頌栄女子学院中学校 入試対策
2023年度「頌栄女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「頌栄対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。
だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から出題される頌栄ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を独自に続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。
いもづる式学習
全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、頌栄で求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、頌栄おなじみの「3単元融合問題」にも対応できるようになる。
無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。
しかし、頌栄に限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
細部へのこだわり式学習
前述のように、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と、自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が頌栄には多い。
考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
意識継続式学習
どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
頌栄の入試では40分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「頌栄女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「総合」(「地理」「歴史」「公民」、「考察問題」)。「歴史の方向性を決定づけた『選択』」ついての「説明文」からの出題。小問は全6問(解答数22)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「時期整序」あり)、「事項・人名・地名・国名・数字等記述」、「考察説明記述(論述)」(全2問。ともに「字数指定」なしで、各「60字ほど」の解答欄)。
大問2も「総合」(「地理」「歴史」「時事」)。「鉄道の歴史と現在の課題」ついての「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数10)、「選択肢」、「事項・地名・数字等記述」、「説明記述」(全4問。全て「字数指定」なし。「20字ほど」2問と「60字ほど」2問の解答欄)。
大問3も「総合」(「歴史」「公民」「時事」)。「『家族』の社会的歴史」ついての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数12)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項等記述」、「説明記述」(全2問。全て「字数指定」なし、「30字ほど」と「60字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」・「考察論述」で20分ほど、他は1問を30秒程度で解くという超ペースになる。
【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」、「考察問題」)
- 難度:やや難
- 時間配分:17分
- ★必答問題
※本校では全大問の前提として、「漢字で書くべきものは漢字で答えなさい」という《注意》を最初に掲げており、本校HPにも「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書くよう日頃から心掛けて下さい」と明記してある。したがって、「事項等記述」などは、特に指示がない場合は全て「漢字指定」と考えよ。
「現在から見て、歴史の方向性を決定づけた4つの『選択』」ついての「説明文」からの出題
「大海人皇子の選択」・「北条義時の選択」・「鉄道開通に際しての選択」・「松岡洋右の選択」を順に取りあげて、「地理」「歴史」「公民」の各単元の各分野からの出題と、「考察問題」で構成されている大問だ。「飛鳥時代」~「昭和時代(敗戦まで)」の「歴史的事項」ベースに、さまざまな事項が問われている。基礎的事項が多いが、中には悩ましい問題もある。それらを中心にいくつかチェックする。
[問2] 「下線部についての時期整序選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
壬申の乱(672年)=「大海人皇子の選択」に関する「説明文」中の下線部①「関ヶ原の戦い」について示されている「4つの事件」(ア)~(エ)について、「古い方から順に並べ替えて」答える。それぞれの「出来事」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定していく。
(ア)「関ヶ原の戦い」⇒誰もが完全定着しているはず=「1600年」。
(イ)「豊臣秀吉死去」⇒何年かは覚えていないか?=保留。
(ウ)「最初の武家諸法度発令」⇒これまた、何年かは曖昧(あいまい)か⇒ただ、江戸幕府2代将軍の「徳川秀忠」のときだとは理解していなくてはいけない=「江戸時代前期」。
(エ)「徳川家康が征夷大将軍就任」⇒必須定着年代だ=「1603年」。
「保留」の(イ)は「関ヶ原の戦い」の前だとは特定できる。よって、「答え」は「(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)」になる。
尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問4] 「下線部に関する資料読み取り説明記述設問」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄) 「考察問題」
線路幅は狭軌(1067㎜)か標準軌(1435㎜)か(1872年)=「鉄道開通に際しての選択」に関する「説明文」中の下線部②「1990年代に開業した山形新幹線は新幹線から在来線に直通するタイプですが、最近の新幹線は標準軌で新しく建造することが一般的となっています」に関して示されている「表」を読み取り、「新線を建設するタイプの新幹線に比べ、在来線を改良するタイプの新幹線の建設上の利点・利便性の上での欠点」をそれぞれ説明する。なにやら複雑な設問だが、ポイントを正確に捉(とら)え、「表」を読み取っていきたい。
先ずは「建設上の利点」。「表」の「建設費」と「工事期間」の項目に着目する。「新線を建設」の場合(2区間の数字が示されている)の「1200億円」で「約11年」と「4547億円」で「約19年」に対して、「在来線を改良」の場合(2区間の数字が示されている)が「318億円」で「約4年」と「656億円」で「約5年」⇒「在来線を改良」の方が圧倒的に「建設費」が低く、「工事期間」も短い=「建設上の利点」。
次に「利便性の上での欠点」については「距離」と「所要時間」の項目に着目したい。「新線を建設」の場合は「79.0km」で「20分」と「178.4km」で「47分」に対して、「在来線を改良」の場合が「87.1km」で「61分」と「127.3km」で「83分」⇒前者は「時速237km」と「時速227km」、後者は「時速86km」と「時速92km」だ⇒速度が遅く、「在来線」とあまり変わらない=「所要時間」がかかりすぎる=「利便性の上での欠点」。こうした読み取り内容を的確にまとめていきたい。たとえば、「建設費が低く工事期間も短いといった建設上の利点はあるが、速度が遅く所要時間をあまり短縮できないという利便性上の欠点がある。」(61字)といった「答え」になる。
当然ながら、「設問」「資料」などの「与えられている情報」は、重要な「手がかり・ヒント」にもなると心得よ。
<時間配分目安:3分>
[問5] 「空所補充の数字記述設問」(「年月」指定) 「歴史」単元
日米開戦への道(1940年)=「外務大臣松岡洋右の日独伊三国軍事同盟という選択」に関する「説明文」中にある空所部分③ 年 月に「入る年月」を、示されている「年表」から「四国協商の可能性がなくなった事件を見つけて」答える。空所前後は「松岡洋右の考えは日本・ドイツ・イタリアにソビエト連邦を加えて四国協商と呼ばれる連合をつくり、この4カ国の圧力でアメリカとの国交調整を図るというものでした。しかし、この四国協商の計画は、③ 年 月に崩れて……」となっている。「年表」は、「1939.8 ドイツ、ソビエト連邦と独ソ不可侵条約を結ぶ」から「1941.12 日本、アメリカに宣戦布告」までの9つの「出来事」が記されている。「日本・ドイツ・イタリア・ソビエト連邦」の「四国協商」が実現不可能になった「出来事」を特定する。「1941.6 ドイツ、独ソ不可侵条約を破ってソビエト連邦に侵攻」⇒「ドイツ」と「ソビエト連邦」が決定的な対立関係となったわけだ。したがって、「答え」は「1941(年)6(月)」だ。「空所補充」では。前後の「文脈」を確実に読み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
※尚、[問3]は「関ヶ原周辺」の「地形図」からの設問。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。また、[問6(3)(5)]は「参議院議員選挙」に関する設問(「公民」単元および「考察問題」)。「表」を読み取っての「議席数記述」と、「地図」を参考にしての「自由論述」となっている。「ドント方式」での計算などが求められており、とても手間ひまがかかるので戦術的には「あとまわし」にすること。最悪、「捨て問」でも構わない。
【大問2】「総合」(「地理」「歴史」「時事」)
- 難度:易
- 時間配分:13分
「2022年10月14日は日本初の鉄道開通から150年」という「時事ネタ」を切り口にしての「鉄道の歴史と転換点に立つ現在の課題」ついての「リード文」からの出題。「鉄道」などの「公共交通機関」にまつわる「総合問題」。「地理」「歴史」「時事」それぞれの単元からの小問が並ぶが、平易な問題ばかりだ。一気呵成に得点を重ねていきたい。2問だけ確認したい。
[問2(1)] 「下線部についての事項記述設問」 「時事」単元
「リード文」中の下線部①「日本で初めての鉄道」について、「2019年4月、日本初の鉄道を海上に走らせるための鉄道構造物が品川駅の改良工事の際に出土」したが、「この構造物を何と言うか」を答える。典型的な「時事ネタ」だ。当然、押さえていなければならない。「答え」は「高輪築堤」だ。「高輪ゲートウェイ駅」の工事現場で見つかったことも知っているはず。無論、同駅が「2020年3月開業の、46年ぶりにできた山手線の新駅」だということも押さえておくこと。
尚、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問5] 「選択肢設問および条件付き内容説明記述設問」(全2問。「選択肢」は3択。「説明記述」は「字数指定」なしで「60字ほど」の解答欄) 「地理」単元
「リード文」の内容に関連して、「あなたが地方都市に新しく大型スーパーを建設する」として、「利益が最も出ると考えられる地点」を示されている「図1」中の(ア)~(ウ)から選んだ上で説明する。「説明記述」の「条件」は「リード文の内容に基づくことと、理由も説明する」こと。
「図1」はとある地方都市の簡略化した「地図」で、地点(ア)は「鉄道の駅の前」、(イ)は「町の中心にある河川の中州」、(ウ)は「郊外の幹線道路沿い」だ。「リード文」からは「近年の地方都市では、自動車の普及によって主な移動手段が鉄道から車へと変わってきている」ことが読み取れる。であれば当然、「郊外の幹線道路沿い」が「利益が最も出る地点」だと判別できる。よって、「選択肢設問」の「答え」は(ウ)だ。そして、「説明記述」は「条件」に即して「過不足なく」まとめていくことになる。たとえば、「近年の地方都市では鉄道の利用者が減り、車で移動する人が増えているので、郊外の幹線道路沿いが最も利益が出ると考えられる。」(59字)といった「答え」だ。「与えられている情報」と「自らの知識」を組み合わせて考えることが重要だ。
<時間配分目安:3分>
【大問3】「総合」(「歴史」「公民」「時事」)
- 難度:標準
- 時間配分:10分
「2023年4月1日、こども家庭庁設置」という「時事ネタ」を切り口にして、「『家族』の社会的歴史と新たな局面」ついての「リード文」からの出題(「こども」は[問1(1)]の「答え」)。「総合問題」で「歴史」「公民」「時事」各単元の多様な分野での「基本的知識」が問われている。「標準レベル」ではあるが、やや紛らわしい問題が混在している。それらを検証しよう。
[問2(1)] 「下線部についての空所補充選択肢設問」(全2問。5択) 「公民」単元
「リード文」中の下線部①「幼稚園・保育園の行政の一本化を目指す」について示されている「表1」(「従来の幼稚園・保育園の比較」を表している)の中の空所 A ・ B に「当てはまる省」をそれぞれ答える。空所は「施設を管轄する省」の項目で、「幼稚園」が A で、「保育園」が B だ。国の各省庁の管轄、意外と抜け落ちてはいないだろうか? 「答え」は前者が選択肢(イ)「文部科学省」、後者が(エ)「厚生労働省」となる。どちらかでもあやしかった諸君は「各省庁の管轄」を改めて整理しておくこと。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「リード文」中の下線部③の「武士団」の「棟梁とその人物の説明」を答える。各選択肢の「キーワード」「要点」で正誤判別する。
(ア)「平将門」「関東を占領、新皇と名乗った」⇒10世紀中頃に起きた「平将門の乱」は必須定着事項で、自らを「新皇」と名乗ったことも知っているはず=適切⇒ほぼ同時期に瀬戸内海で起きた「藤原純友の乱」と合わせて「承平天慶の乱」と呼ぶことも押さえておきたい。
(イ)「源義家」「前九年合戦」「清原氏の内紛しずめた」⇒相当に「ディープな知識」が求められていて、判別困難か?=保留。
(ウ)「平清盛」「武士で初の関白」⇒OKではない! 早とちりはしないこと⇒「武士初の関白」は「豊臣秀吉」、「平清盛」は「初の太政大臣」=不適切。
(エ)「源頼朝」「御成敗式目制定」⇒これはすぐに分かるはず=不適切⇒「御成敗式目制定」は「北条泰時」に決まっている。
「保留」はあるが、結果として「答え」は(ア)と判別できる。ちなみに、「源義家」は「前九年合戦」(1051年~)で「清原氏」とともに「安倍氏」を平定している。
尚、こうした「正誤判別」では細部にこだわる必要がある。また、「選択肢設問」て゜は「消去法」も十分に活用すること。
<時間配分目安:1分半>
[問6] 「下線部に関連する空所補充の説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄) 「歴史」単元
「リード文」中の下線部⑤「民法が1898年に施行」に関連して示されている「説明文」の中の空所 Z に「当てはまる説明」をする。空所前後は「(内地雑居=国内を外国人が自由に行き来できるようにすること)の前年で(外国人流入によるトラブルを解決するために)医療分野でも、この内地雑居後に Z という問題が起きると想定された。」となっている。はっ? 何のこっちゃ? 全く見当がつかない。確かにそうだ。もう少し「説明文」をチェックしたい。直後に「北里柴三郎は当時この問題を解決すべく、研究に携わった」とある。これでピンときたはずだ。「外国人流入によるトラブル」+「北里柴三郎が研究」⇒14世紀のヨーロッパで大流行した伝染病の「ペスト(黒死病)」はその後も世界中で流行を繰り返していたことは知っているはずだ。そして無論、「北里柴三郎がペスト菌を発見」したことも。結びついた! あとは、空所にあてはまるように簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「世界中で流行を繰り返している伝染病のペストが流入する恐れがある(という問題」(31字)といった「答え」だ。「リード文」や「説明文」などでは、「下線部」等の直接問われている部分以外にも重要な「手がかり・ヒント」があり得ると心得よ。
<時間配分目安:2分強>
攻略のポイント
●冒頭でも記したように、本校では「基本的知識を基にした思考力や記述力、また、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力を特に重視」している(本校HPより)。それらを問う「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考えることが重要だ。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習していきたい。
●また、本校では「毎日の世界中の出来事に目を向けて、新聞やテレビで伝えられることがこれまで学んできたこととどのようなつながりを持つのか、自ら考える習慣も大切」と捉え、「時事的な問題が常に家庭の中で話題になる、そのような社会問題に対する積極的な意識づくりまで期待」している(同)。したがって、「時事問題」の重要性を改めて意識しなければならない。前述したように、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。そして、それらに関連する各単元事項も復習しておきたい。
●さらに、「基本的な地名や人名その他の社会科用語については、必ず正しい漢字を使って書く」ことが求められている(同)。全ての「事項」の「漢字」での習得が必須だ。
●合格ラインは6割強(過去6年間の「合格者平均得点率」は64.3%、本年度は昨年度よりも上昇して68.3%)。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(5割強)は獲得可能だ。
●もうひとつ。本校では「4科目の配点が全て均等(100点満点)」であることも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
頌栄女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。