昭和学院秀英中学校 入試対策
2024年度「昭和学院秀英中学校の理科」
攻略のための学習方法
昭和学院秀英中理科の満点は50点。標準レベルの出題が中心であるが、時事的な内容を含む細かい知識を必要とする出題も見られる。また、物理・化学分野では、やや難度の高い問題が出題される年度もある。出題スタイルとしては、実験や観察等に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題が出題される可能性も高い。分野毎の学習法を以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年度はこの分野からの出題はなかった。近年では、渡り鳥について、ナナホシテントウの生態、ウイルスと免疫、ヒアリについて、セキツイ動物の分類と進化について、千葉県内に生息する生物に関して等の出題が見られた。ユニークなテーマ設定の問題が多い傾向にある。この分野については、動物や植物の分類、光合成や呼吸などの植物の働き、人の体のはたらきなど、知識を確実に固める学習を行って頂きたい。また、日頃から身のまわりの自然や生物にも興味を持って欲しい。昨年は「谷津干潟」について出題された。過去の出題を見ても千葉県に関わる出題が見られることには注意が必要である。
地学分野 本年度は大問3で星と星座について、大問4で気候変動と温室効果ガスについて出題された。大問3では、星の日周運動・年周運動について、地球の動きと関連させて理解することができているかが試される内容であった。また、大問4は時事的な細かい知識を問う内容であった。ここ何年かを見ると、気象に関する出題がやや多く、気象災害について複数回出題されている。「線状降水帯」「激甚災害」など細かい気象知識を問う出題や熱中症の予防をテーマとした出題も見られた。この分野の学習としては、まずは気象・天体・地層や岩石などの基本事項をしっかり理解し覚えることが大切である。気象関連では、今回出題された地球温暖化・台風・フェーン現象なども想定されるテーマである。また、地震や火山については近年の出来事とも結び付けて学習して頂きたい。天体については、単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解した上で覚えて欲しい。
物理分野 物理分野の出題比率は例年高くなっており、本校受験者は特に力を入れて学習して欲しい分野である。本年はてこのつり合いについての出題であった。近年では、力のつり合い(自転車のしくみ・浮力・てこ・振り子など)や電磁石に関する出題が見られ、他には、電気回路、音の高さと速さ、光の性質、などがテーマとして取り上げられている。この分野の学習法としてまずは、てこ・滑車・浮力・ばねなど力のつり合いについて、計算練習を十分に行って欲しい。また、「音」や「電気」に関する出題が多いのにも注意が必要である。単なる頭の中の理解だけではなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。
化学分野 化学分野も物理分野と並んで出題比率が高くなっている。本年度はろうそくの燃焼ついての出題であった。ここ数年では、化学変化・溶解度・燃焼・水の三態変化などに関して出題された。この分野に関しても、基本的な知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。やや高いレベルの計算問題が出題されることも想定して、塾のテキストや問題集の問題を一通り解けるようにしておきたい。
9月以降に行われる模試はまだ仕上がっていない単元をあぶりだす絶好のチャンスである。模試で失点の多かった単元については、知識の抜けが原因なのか、計算ミスが原因かなどしっかり分析を行い、苦手分野についてはしっかり対処する必要がある。そのあたりの分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。
過去問についても同様で、単に得点だけを気にするのでなく、間違えの多かった分野については、家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。
そして、入試直前期には、時事問題対策の学習もしっかり行って頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「昭和学院秀英中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、小問数は約30で50点満点。試験時間は40分であった。
大問数は年度によって変化している。設問形式は記号選択問題、計算問題、適語を答える問題が中心で簡単な記述問題も見られた。40分の試験時間に対して問題数が多いが、与えられた問題文・図・グラフなどをていねいに読み取り、設問に対して一つ一つしっかり答えることが大切である。
【大問1】 物理 てこのつり合い
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
問1 時計回りの回転力(支点からの距離×重さ)と反時計回りの回転力が等しいときに、てこはつり合う。反時計回りの回転力が15×40より600なので、時計回りの回転力も600になればよい。従って、600÷30より20g。
問2 600-30×10より時計回りの回転力が300足りない。時計回りの回転力を回転力を300増やすために、300÷25=12より、Mから12㎝の点Dに25gのおもりをつるせばよい。
問3 棒の重心(支点Nから左に5㎝の場所)に棒の重さに相当する30gのおもりがつるされている絵を描くこと。反時計回りの回転力は5×30+35×20より850。時計回りの回転力も850にすればよいので、850÷25より、34g。
問4 皿だけによる反時計回りの回転力は、16×500より8000。棒の重さによる時計回りの回転力は、24×250より6000。このときの分銅の位置は、(8000-6000)÷1000より、Eから2㎝となる。
問5 分銅がEから62㎝のときを考えればよい。このとき、時計回りの回転力は、分銅による回転力と棒の重さによる回転力の合計は68000。68000÷16-500より単位を㎏に変換して、3.75㎏。
問6 比を使って考える。PRの長さ:RQの長さ=2:5で、PRの長さとRQの長さの和が35㎝なので、PRの長さは10㎝。ARの長さは10+10 より20㎝。
問7 表示の合計はおもりの重さの合計なので、70g。
問8 比を使って考える。50gのおもりによりばねばかり1にかかる重さは、50×4/5より40g。20gのおもりによりばねばかり1にかかる重さは。20×1/10より2g。よって、ばねばかり1の表示は42g。ばねばかり2の表示は、70-42より48g。
てこのつり合いに関する出題。難問は含まれていないが、てこのつり合いの計算練習をしっかり行ってきたかどうかが試されるようなレベル設定と言える。問6以降は比を有効的に使用したい。
【大問2】 化学 ろうそくの燃焼
- 難度:標準
- 時間配分:10分
問1 ろうそくには水素と炭素が含まれ、燃焼すると、水(水蒸気)と二酸化炭素ができる。また、ろうそくが燃焼したときの炎では外炎の温度が最も高い。
問2 底面積が9倍・高さが1.5倍なので、体積は13.5倍。従って、燃焼するのにかかる時間も13.5倍。
問3 10文字以内の記述問題。熱せられた空気は軽くなり上昇気流が起こる。
問4 燃焼の条件についての選択問題。ろうそくが燃焼するとき、液体のろうが芯を伝わって上り、その途中で気体となって燃える。息を吹きかけると気体のろうが飛んでなくなる。芯をピンセットでつまむと液体のろが芯を伝わって上らなくなる。
問5 10文字以内の記述問題。ビニール内の水の影響で、火が当たっている部分の温度が上がりにくくなる。
問6 500÷0.98×1700より、単位変換と四捨五入をすると、867Lとなる。
ろうそくの燃焼に関する出題。10文字以内の記述により文章を完成させる問題が2題、計算問題も2題含まれている。記述問題は、正確な知識に基いて完成させること。計算問題は、難問ではないが、四捨五入等の処理を落ち着いて行うこと。
【大問3】 地学 星と星座
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 星の年周運動は地球の公転によるもの、日周運動は地球の自転によるもの。
問2 24時間で360度自転するので、360÷24より1時間に15度。式も残すように指示あり。
問3 12か月で360度公転するので、360÷12より1か月に30度。これも式を残すように指示あり。
問4 2か月後の午後10時には、60度西の位置に見える。その2時間前には、30度東の位置に見えるので、合わせて考えると、西に30度の位置となる。
問5 問5以降は黄道12星座に関する問題。6月20日の2か月前なので、午後10時に南の空にはてんびん座が見える。2時間前の南の空には、てんびん座から30度西側になるおとめ座である。
問6 3か月で地球は90度公転するので、7月20日の10時頃におとめ座が西の空に見える。
問7 日没後まもなく東の空に見えていることから、地球から見て太陽と180度反対側にあるうお座である。
星と星座に関する出題。星の日周運動と年周運動を地球の自転・公転と関連付けて考えることができるかどうかがポイントとなる出題。
【大問4】 地学 気候変動と温室効果ガス
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
問1・問2 「カーボンニュートラル」宣言についての問い。「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」と政府が2020年に宣言した。全体としてゼロにするとは、温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量の値と吸収量の値を等しくし、差し引きゼロにすることを意味する。
問3 温室効果ガス排出量削減の取り組みを選択する問題。すべて選ぶという指定なので迷う可能性がある。森林の保全は排出量削減の取り組みではないことに注意。
問4 熱中症対策のために公共施設や民間施設を開放したものを「クーリングシェルター」と呼ぶ。
気候変動と温室効果ガスについての出題。時事的な内容が中心で「カーボンニュートラル」「クーリングシェルター」などの用語を答える問題が含まれる。地球温暖化などの気候変動問題への関心度が問われる内容。
攻略のポイント
ここ何年かの出題分野を見ると、物理分野と化学分野の出題比率が高い。例年計算問題が見られ、やや難度の高い出題が見られる年度もある。
今年度の出題では、生物分野の出題はなく、物理分野から1題、化学分野から1題、地学分野から2題の出題であった。
本校攻略のポイントとして、物理・化学の2分野に関しては、多少レベルの高い計算問題でも対応できるように練習を行いたい。もちろん、生物・地学の2分野についても、何が出題されても大丈夫なように基本はしっかり固めて欲しい。
さらに、かなり細かい知識や時事的内容について聞かれることも多い。今回も大問4で「カーボンニュートラル」「クーリングシェルター」などの用語を答える問題が、昨年は「ラムサール条約」「谷津干潟」などについて出題されている。日頃から化学的なニュースや身の回りの自然・生物にも興味を持って頂きたい。直前期の時事問題対策も必須である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。