東邦大学付属東邦中学校 入試対策
2023年度「東邦大学付属東邦中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題構成
論説文・小説の読解問題2題と、漢字・言葉の知識が数問という形式が定着している。
素材文の長さは各2500~3500字の2問で計5000~7000字ほど。平均的な文量と言えるが、時間は45分と少し短いので注意。選択肢問題がほとんどで、短い記述問題が出される年度もある。
県下でも有数の高偏差値の学校であるが、国語の試験は非常にシンプルな構成になっている。
長文読解
論説文と小説の2問。同程度の難易度の学校では10000字を超える長文も多く見られる中、5000~7000字は文量としては少なめである。設問でも、長大な記述問題や答えを探すのに手間取りそうな書き抜き問題はほとんど出されない。
最新年度では書き抜きの3問以外はすべて記号選択問題であった。選択肢は四択で文は少し長いのでここで多少時間を取られるが、内容は無理に迷わせるような意地悪なものではない。全体的にクセのないシンプルな試験である。
45分と少し時間は短いが、本校を志望するレベルの生徒であれば時間・難易度ともにさほどの困難は感じないであろう。特別な対策は要らないので、長文読解の基本に沿って学習を進めればよい。
・論説文 段落の整理。形式段落→意味段落へとまとめ、各意味段落の内容を小見出しのようにつけてしまうとよい。各段落の要点。段落の最初と最後に特に注意しながら、要点と思われる1文に傍線を引くなどしてマークしておく。細部でも、言い換えた部分などは手がかりになる場合も多いので、チェックしておく。
要旨の読み取り。どのような問題でも訊かれることが多いので、要旨の中でも特に重要な部分を目立つようにしておく。
・小説 場面分け。時間・場所・人物の移動などに注目し、場面の変わり目をチェックしておく。だれのどんな場面なのか、他の場面との関連なども考えておく。登場人物の性格を把握し、言動や情景から心理を読み取る。気持ちに変化があった場面は問題にされやすいので、特に注意しておく。全体を見渡して、何が中心テーマとして描かれていたのかを考える。
漢字・その他
漢字はここ数年、同音異字の選択肢問題という形で3問程度出題されている。語句の意味も数問、出されている。標準的な難易度である。
まとめ
選択肢問題が多いので、類似問題で慣れておくことは重要である。しかし、本校の高い偏差値からすると難易度は控えめであり、全体としても取り組みやすい試験になっている。
それだけに、合格者平均点は7~8割と高いことが予想され、高得点での争いになると思われる。確かな実力と、ミスのない答案作成が求められる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「東邦大学付属東邦中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
長文2問で計7500字ほどと、ほぼ例年どおりの文量であった。
時間のかかる記述問題が無い点でも、手間が少ない。ただし、選択肢の文は長めであり、45分の試験時間も、50分の学校が多い中、短く感じるだろう。
問題の難易度もさほど高くはないので、他の学校の過去問でスピードに慣れておけば、あまり苦労は感じないであろう。
【大問1】論説文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:22分
- ★必答問題
「一般的な信頼」を培うためには五感を用いた直観力が必要で、自分で判断し決定することが重要になる。それは「個別的な信頼」にとってはさらに重要で、個別に成長し違う個性を作っていく人間にとって、互いが自立した存在であることを認め合い、感情を交わし合ううちに体で納得できる信頼が生まれるのである。
問1. 規則 ―― ロ(原則)・ニ(変則)
問2. ニ. 第三段落の結論として「その体験は人間の世界でもおおいに役に立つ」とあることと合う。
問3. 第三段落の「五感を用いた直観力」を言葉を変えて繰り返している。
問4. ホ. 「言葉で理解しても身につかない」「直観力で身体化する」「体でルールを覚える」といった記述と合っている。
問5. 「最終的には自分で状況を見極めて判断することが重要」であり、それにより「自信と自己決定力がついてくる」と述べられている。
問6. 確固とした自分を持っていないと、「自分と相手が一体化」しすぎてしまい「自分一人で判断できなくなる」という危険が指摘されている。
問7. ゴリラは母子であっても自立するとそれまでの関係を解消してしまう。人間は「そうはいかない」のであるから、選択肢ホが選べる。
問8. 言葉にからみ取られて関係を解消できないと自分を変えることができなくなる。「個別に成長」し、違う個性をつくっていくことができなくなってしまうのである。
問9. ハ. ゴリラは他者との関係をきっぱり解消してしまうという事実と合わない。
問10. ロ. 最後の三段落の内容と合致する。
【大問2】小説の読解
- 難度:標準
- 時間配分:23分
閑職である総務部に配属された主人公。清水課長からの細かすぎる指示に疑問を感じながら働いていたが、清水課長の過去の仕事ぶりを知ったことでそうした仕事のやり方の大切さに気づき、自分もそれに倣おうと自信を持てるようになる。
問1. 小出課長が雑に訂正の二重線を引いた時に、主人公は「あ」と声を漏らしている。清水課長から二重線は定規で丁寧に引くようにとつねづね言われていたからである。
問2. いろいろな部署を渡り歩き、自分の望む部署にとどまれず、最終的に「流れ着」いてしまった地味で退屈な総務部……といったところであろう。
問3. 会社には企画といった花形の仕事もあれば総務のような地味で目立たない部署もある。就活中のOB訪問で話を聞かせてくれた先輩は、若い頃の自分(と同時に就活中の主人公)の仕事に対する夢と現在の自分をくらべて、すべてを正直に伝えてしまうと過去の自分(と同時に主人公)を否定してしまうような気がしたのではないだろうか。
問4. 細かすぎる仕事ぶりを暗にあきれられている清水課長。その指示で同じように細部にまでこだわる主人公の仕事ぶりを、「面倒な上司で大変だね」と気の毒がっているのである。
問5. 以前いた部署ではスピードが優先され、書類の細かな書き方など問題にされなかった。相手に内容が理解されればそれでよかったのである。
問6. 「確認」「判断」どちらも上司である部長に行動を「お願いしている」ので謙譲語の「~していただく」を使う。
問7. 破顔――喜びや嬉しさで表情が変わること。
問8. 現在はその丁寧過ぎる仕事ぶりが周囲からあきれられるほどである清水課長も、若い頃は雑な仕事を注意されていたと聞かされ、驚いている。
問9. 周囲からその几帳面さを笑われても、意に介さず変わらず丁寧に仕事を続けている清水課長を改めて見直している。直前で村西部長から「いい上司(清水課長のこと)に恵まれたな」と言われたことも影響していると考えられる。
問10. 仕事の几帳面さに対する考え方が違う二人の人物として小出課長と岡本部長の対比がある。考え方は人それぞれだが、主人公の最後の行動からは総務の仕事を細かく丁寧に続けていこうという覚悟が見て取れる。
攻略のポイント
高い偏差値のわりに、問題構成もシンプルで難易度も控えめである。ただし、年度によって難しさに多少のばらつきはあるので、過去問に多く当たり、年度による違いに慣れておきたい。
また、選択肢問題が多い傾向は今後も続くと予想されるので、類似問題で経験を積んでおくこと。漢字の選択肢形式の問題や45分という時間にも慣れが必要である。
当然、高得点での勝負となり不用意なミスは致命傷になりかねないので、最後まで集中を切らさない持久力をつけておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。