昭和学院秀英中学校 入試対策
2018年度「昭和学院秀英中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題構成
論説文(説明的随筆文)と小説の計2題が定形となっている。文量は計6000~7000字ほど。
合わせて漢字の読み書き5~6問と接続詞・慣用句など数問の知識問題が出されている。総解答数は25~30問程度。
形式は記号選択・書き抜き・記述などがバランスよく配されている。記述は40~60字程度で4~6問ほどの出題。抜き出した文章を元に戻す問題なども見られる。全体として、言葉で書く問題が少し多めの、オーソドックスな試験である。
長文問題
論説文・小説とも3000字程度の文量で配点も均等であり、扱いに差はない。
素材文も無理に難解なものではなく、小学六年生にも理解しやすい難易度やテーマの文章が多い。設問も、難しい言葉遣いやわざと迷わせるような意地悪なものはなく、相応の実力があれば正解できるよう配慮されている。難関校としては、控えめな難易度設定である。
特別な対策は必要ないので、長文読解の基本に忠実に学習を進めればよい。
論説文
段落の整理。形式段落を意味段落にまとめ、意味段落ごとに内容を見ておく。小見出しをつけると段落のつながりもわかりやすい。
要点と細部。各段落の最初と最後に特に注目して、大事な1文をマークする。例えや言い換えは細部に含まれることも多いので要点ばかりに気を取られないことも大事である。
要旨・要約。全体を見渡して要旨を把握する。普段の読書や学習でも、文章を短くまとめる練習をしておくことは、実力アップにつながり記述対策にもなるのでお薦めである。
小説
場面分け。時間・場所・登場人物の移動などで場面の変わり目をマークする。だれのどんな気持ちを描いた場面なのか。
心情把握。人物の言動や情景などから、気持ちを読み取る。人物の性格により反応も異なるので、十分考慮する。自分ならばこう考えるなどと予断を持ってはいけない。あくまで文中に書かれてあることから考える。
主題。全体を見渡し、だれのどんな状況・心情を描いた話なのかを読み取る。記述問題で聞かれることの多い内容である。
記述問題
「(具体的に)説明しなさい」という形で、字数以外の条件は示されない場合が多い。文中に適切な部分があれば使えば良いし、具体的な部分がなければ自分で説明することになる。
文中に全く手がかり無く自分で一から考えて記述するような問題にはなっていないので、あまり身構える必要はない。40~60字くらいの字数が多いので、類似の問題で感覚をつかんでおきたい。
漢字・その他
漢字は読み書きが5~6問程度出されている。標準~上級レベルの難易度である。接続詞の問題はよく出されているので、苦手な人は克服しておくべきである。
その他の言語事項の問題はあまり出されていないが、読解との関連でことばの意味などは聞かれやすいので、読解力アップのためにも語彙を増やす努力を怠りなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「昭和学院秀英中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
問題数も多くはないので、長文2題を12分前後で読み終えれば、時間は足りるだろう。ただし、選択肢問題は5択が多く、記述問題も90字のものを含んで4問あるので、理想としては分速700字を目指したい。
難解な用語が多く出てくる文章ではないので、慣れれば速く読めるだろう。
【大問1】論説文の読解
- 難度:標準
- 時間配分:25分
- ★必答問題
時間環境という概念を提起し、ヒトにとって適切な時間が流れることで、豊かな世界が体験できると説いている。
問一 基本的な漢字なので、全問正解を狙いたい。
問二 「環境」は「変化」するものである。直前の温暖化や汚染の例は「環境」が悪い方に「変化」したことが問題なのであるが、時間は「変化」しないものと考えられているので、「環境」とは認識されてこなかったのである。
問三 時間はかかるが省エネになったり環境への悪影響が少なかったり、という例を考えればよい。
問四 2段落前の「盲点」という言葉が傍線③の直後の「気づかせない」と呼応している。「時間環境という問題の立て方」が有効なのに、気づかれていないのである。
問五 本文の前半に「ヒトという生き物にとって適切な時間環境(体の時間)がある」から「社会生活のテンポ(社会の時間)が速すぎると感じてい」る、とある。社会の時間と体の時間のギャップである。
問八 まず直後で「ゆっくりの世界は、楽しみをより深く味わえる」と述べている。その後で「一番大切なこと」として、「じっくりとつきあったものこそが自分にとってかけがえのない大切なものになっていく」という実感を挙げている。この2点をそれぞれ30字ほどでまとめれば適度な量になる。
問九 傍線③の後でエネルギー問題について考察している部分がある。現代人は利己的なので、子孫のためとか社会のためとか言われても心に響かないから、個人にとってどんな利があるかを説得の材料にするとよい、と考えている。
また、本文最後尾で、速い時間での経験は上っ面で深みがないと述べている点もヒントになりそうである。
【大問2】小説の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:25分
- ★必答問題
学校の高価な壺を誤って壊してしまった勇。母に金銭的負担をかけるのをつらく思っていたが、校長先生の優しい対応に救われる。
問二 一つは母と初詣に行ったときの回想、もう一つは校長先生に柿を取ってもらった時のことである。
問三 女の子たちは「あなた(勇)が廊下で騒いだから花壺が落ちた」「こわしたのは少年だ」と主張している。校長室にいた自分たちのせいになって怒られるのを恐れている。
問四 「無残」は「残酷なこと・残酷な状態で見るに堪えないこと」の意。「言い訳」を修飾するのには合わない。
問五 勇がつらく思っているのは、懸命に働いて暮らしを支えてくれている母親に、ただでさえ貧しいのにとても払いきれないような高額な賠償をさせてしまうかもしれないことである。
問六 傍線④の時点では、母親に賠償させるかどうかは確定していないので、エは正しくない。高価で大切な壺を割ったことの重大さを示そうとしていると思われる。
問七 柿のエピソードでは二人で柿を取って食べるというのどかな雰囲気の中、取った柿が渋かったという失敗を自ら面白がって笑っている。最後の場面では、思い責任を感じているであろう勇に対して、勇の母親に対する気持ちを慮(おもんばか)った校長が、賠償などの必要はないからそんなに気に病まなくてよいと、勇を安心させようとして笑いかけている。
問八 ア 柿のエピソードは「校長の信頼」などという内容にはつながらない。
イ 校長の言葉で「少年がこわしたのではないということ」は示されていない。
ウ 校長が「高価な壺を弁償できそうにない母親の状況を推察」した事実は描かれていない。
攻略のポイント
4問ある記述問題は配点も大きくできるだけ得点したい。他の問題を速やかに終えて記述問題に余裕を持って取り組むためにも、読解のスピードは上げておこう。設問に示された条件が、正解を探す端緒にもなるので、落ち着いて見落とし無く進められるよう、過去問で練習しておく。
全体としての難易度は難関校としては控えめで、試験自体もオーソドックスなものである。無理に難問集などに取り組む必要はないので、しっかり準備して臆せず臨んでいただきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。