昭和学院秀英中学校 入試対策
2016年度「昭和学院秀英中学校の理科」
攻略のための学習方法
昭和学院秀英中理科の満点は50点、合格者平均点は例年5割~7割である。知識だけで答えらえる問題もあるが、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題も含まれる。
<分野毎の学習法>
【生物分野】 本年度はこの分野の出題はなかったが、近年ではセキツイ動物の分類と進化に関する出題などがあった。この分野については、動物や植物の分類、光合成や呼吸などの植物の働き、人の体のはたらきなど、基本的な知識を固める学習を行って頂きたい。
【地学分野】 本年度は気象に関する出題であった。近年では、気象と熱中症の予防をテーマとした出題などが見られた。この分野の学習としては、まずは気象・天体・地層や岩石などの基本事項をしっかり理解し覚えることが大切である。
気象関連では、台風・地球温暖化・フェーン現象なども想定されるテーマである。また、地震や火山については近年の出来事とも結び付けて学習して頂きたい。
天体については、単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解した上で覚えて欲しい。
【物理分野】 本年は光の性質に関する出題であった。近年では振り子の運動、てこのつり合いなどがテーマとして取り上げられている。この分野の学習法としてまずは、てこや滑車のつり合い・ばね・物体の運動などについて、計算練習を十分に行って欲しい。単なる頭の中の理解だけではなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。
電気・光・音なども出されることがあるので、怠ることなく学習して欲しい。
光の性質に関しては本年出題されたような作図の練習も行って頂きたい。
【化学分野】 化学変化・溶解度・燃焼などに関する出題が多い。この分野に関しても、基本的な知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。
極端に難しい出題は見られないので、塾のテキストや問題集の問題を一通り解けるようにしておきたい。
9月以降に行われる模試はまだ仕上がっていない単元をあぶりだす絶好のチャンスである。
模試で失点の多かった単元については、知識の抜けが原因なのか、計算ミスが原因かなどしっかり分析を行い、苦手分野についてはしっかり対処する必要がある。そのあたりの分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。
本校の理科は基本をしっかり固めることができれば対応可能であるので、あせることなくしっかり対策を行って欲しい。
過去問についても同様で、単に得点だけを気にするのでなく、間違えの多かった分野については、家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「昭和学院秀英中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は3題、小問数は35題程度で50点満点。
試験時間は40分で例年通りであった。
適語を答える問題、記号選択問題が中心で、計算問題・作図問題・記述問題も含まれている。
時間は40分あるので、与えられた問題文・図・グラフなどをしっかり読み取って理解し、設問に対して一つ一つしっかり答えることが大切である。
【大問1】物理分野 (光の性質に関する問題)
- 難度:標準
- 時間配分:15分
問1 光の反射では、「入射角=反射角」が成り立つ。
入射角を10度にしたことにより、反射角も10度になり、合わせて20度傾く。
問2 鏡による反射の作図問題。鏡を線対称の軸としてP点と対称な点を取り、Q点と結ぶ。定番の作図問題。
問3 問2同様の作図問題。2枚の鏡を対称の軸として作図。
問4 自分の全身を鏡で見るためには、身長の半分の高さの鏡があればよい。
問5 Aさんが30cmジャンプするとBさんから見たAさんの像も上に30cmジャンプして見える。
問6 Aさんは動いていないので、Bさんから見たAさんの像も動かない。
問7 鏡が30cm近づき、鏡の中のBさんの像も30cm近づくので、30+30で60cm動いて見える。
問8 Aさんが東に動くと、鏡の中のAさんは鏡に近づく、つまり西に動いて見える。
鏡による像の問題では、作図を使って考えることが大切である。作図の練習をしっかりしておきたい。
【大問2】化学分野 (塩酸と金属の反応・他)
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
問1 固体を粉末にすることにより、塩酸と触れる表面積が増え、反応が速く進む。
問2 A~Dそれぞれについて、固体5gに塩酸を加えたときの気体の発生量を比べればよい。
問3 重さ÷体積で密度の計算を行うと、Cが約3.1gで密度が最も小さい。
問4 ア、イ、ウから1個・2個・3個取って重さを測ると、Dだけが1g重いことから、アがDならば121 g、イがDならば122g、ウがDならば123g、エがDならば120gになる。
問5 問4同様にア、イ、ウそれぞれから1個、2個、3個選べばよい。
問1~問3は基本的な問題、問4と問5はあまり問題集などでは見かけない問題なので、しっかり考えて頂きたい。
【大問3】地学分野 (気象に関する問題)
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 夏は南高北低、冬は西高東低の気圧配置になることが多い。
問2 シベリア気団は低温・乾燥、長江気団(揚子江気団)は高温乾燥、小笠原気団は高温多湿、オホーツク海 気団は低温多湿。
問3 長江は中国大陸の暖かい地域を流れている。
問4 日本の天気は、偏西風の影響で西から東に移ることが多い。
問5 長江気団の一部が移動性高気圧となり春や秋の晴天をもたらす。
問6 オホーツク海気団と小笠原気団がぶつかり合う時期が長く続くことにより、梅雨や秋の長雨になる。
問7 シベリア気団はもともと乾燥した気団だが、日本海上を通過することにより多くの水蒸気を含み、日本の 山脈にぶつかった時に上昇気流となり雲を作り、雪を降らせる。
太平洋側に吹き降りる時には乾燥した風になり、晴天をもたらす。
いずれも基本的な問題。問7の冬に日本海側で雪が多い理由もしっかり理解しておきたい。
攻略ポイント
ここ何年かの出題分野を見ると、物理分野では物体の運動・てこのつり合いなど、化学分野では溶解度、燃焼などが出題されている。また、生物分野では動物の分類、地学分野では気象などが出題されている。
物理分野と化学分野の出題比率が高いので、この2分野については、基本はもちろんのこと、多少難しめの計算問題も含めてしっかり学習しておきたい。
生物・地学の2分野についても、決して出題されないわけではないので、何が出題されても大丈夫なように基本をしっかり固めて欲しい。
オリジナリティのある問題も見かけられるが、多くは塾のテキスト等をしっかり学習していれば解くことができる基本問題である。
まずは各単元の基本を確実に固めることが最も大切な攻略ポイントである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
昭和学院秀英中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。