器が名産となっている。
問6 ウ. 国内の石炭は海外の安価な石炭に価格で対抗できずに生産が減っていったので、誤り。
問7 エ. 造船業では中国・日本・韓国のアジア勢が高いシェアを占めている。アは化学繊維、イは工作機械、ウは自動車のグラフである。
問8 説明から、福岡県大牟田市の三池港と考えられる(オ)。
問9 かつては現在の8倍もの石炭を使用していたので製品よりも原料の方が重く、石炭の産地に近い方が都合がよかった。現在では原料輸入の利便性から海沿いに製鉄所が多く造られている。
【大問2】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
- ★必答問題
年表を参考にしながら、各時代の人物や出来事について答える問題。
問1 ウ.第一回遣唐使(630年)→イ.白村江の戦い(663年)→エ.壬申の乱(672年)→ア.大宝律令(701年)の順。
問2 Dの藤原京から、C平城京・B長岡京・A平安京へと北上していった。
問3 寝殿を中心に各部屋を廊下で結び、庭に池を配置する形式で「寝殿造」と呼ばれる。
問4 ア. 勘合貿易は室町時代に明との間で行われた。
イ. シャクシャインの反乱は江戸時代の1669年である。
エ. 中継貿易で栄えたのは琉球王国である。
問5 1334年に後醍醐天皇は天皇中心の政治を復活させたが(建武の新政)、貴族中心の政治だったため武士の不満がつのり、2年ほどで失敗した。
問6 イ. 寛政異学の禁は松平定信による寛政の改革における施策である。
問7 日清戦争の講和会議では、伊藤博文と陸奥宗光が全権として調印に臨んだ(下関条約)。
問8 ロシア革命に対処するためのシベリア出兵が行われると見越して、業者が米を買い占めたため価格が高騰し、暴動が起きた。その結果、当時の寺内 正毅内閣が辞職に追い込まれた。
問9 B.国際連盟脱退(1933年)→A.二・二六事件(1936年)→C.日独伊三国同盟(1940年)。
問10 サンフランシスコ平和条約に調印したのは吉田茂首相。池田勇人は所得倍増計画を推進し、オリンピック後に辞職した。
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:6分
2021年の東京オリンピック・パラリンピックを話題に、政治のしくみや国際関係について訊かれている。
問1 【あ】内閣府 【い】総務省 【う】財務省 【え】農林水産省
問2 わかりやすいところから、Bはイギリス・アメリカ・オーストラリアで主に使われる英語、Cは人口が最も多いことから中国、Dは南下政策をとっていたロシア、Aは残る常任理事国であるフランスである。
問3 自衛隊初の海外派遣は1992年のカンボジアでのPKOだったので、それから30年経ったことになる。
問4 祖国を離れて難民となった選手たちで選手団が結成された。
問5 交通量が減れば、排気ガスが減って大気汚染の防止に役立つ。二酸化炭素も減ることになるので、地球温暖化防止にも貢献できる。
問6 ウ. 知事の政策実行に内閣の助言・承認は不要である。
攻略のポイント
問題数や配点などが、以前のような毎年一定の形式ではなくなっている。問題の難易度や質問の内容には大きな変化はないので、過去問でしっかり傾向を見ておこう。
基本事項の問題が多いが、決して簡単な試験ではない。基本の中の高いレベルの実力が求められる。テキストを細かい部分まで正確に覚える必要がある。
2019年度から記述問題が加わった点に注意が必要である。今後もこの傾向は続くと考え、準備をしておく必要があるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
巣鴨中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。