中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

頌栄女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「頌栄女子学院中学校の理科」
攻略のための学習方法

頌栄女子学院中理科の満点は100点、算数や国語と同じなので、理科の学習にもしっかり時間をかけなければいけない。塾のテキスト等を使って学習していれば、十分に得点できる問題が多いが、やや細かい知識問題や時事問題が出題されることを想定して学習して欲しい。また、簡単な記述問題や計算問題も出題される。難問は見られないが、練習はしっかりしておきたい。水溶液・電気・天体などの出題頻度が高いが、過去問の出題領域にこだわりすぎることなく、全分野まんべんなく学習することが必要である。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は奄美大島の生物に関する出題で、「マングローブ」「シダ植物」など細かい知識を問う問題も見られた。ここ数年を見ると、食物連鎖・人のからだの働き・植物・保護樹林で生活する生物など幅広い単元から出題されている。この分野の対策としては、植物・動物・人のからだの働き等についての基本知識もしっかり身につけておきたい。また、食物連鎖・生物と環境の関わりなどについても知識を深めておきたい。

地学分野 本年度は気象に関しての出題であった。「猛暑日」「熱帯夜」などの知識問題と、湿度についての計算問題が含まれていた。近年を見ると、皆既月食・気象と地球温暖化・地層と岩石・ブラックホールと宇宙・星の動きなどについて出題されている。天体に関する出題がやや多い。また、ノーベル賞受賞者して問う問題が出された年度もある。この分野の学習として、最も力を入れて欲しいのは今年度出題され、近年の出題も多い天体についての学習である。天体について学習する上では、単なる丸暗記ではなく、太陽・星・月の動きに関してなぜそのように動いて見えるのかの原理を含めて理解して欲しい。今回出題された気象、岩石、地層などについても基本的な知識はしっかり固めること。

物理分野 本年は電磁石についての出題であった。昨年に続き電流と磁界に関わる内容の出題が続いている。近年の出題内容を見ると、電気に関する出題と、てこのつり合いや物体の運動など力のつり合いについての出題が多くなっている。この分野の学習としては、出題頻度の高い電気と力のつり合いについて特に力を入れて欲しい。電気については豆電球の明るさ以外にも今回出題された電流と磁界・電熱線の発熱について、力のつり合いについては、てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力などについて計算問題の練習に時間をかけて欲しい。

化学分野 今年度は金属の化学変化について出題された。近年では、中和反応・水溶液の性質・ものの溶け方・気体の発生等の出題が見られ、水溶液に関係する出題が多くなっている。この分野の学習として、まずは出題頻度の高い水溶液に関連する単元に力を入れること。気体や水溶液の性質・指示薬の色の変化といった基本知識を固めるとともに、溶解度・中和反応・金属と水溶液の反応・金属の燃焼などに関する基本的な計算問題の練習もしっかり行おう。

頌栄女子学院中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、まだ苦手な単元に関しては9月以降で攻略できるよう徹底的に学習して欲しい。時事問題対策については、直前期に時事問題用のテキスト・問題集を活用して欲しい

9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスである。単に得点だけを見て一喜一憂するのでなく、どの分野の間違いが多いのかなどをしっかり分析して欲しい。その際には、家庭教師のアドバイスを得ながら進めるのも有効になる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「頌栄女子学院中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は28で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題、記述問題と解答方式はバラエティーに富んでいる。実験の結果・リード文・会話文・写真や図を読み取った上で答える問題が中心で、知識問題が多いが、考察力が要求される問題も含まれる。問題数はやや多いが、試験時間が40分と十分にあるので、慌てることなく問題文の読み取りや計算を落ち着いて行って欲しい。

【大問1】生物 奄美大島の生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 広く平らな葉で、一年中葉をつけているのは「常緑広葉樹」

問2 奄美大島などで淡水と海水が混じり合っている場所の森林は「マングローブ」

問3 (1)「海水に含まれる」より、食塩。

(2)写真をヒントに考える記述問題で難しい。葉に食塩を集め、その葉を落とすことにより食塩を体外に捨てている。

問4 胞子のうがあることや写真から「シダ植物」と考えられる。

問5 シダ植物が地中に埋もれて生成した化石燃料は「石炭」

問6・問7 ウミガメはハチュウ類に属し、肺で呼吸をする。

問8 ① 人に見えない波長の短い光は「紫外線」  「明るいうちに動くと・・・」より「夜」  夜なので「月」の光  地表付近から向かう先は「海」

問9 グラフより、地球温暖化が進み、孵化するときの温度が一定値を超えるとメスの占める割合が急激に増える。メスばかりが生まれると、その後の個体数減少の原因となる。

奄美大島の生物に関する出題。本校の特徴である細かい知識問題が見られるが、中でも「常緑広葉樹」「マングローブ」などの用語が出ない受験生が多かったかもしれない。

【大問2】物理 電磁石

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 方位磁針のS極が棒磁石のN極が引き合う。

問2 磁石を2つに切ると、2つともに磁石ともにN極とS極を持つ磁石になる。

問3 右手で親指以外の4つの指が電流の流れる向きになるように電磁石を握ったときに、親指が向いた側が電磁石のN極になる。

問4 電磁石を強くする条件は、①コイルの中に鉄芯を入れる ②電流を大きくする ③ エナメル線の巻き数を多くする。 

なお、について、エナメル線を太くした方が、電流が強くなる。

問5 乾電池を直列につなぐと電流が大きくなり、電磁石の磁力も強くなる。また乾電池につながる抵抗が大きくなるほど電流が小さくなり、電磁石の磁力は弱くなる。豆電球が直列につながると抵抗が増え、並列につながると抵抗は小さくなる。

問6 問3同様に右手を使って確認すると、はS極になる。

問7 グラフを読み取った上で解答する記述問題。グラフより、コイルの温度が下がるとコイルの電気抵抗が非常に小さくなるので、コイルに流れる電流が大きくなり、強力な電磁石を生み出すことができる。

電磁石に関する出題。抵抗・電流の大きさ・電磁石の強さの関係を理解しているかどうかがポイントとなる。右手を使った磁極の確認は確実にマスターしておくこと。モーターや超電導に関する出題も含まれているが、いずれも基本的な内容。

【大問3】地学 気象

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 記述問題。会話文の「東京で20日以上」等の内容より、最高気温が35℃以上である「猛暑日」。

問2 真冬日は最高気温が0度未満の日。熱帯夜は夜中の最低気温が25℃以上の夜。

問3 地球温暖化の原因となり温室効果ガスと呼ばれる気体は「二酸化炭素」

問4 水が凍ると体積は約1.1倍に増える。

問5 (1)湿度=空気1㎥に含まれる水蒸気量÷飽和水蒸気量×100 である。

(2)21÷30×100 より、70%

(3)30℃で70%の空気1㎥には21gの水蒸気が含まれている。10℃における飽和水蒸気量は9gなので、21-9より、12gの水滴が出てくる。

(4)-10℃で湿度80%の時、1㎥の空気に含まれる水蒸気は2.4g。0℃で湿度80%の時、1㎥の空気に含まれる水蒸気は4g。したがって、4÷2.4より四捨五入して、1.7倍。

問6 記述問題。海水面の上昇の理由の1つとして、地球温暖化により、海水の体積が増えていることがあげられる。

問7 問題文の「冷たい海水が湧き上がる」より、海岸から少し離れると海が深くなっていると考えられる。

気象に関する出題。「猛暑日」「熱帯夜」等の気象用語は中学入試頻出であり確実に覚えておこう。問5の湿度についての計算問題は、日頃の練習量で明暗が分かれるであろう。

【大問4】化学 金属の化学変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1  ガスバーナーの使い方に関する記号選択および適語補充問題。

問2  金属を加熱すると空気中の「酸素」と結びつく。

問3  金属を粉末にすることにより、金属の表面積が増え、空気中の酸素と結びつきやすくなる。

問4  Aは塩酸と反応しなかったことから銅。は塩酸と反応したが水酸化ナトリウム水溶液とは反応しなかったのでマグネシウム。は塩酸とも水酸化ナトリウム水溶液とも反応したのでアルミニウム。

問5  (1)(2)金属(銅)と酸素は4:1で結びついていることがわかる。従って、金属2.80gに酸素が0.70g結びつき、は3.50gできる。

(3)増えた重さが0.60gでこれが酸素の重さ。銅と酸素は4:1で結びつくので、0.60gの酸素は2.40gの銅と結びついたことになる。したがって反応せずに残った固体は、3.00-2.40 より、0.60g。

問6  表より、気体(酸素)1gと結びつく重さを比べ、1gと結びつくを1gとすると、は3.6g、は1.4gとなる。

金属と化学変化についての出題。ガスバーナーの使い方についての知識問題も含まれる。問4までは知識問題で確実に正答したい。問5の金属の燃焼についての計算問題は中学入試において超頻出問題。(3)の反応しなかった金属の重さを求める問題は、テキストや問題集に同様の問題が載っているはずなので、しっかり練習しておこう。

攻略のポイント

近年の出題分野を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野からまんべんなく出題されている。基本~標準レベルの問題が多いが、考察力が必要な問題や計算問題・記述問題も含まれる。特徴として、時事的な内容を含めた細かい知識を問う問題が多いことがあげられる。今回の出題では「猛暑日」について等、昨年の入試では皆既月食が取り上げられ、過去にはノーベル賞受賞者の名前に関する設問も見られた

本校攻略のポイントとして、まずは夏までを目標に各分野の基本をしっかりと固め、苦手単元を作らないこと。そして、秋以降は多少レベルの高い問題も含めて演習量をしっかり確保して欲しい。さらに、時事問題対策として、日頃から科学的要素を含んだニュース・天気予報や身の回りの現象に注意を払うとともに、直前期には時事問題対策のテキストなどの活用して欲しい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。