豊島岡女子学園中学校 入試対策
2024年度「豊島岡女子学園中学校の算数」
攻略のための学習方法
基本的な問題から、高難度の問題までバランスよく出題されている。
序盤の小問集合では典型的な問題が中心となっている。ここでは正確な処理能力とある程度のスピードが要求される。また後半の大問では、分析力や思考力が必要な問題も出題される。また、積極的に手を動かして考える姿勢も重要である。
受験生のレベルの高さを考えると、標準レベルの問題は分野を問わず正解できることは大前提。6年の秋以降は高難度の問題演習(特に立体図形)も必要になるので、夏休みまでに各分野の土台はしっかり固めておきたい。本校の本格的な対策は、それからの話である。
どの分野も高いレベルまで学習しておく必要があるが、いくつかの分野については分野ごとにコメントしておくことにする。
・立体図形の対策
本校の最終問題として、ほぼ確実に出題されるのが立体図形である。大抵の場合、立体切断の問題でときどき影の問題も見られる。
最終問題にふさわしい高難度の問題が多く、「豊島岡といえば立体図形」という印象を受ける。高難度の問題が多いが大問のすべての設問が難しいとは限らず、適度に差がつくレベルの問題もよく見られる。このため、立体の切断そのものを捨てるわけにはいかず、しっかり学習しておく必要がある。
立体図形は少なくとも標準的な問題は正解できるレベルに到達していないと、過去問演習では歯が立たない。6年の夏休みまでに、十分な練習を積み重ねておきたいところ。秋以降は過去問に限らず、高難度の問題演習に積極的に取り組みたい。余力があれば、男子難関校の立体切断の問題にチャレンジしてみるのもよい練習になるだろう。
なお、自分で図を書くということに慣れるためにも、早い段階からフリーハンドで図を書く習慣をつけておくようにしたい。
・場合の数の対策
計算することで求めるタイプの問題も見られるが、手を動かして調べる問題や試行錯誤を必要とする問題も多い。
終盤の問題で出題される場合は、あまり見かけない設定の問題が多く、その場での対応力や論理的思考力も問われることになる。一般的なテキストにはあまり載っていないタイプの問題が多いので、過去問を通してこのようなタイプの問題になるべく触れておくようにしたい。
・速さ関連の対策
速さに関連する問題もよく出題されている。旅人算、点の移動、水そうグラフなどジャンルは豊富だが差がつきやすい難易度で出題されることが多い。立体図形の問題に目を奪われがちだが、速さに関する問題も重要である。また、速さ関連の分野は比較的対策が立てやすく、練習量が成果として現れやすいという特徴もある。やや難レベルを中心に多くの問題に触れておくとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「豊島岡女子学園中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
今年度の問題は、受験者平均点は43.41点、合格者平均点は54.70点であった。本校の平均点としては異例の低さである。
質・量ともに例年よりハードだったことに加えて、最終問題が意外と易しいなど、過去問と傾向が異なっていたことなども平均点の低下の要因になっただろう。残り時間に注意しながら、問題を取捨選択する力も必要である。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
全問正解すべき問題である。
(1)は計算問題。
(2)は差集め算。
(3)は割合と比に関する問題。
(4)は和に関する問題。
【大問2】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
(1)は仕事算。解法を迷うような問題ではないだろう。
(2)は場合の数の問題。不定方程式の問題と考えてもよいし、すべて書き出してもよい。なるべく時間をかけずに正解したいところ。
(3)は角度の問題。二等辺三角形・正三角形を見つけて解いていけばよい。
(4)は平面図形。相似な図形に注目して各部分の長さを求めていくと、答えにたどり着く。
【大問3】速さ
- 難度:標準
- 時間配分:7~9分
豊子さん、花子さん、太郎さんの3人が移動する問題。まずはダイヤグラムを書いて、状況を整理するとよい。
(1)では、豊子さんがC地点に到着するのが、花子さんと太郎さんがすれ違う何分前かを求める。気づいてしまえば単純なのだが、意外とポイントが見つけにくい問題である。
(2)は豊子さんと太郎さんの速さの比を求める問題。(1)が正解できれば、(2)は易しい。
(3)では、太郎さんの移動時間を求める問題。(1)(2)から3人の速さの比が分かるので、やはり解きやすい。
【大問4】場合の数
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
1、2、13のカードを並べて4けたの整数と6けたの整数を作る。13という2けたのカードの存在が、この問題の難易度を上げている。
(1)では、4けたの整数を何通り作ることができるか求める。まずは、13のカードを使わない場合を考えるとよい。この場合は、フィボナッチ数列を考えればよい。あとは13のカードを使う場合について、場合分けすればよい。もちろん、(1)だけなら全部書き出すことも十分可能である。
(2)では、6けたの整数を何通り作ることができるか求める。(2)は、全部書き出すのは難しい。方針は(1)と同様に13のカードの使い方で場合分けすればよい。
【大問5】平面図形
- 難度:やや難
- 時間配分:8~11分
図形を組み合わせる問題。
(1)では、2つの三角形の面積の和を求める。2つの三角形を組み合わせると直角二等辺三角形ができる。この問題は解きやすい。
(2)では。3つの三角形の面積の和を求める。3つの三角形を直角三角形ができるように組み合わせればよい。(1)と似ているので、正解しておきたいところ。
(3)では、直角三角形と正方形の面積の和を求める。やはり組み合わせる問題だが、(1)(2)より難易度はかなり上がる。直角三角形と正方形を4つずつ組み合わせると、1辺4cmの正方形ができる。
【大問6】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
恒例の立体切断面に関する問題。例年に比べると解きやすいが、残された時間が足りなかった受験生がかなりいたと思われる。(1)(2)ともに答えが整数なので、当て勘で答えて正解した受験生がある程度いたことだろう。
(1)はDMの長さを求める問題。長方形BFHDに注目するとよい。
(2)はAOの長さを求める問題。基本に忠実に作業すれば、自ずと答えにたどり着く。
攻略のポイント
例年通りの取り組み方をすると時間が足りなくなる可能性が高い。序盤はスピーディーに解く必要があるが、残念ながら試験が始まった段階では、そこに気づくことはできない。
【大問1】【大問2】は、一部差が付いた問題もあるが、不正解は1問以内が目標。
【大問3】は、(1)が正解できれば、(2)(3)も正解しやすい。しかし、(1)が意外と解きにくいために、大問まるごと失ってしまった受験生が多かったはず。この問題が平均点の低下の大きな要因になっただろう(出題者は、もう少し正解できると予想していたのではないだろうか)。
【大問4】は(2)が難しい問題で、出題者も正答率が低いことは予想したいたと思われる。ここでは、(1)が正解できれば特に問題はない。
【大問5】は(2)まで正解したい。(3)は時間の浪費になりそうなら、早めに飛ばす決断をして【大問6】に進みたい。
【大問6】は本校にしては易しい。このレベルであれば、どちらも正解したいところだが、時間が足りなかった受験生が多数いたはず。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
豊島岡女子学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。