昭和学院秀英中学校 入試対策
2025年度「昭和学院秀英中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題構成
論説文(説明的随筆文)と小説の計2題が定形となっている。文量は計6000~7000字ほど。
合わせて漢字の読み書き5~6問と接続詞・慣用句など数問の知識問題が出されている。総解答数は25~30問程度。
形式は記号選択・書き抜き・記述などがバランスよく配されている。記述は40~60字程度で4~6問ほどの出題。抜き出した文章を元に戻す問題なども見られる。全体として、言葉で書く問題が少し多めの、オーソドックスな試験である。
なお、2025年度では素材文は計8500字ほどと例年通りで、記述問題は100字のものが出されている。今後の傾向を示しているかもしれないので注意しておきたい。
長文問題
論説文・小説とも3000~4000字程度の文量で配点もほぼ均等であり、扱いに差はない。
素材文も無理に難解なものではなく、小学六年生にも理解しやすい難易度やテーマの文章が多い。設問も、難しい言葉遣いやわざと迷わせるような意地悪なものはなく、相応の実力があれば正解できるよう配慮されている。難関校としては、控えめな難易度設定である。
特別な対策は必要ないので、長文読解の基本に忠実に学習を進めればよい。
論説文
段落の整理
形式段落を意味段落にまとめ、意味段落ごとに内容を見ておく。小見出しをつけると段落のつながりもわかりやすい。
要点と細部
各段落の最初と最後に特に注目して、大事な1文をマークする。例えや言い換えは細部に含まれることも多いので要点ばかりに気を取られないことも大事である。
要旨・要約
全体を見渡して要旨を把握する。普段の読書や学習でも、文章を短くまとめる練習をしておくことは、実力アップにつながり記述対策にもなるのでお薦めである。
小説
場面分け
時間・場所・登場人物の移動などで場面の変わり目をマークする。だれのどんな気持ちを描いた場面なのか。
心情把握
人物の言動や情景などから、気持ちを読み取る。人物の性格により反応も異なるので、十分考慮する。自分ならばこう考えるなどと予断を持ってはいけない。あくまで文中に書かれてあることから考える。
主題
全体を見渡し、だれのどんな状況・心情を描いた話なのかを読み取る。記述問題で聞かれることの多い内容である。
記述問題
「(具体的に)説明しなさい」という形で、字数以外の条件は示されない場合が多い。文中に適切な部分があれば使えば良いし、具体的な部分がなければ自分で説明することになる。
文中に全く手がかり無く自分で一から考えて記述するような問題にはなっていないので、あまり身構える必要はない。ただ、従来は40~60字くらいの字数が多かったが、2019年度は100字の問題も出されているので、類似の問題で感覚をつかんでおきたい。
漢字・その他
漢字は読み書きが5~6問程度出されている。標準~上級レベルの難易度である。
接続詞の問題はよく出されているので、苦手な人は克服しておくべきである。
その他の言語事項の問題はあまり出されていないが、読解との関連でことばの意味などは聞かれやすいので、読解力アップのためにも語彙を増やす努力を怠りなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「昭和学院秀英中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
問題数は多くはないので、長文2題を13分前後で読み終えれば、時間は足りるだろう。ただし、選択肢問題は5択が多く、選択肢の文も長いものがあるので、理想としては分速650字を目指したい。
難解な用語が多く出てくる文章ではないので、慣れれば速く読めるだろう。
【大問一】漢字の読み書き
- 難度:標準
- 時間配分:2分
- ★必答問題
1. 固辞 2. 氷解 3. 間断 4. りこしん 5. しゃしょう
<時間配分目安:2分>
【大問二】論説文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:23分
- ★必答問題
外界と無関係に自己に忠実でいられる「独立している」人を「モグラ」と表現し、世の中と違った価値観で意見を言える「モグラ」が社会にとって大事であると述べている。
1.
(ⅰ) A. ウ B. ア
(Ⅱ) 空気を読んで周囲に合わせなければならない雰囲気を二段落前で「同調圧力」と呼んでいる。
2. 「独立している」ことは敵対することではなく、「外界の環境と無関係に、特有の自己(その対象と異なった論理や価値観)に忠実でいられるということ」であると書かれている。
3. 全体主義的な空気に社会が支配されてしまうと、間違っていてもそれを止めようとする意見が出づらくなり、暴走してしまうのである。
4.
(ⅰ) ハンス・ヨハネは膜の内部に特有の空間を保持できることを「生命の本質」と考えていた。
(ⅱ) 外部と同一化した時が生命の死であるという考えが、個人の考えが集団と同一化してしまうと個性が死んでしまうという自説に通じるものがあるので並べている。
5. 筆者は昨今、社会が全体主義的になり異論に対して狭量になっていると感じている。そんな風潮に警鐘を鳴らし、周囲から「独立」し異なる意見を述べられる「モグラ」的な存在が社会を発展・進歩させるのに必要なのだと説いている。
[注目!――100字と字数が多いので、書くことをいくつか整理してから書き始めよう。本問で言えば、筆者は「現代」をどんな時代だと考えているか・「モグラ」とは何か・モグラが一斉蜂起するとはどういうことか・なぜそれが求められるのか……というように20字程度で考えてつなげるのである。]
6.
イ. 人との付き合いや自己アピールが苦手であるとは言っているが、「過小評価」しているとは書かれていない。
オ. 「モグラ」らしさが一人での作業に向いていると述べられているが、「一人作業から生じる」とは書かれていない。
<時間配分目安:23分>
【大問三】小説の読解
- 難度:標準
- 時間配分:25分
- ★必答問題
がんの診断を受けた主人公は恐れと不安でくじけそうになるが、弟の恭平からの言葉と贈り物で病に強く向き合う気持ちになれた。
1.
A 胸を弾ませる――喜びや期待で心がわくわくする。
B 息をのむ――急に驚いたりして一瞬、息を止める。
2. 遭難の危機にあって、まだ死ぬと決まったわけではないが、可能性も考えて親に言葉を残しておいた。
3. 直後で、病院ではネーム以外に自分であることの証明が何もなかったと考えている。しかし、自室には匂いをはじめとして自分であることの証拠がたくさんあり、気持ちが落ち着いている。
4. それまで入院の準備などに集中していたが、することがなくなると急に重い現実が意識され、恐怖や不安を覚えたのであろう。
5. その時の主人公の落ち着いた勇気ある行動を恭平は忘れておらず、その強さを思い出せばきっと病気にも立ち向かえると励ましたかった。
6. 主人公は一人で病気と闘う意志をもとうとしたが恐怖と不安ですくんでしまった。しかし、山で遭難した時の恭平の気持ちを聞かされ、その時の靴を送られて弟の思いを知り、当時の自分の気持ちも思い出して勇気をもって病気に向き合おうと思えたのである。
[注目!――大問1の記述と同様、こちらも字数が多い。この問題であれば、なぜ震えていたのか・震えが止まるきっかけとなったのは何か・それによってどのような気持ちの変化があったのか……とまとめていけば字数を満たして書けるだろう。]
7. ア. いまは病気を治すことが第一であり、それ以外の生活や仕事のことは二の次であるのに、会社での上司の言葉を気にしている場合ではないという意味で「つまらないこと」と自分に言い聞かせているのであって、自分の自信のなさを表しているわけではない。
<時間配分目安:25分>
攻略のポイント
長短3問ある記述問題は配点も大きくできるだけ得点したい。他の問題を速やかに終えて記述問題に余裕を持って取り組むためにも、読解のスピードは上げておこう。設問に示された条件が、正解を探す端緒にもなるので、落ち着いて見落とし無く進められるよう、過去問で練習しておく。
全体としての難易度は難関校としては押さえられおり、試験自体もオーソドックスなものである。無理に難問集などに取り組む必要はないので、しっかり準備して臆せず臨んでいただきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。