中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

豊島岡女子学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「豊島岡女子学園中学校の理科」
攻略のための学習方法

豊島岡女子学園の満点は50点、標準レベルの問題が中心である。今回の入試では合格者平均点が高く、際立った難問は見られなかったが、例年は物理・化学分野を中心に高いレベルの出題が見られる。生物・地学分野を中心に、知識のみで得点できる問題も多く含まれており、ここでは確実に得点したい。問題の形式としては、実験や観察の結果をもとに答える問題が中心であり、計算問題・記号選択問題・適語を答える問題のみ、記述問題は含まれていない。
なお、漢字指定問題が出題される年度もあるので、語句はできる限り漢字で覚えること。
攻略のための学習法として、まずは知識を確実に固めたい。知識問題で失点しないことが絶対である。その上で、問題演習をしっかり積んでおくことも必要になる。一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。難度の高い問題の練習も行って欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年度は植物に関して、知識問題と蒸散作用の計算問題が出題された。いずれも中学入試では典型的な内容であった。ここ数年を見ると、池にいる小さな生物と顕微鏡の使い方、蚊と感染症、昆虫、メダカ、人のからだのは働きなどの単元から出題されている。この分野の学習法としては、ヒトのからだの働き、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。やや細かい知識が要求される可能性があるので、知識の吸収をどん欲に行って欲しい。
また、顕微鏡の使い方や、光合成などの植物の働きやヒトのだ液の働き等に関する観察や実験の進め方についてもしっかり学習しておきたい。

地学分野 本年度は月に関する出題で、月から見た地球等について問われた。近年では、昼と夜の長さ、月の満ち欠け、気象、地層、プレートと地震、岩石などについての出題が見られる。この分野についても、知識を徹底的に覚えることが最優先である。風・雲・四季の天気の特徴、星の名前と動き、月の動き、太陽の動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。今回出題された天体に関しては、なぜそのように見えるのか?という理屈を基に覚えることを心がけること。地層についてはボーリング調査の結果を基にして考える問題についても演習量を増やしてほしい。

物理分野 本年はヘリウム風船と浮力に関する出題で、計算問題が中心であったが、際立った難問は見られなかった。ここ数年では、浮力・てこのつりあい・物体の運動など力のつり合いに関する出題が多く、電気回路についての出題も見られる。難問が出題される年度もある。この分野の学習方法としては、力のつり合いと電気を中心に、基本知識を身につけた上で問題の練習をしっかり行って頂きたい。力のつり合いに関しては、てこ・滑車・浮力など難度の高い問題も含めて計算問題の練習を行いたい。電気については、豆電球の明るさ、方位磁針の振れなど基本的なものだけでなく、LED回路での電気の流れ方、手回し発電機の使い方についても学習して欲しい。また、光や音の基本性質もしっかり押さえること。

化学分野 今年度は化学変化に関する出題で、2種類の反応が続けて起こるというやや複雑な問題設定であった。ここ数年では二酸化炭素と石灰水の反応、中和反応等の化学変化、水溶液の性質などに関する出題があり、水溶液の性質や化学変化についての出題頻度が高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度・燃焼などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。計算問題に関しては、多少難しめの問題にも幅を広げて取り組んで欲しい。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「豊島岡女子学園中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は26で50点満点。試験時間は理科と社会合わせて50分である。
記号選択問題・適語を答える問題・計算問題が中心で、記述問題はないのは例年通り。標準レベルの問題が中心だが計算問題や思考力を必要とする高難度の問題も含まれている。問題数は決して少なくないので、社会と合わせた50分の時間の使い方が大きなポイントとなる。できる問題から確実に解答欄を埋めていくといった意識が大切である。

【大問1】 物理 ヘリウム風船と浮力

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

(1)ヘリウム風船の体積5Lに空気の密度をかけたものが浮力の大きさになる。
 
(2)ヘリウム風船が1Lあたり1gなので、1Lあたりの重さが1.0gである地表から2kmまで風船は到達する。

(3)上空高く上がると気温が下がる。このため、ヘリウムの体積は小さくなるが、それ以上に空気の圧力が小さくなる。
 
(4)空気の密度×風船の体積=6で一定となる。すなわち、浮力が一定となる。

(5)浮力が風船の重さより大きな値を保つので、風船は上昇を続ける。

(6)地表から10kmの高度について考えてみると、空気の密度が0.4g/㎤、風船の体積が約10.5Lなので、浮力の大きさは約4.2gになる。

(7)選択したグラフより、浮力が5gになるときの高度を読み取ると、6kmとなる。

ヘリウム風船と浮力に関する出題。空気中に浮かぶ風船に働く浮力であるが、テキスト等で学習した水中の物体に働く浮力と同じように考えればよい。

 

【大問2】 化学 化学変化(中和反応)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

(1) アルコール水溶液は、中性・液体の物質が溶けている・電気を通さない。

(2) 反応1(水酸化ナトリウムと塩化水素の反応)と反応2(炭酸水素ナトリウムと塩化水素の反応)および実験結果の表の3つから考えると、塩化水素を20g加えても二酸化炭素が発生していないことから、反応2は始まっていないことがわかる。また、実験結果より、塩化水素が30から33へと3増えると、二酸化炭素発生量が2L増え、できた二酸化炭素の体積は6Lで止まっていることがわかる。以上のことから、次のことがわかる。
塩化水素を27g加えるまで反応2は始まらない。27gから30gまで3g増えると二酸化炭素が2L発生し、さらに33gまで3g増えると二酸化炭素の発生が2L増え、合計4L発生。さらに36gまで増えると、二酸化炭素の発生が2L増え、合計6L発生。ここで完全に中和し、これ以上塩化水素を加えても二酸化炭素は発生しない。従って、25g加えた時はアルカリ性、40g加えた時は酸性となる。

(3) 炭酸水素ナトリウム84gが塩化水素と反応すると24Lの二酸化炭素が発生する。二酸化炭素が6L発生したので、84×6/24より、21g。

(4) 塩化水素27gと反応したので、40×27/36より、30g。

(5) 正しいものすべてを選択する問題。反応1が終わり反応2が始まるとき、水酸化ナトリウムは完全になくなり、二酸化炭素の発生が始まる。

中和反応を中心とした化学変化に関する問題。2種類の反応が続けて起こるので、やや複雑な問題設定になっている。(2)以降では、反応1から反応2の変化への変化点が判断できるかどうかが最大のポイント。

 

【大問3】 生物 植物

  • 難度:
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

(1)ヒマワリ・ヘチマ・サクラの特徴を選択する問題。
 
(2)オオカナダモ・ヒメジョオン・セイヨウタンポポは帰化植物。

(3)きれいな花を咲かせるイチゴとリンゴ(いずれもバラ科の植物)は虫媒花、それ以外は風媒花。

(4)水蒸気が葉の気孔から出ていく現象を「蒸散」という。

(5)Aは葉の裏と茎から、Bは葉の表と茎から、Cは葉の表・裏と茎から蒸散する。
   CB=7.2-3.2=4=葉の裏からの蒸散量
   CA=7.2-4.8=2.4=葉の表からの蒸散量
   となるので、4+2.4=6.4gが葉の表と裏からの蒸散量となる。
  
(4)までは植物の分類や働きに関する知識問題。(5)の計算問題は問題集やテキストで見かける典型的なもの。豊島岡受験生であれば、いずれもきっちり正答したい。

【大問4】 地学 月

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)グラフの読み取り問題。日の入りと月の出がほぼ同じ時刻である4日が満月。それから約3週間後の26日が上弦の月。

(2)2月24日に出た満月は2月25日に沈むことに要注意。17:35から7:03までの時間を求めればよい。

(3)①月から地球を見ると太陽の直径は地球直径の約109倍。月から太陽までの距離は月から地球までの距離の400倍以上離れているので、太陽の方が小さく見える。
  ②月の自転周期・公転周期ともに約30日。従って、月では日の出から帆の出まで約30日となる。
  ③地から見る月が新月のとき、地球-月-太陽と並ぶので、満地球となる。同様に月と地球の位置関係と光の当たり方を考えると、地球から上弦の月が見えるときは下弦の地球のように、地球と月の光って見える部分を合わせると満月の形になる関係になる。
    
月に関する出題。月の見え方・満ち欠けなどの理屈を理解できているかどうかがポイント。(3)の月から見た地球についても理解しておきたい。

攻略のポイント

本校理科の入試問題は、知識を問う問題、実験や観察に関する問題、計算問題とバランスの取れた出題となっている。物理分野と化学分野の難度が高い年もあるが、今回の出題に限って言うと、特に物理分野の出題は解きやすいレベルであった。
本校理科の攻略ポイントとして、まずはすべての分野における基本知識を確実に身につけることが必要となる。その上で、計算問題や実験・観察問題の練習にも時間をかけたい。計算問題につては、水溶液や力のつり合いを中心にレベルの高い問題にも手を出して欲しい。
社会と合わせて50分という試験時間にも注意が必要である。知識問題などを中心にできる問題から解答欄を埋めていくといった作戦も必要であろう。そのためにも、過去問などの実戦的な演習が必要不可欠である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

豊島岡女子学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。