湘南白百合学園中学校 入試対策
2023年度「湘南白百合学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
湘南白百合学園の満点は100点、合格者平均点は例年6割~7割程度であるが、満点が国語や算数と同様に100点なので、理科の学習に対してもしっかり取り組んで得点源にしたい。
問題の形式としては、長めの問題文・図・実験データ等を読み取った上で各設問に答える問題が中心である。かなり細かい知識を必要とする問題、計算問題、記述問題も見られる。時事問題が出題される年度もある。各分野の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年度は生物の子孫の残し方に関する出題で、問題文の読み取りと正確な知識がポイントとなる出題であった。近年では、磯の生物と環境問題、動物の分類、植物の成長、光合成、プランクトンなどからの出題が見られた。この分野の学習法としては、人のからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物、食物連鎖等に関する基本知識を確実に覚えることが第一である。学習をする際は、資料集や図鑑の写真・絵を見ながら、姿・色などを確認して欲しい。
地学分野 本年度は天体と気象に関する出題で、かなり細かい知識が必要となる内容であった。ここ何年かでは、天体、川の流れの働き、地層、気象についての出題が見られる。この分野の学習としては、まずは地層・岩石・地震と火山・気象そして天体に関する基本知識を確実に固めることが第一である。天体の学習においては、地球の自転・公転、月の公転などとそれによって起こる現象とを結び付け、理屈を理解した上で確実に定着させておきたい。地層に関しては、ボーリング調査に関する問題演習に力を入れて欲しい。
物理分野 本年は光(鏡による像、凸レンズによる像等)に関する出題であった。ここ数年では、力のつりあい(てこ・物の運動・ばねの伸び・滑車など)についての出題が多く、豆電球の明るさ、方位磁針の振れ、光、音についての出題も見られる。この分野の学習法として、まずは最も出題される可能性の高い力のつり合いに関してしっかり演習を行って欲しい。ばね、てこ、滑車、輪軸、浮力、振り子などについて、塾のテキストや問題集を使って計算問題の練習に時間をかけて欲しい。今年度出題された電気に関しては、電熱線の発熱やLED回路、手回し発電機に関しても学習すること。音や光についても基本を身につけた上で、演習を積み重ねて欲しい。
化学分野 今年度は食塩水の濃さと水の電気分解についての出題であった。ここ何年かでは、シャボン玉と界面活性剤、水溶液と金属の反応、中和反応、物の燃え方、溶解度と濃さ、気体や水溶液の性質などから出題されている。この分野の学習法としては、まず、水溶液の性質、気体の性質・ろうそくの燃焼などの基本知識をしっかりと固めて頂きたい。さらに、溶解度、中和、金属と水溶液の反応、燃焼などに関しては、計算問題の練習をしっかり行って欲しい。
模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談して頂きたい
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「湘南白百合学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、小問数は40程度で100点満点。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、簡単な記述問題や図を描く問題も見られた。長めのリード文やデータ・図・写真を読み取った上で設問に答える形式が中心になっている。試験時間の40分に対して設問数がやや多い。むやみに慌てる必要はないが、できる問題から解答欄を埋めていくように心がけて欲しい。
【大問1】生物 生物の子孫の残し方
- 難度:標準
- 時間配分:8分
(1) 人の誕生と植物の受粉についての文章について、空欄補充の適語選択問題。
(2) 人の受精から誕生まで、約39週である。
(3) 長めの会話文を読み、有性生殖と無性生殖の利点・欠点を選択する問題。
(4) 植物のどこを食べているかを答える問題
①ジャガイモ:くき ②ニンジン:根 ③サツマイモ:根
(5) 有性生殖について書かれた文章を選択する問題。
生物の子孫の残し方についての出題。文章が2つあり、その読み取りが大きなポイントとなる。人の誕生・植物の受粉・植物の食用部分等については、正確な知識が要求される。
【大問2】化学 食塩水の濃さ・水の電気分解
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
(1) 180×0.0027 より、より、4.86g。
(2) ① 記述問題。砂は小石よりも粒が小さいので、海水と触れる表面積が大きい。
②10%で100㎏の食塩水に含まれる水は、100×0.9 より90㎏。
1時間に1500gの水を蒸発させることができるので、90÷1.5 より、60時間かかる。
(3) 中性であるアルコール水溶液は電気を通しにくい。
(4) ①気体Aは「燃えているものを入れると激しく燃える」より酸素。気体Bは「火を近づけるとポンッと音をたててもえる」より水素。
②気体A、気体Bともに水に溶けにくいので水上置換法で集める。
(5) あ:気体Aと気体Bは1:2の割合で集まるので7.0×2より14.0
表より電流の強さと集まる気体の体積は比例している。
い:9.8÷35×60 より、16.8
う:16.8×2 より33.6
(6) 実験結果についてまとめた文章の適語補充問題、および計算問題。
100mAの電流を50分流した時を20mA10分流した時と比較すると、気体Aの体積は、2.8×5×5 より、70.0㎤。気体Bの体積は70.0×2より140.0㎤。
(2)までは食塩水の濃さに関する計算問題と記述問題。(3)以降は水の電気分解に関する出題。「電気分解」は学んでいなくても、表より酸素と水素に分解されたこと、および、集まった酸素と水素の体積比が読み取れる。計算力・気体の性質に関する知識・書かれてある内容や実験結果を読み取る力、以上の総合力が問われる出題になっている。
【大問3】地学 天体・気象
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1) 海は地球の約「7」割。日本に冷たい空気を運ぶのは「シベリア」高気圧(気団)。ペルー沖の海水温が高くなる現象は「エルニーニョ」現象。
(2) 地球が1日に1回転する動きは「自転」、太陽の周りを1年かけて1回転する動きは「公転」。
(3) 赤道は北緯「0」度。南緯0度でもある。
(4) 北極は北緯90度。一日中太陽が昇らない日を「極夜」、一日中太陽が沈まない日を「白夜」という。
(5) 日本の南を流れるのは日本海流(黒潮)、北海道・東北沖を南に流れるのは千島海流(親潮)。
(6) 海氷の影響についての選択問題だが迷うであろう。氷が海水を覆うので、海水の蒸発による雲ができにくくなる。また、放射冷却が大きくなる等の影響で気温が下がりやすくなる。
(7) ①1gあたりの体積が最も小さい温度なので、4℃。
②グラフの読み取りから、1.00003㎤。
③1÷1.00003 より四捨五入して、0.99997g。
④エルニーニョ現象の時一般的には、夏は冷夏、冬は暖冬と言われている。
天体と気象に関しての融合問題。海流の名前、極夜と白夜、エルニーニョ現象など細かく正確な知識が要求される。計算問題の難度は高くないが、正確な計算力が必要。
【大問4】物理 光の性質
- 難度:標準
- 時間配分:11分
(1) 光源の例を1つ挙げる問題。太陽・豆電球・LED電球など。
(2) 文章中に直進・反射・屈折など光の性質に関する語句を埋める問題。
(3) 図より、入射角は30度より大きくなる。
(4) 目の位置と鏡に対して線対称な位置に点を打つ。この点と物体C~Eにそれぞれ線を引いたとき、線が鏡をよぎるものが鏡にうつって見える。
(5) ①90-30 より、60度。
②2回反射しているので、鏡で見た向きと実際の向きは左右同じになる。
(6) 入射角、反射角ともに10度大きくなるので、目の位置を20度ずらせば物体の像をみることができる。
(7) 凸レンズを通った光の道筋を図に描く問題。太陽光など光軸に平行な光は、凸レンズで屈折すると焦点に集まる。
(8) 底辺が8cmの三角形と底辺が6cmの三角形の相似を使って考える。8:6=12:9 より、9cm左に動かした。
(9) 同じ凸レンズを使っているので、光が集まっている部分の面積が小さくなると「明るさ」が変わるとともに、「温度」が高くなる。2つ目の「温度」が正答できたら素晴らしい。
光の性質に関する問題。鏡による像と凸レンズによる像についての知識と知識を運用する力が求められる。
攻略のポイント
本校理科の出題は、基本~標準レベルの問題が中心だが、細かく正確な知識を問う問題や思考力が必要な問題、記述問題も含まれている。問題形式としては、長めのリード文や実験・観察の結果に基づいて解き進めていく問題が中心となっている。
試験時間の40分に対して設問数が多く、問題文の読み取りにもかなり時間がかかる。
本校理科入試の攻略のポイントとして、まずは時事的な内容を含めた正確で詳細な知識を確実に固めることがあげられる。もう一つの攻略ポイントとして、受験直前期には過去問を中心に長めの問題文や図・グラフの読み取りが必要となる問題の演習を十分行うこと。演習は時間を意識して取り組んで欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
湘南白百合学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。