中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「東邦大学付属東邦中学校の国語(帰国生入試)」
攻略のための学習方法

知識

本校の「帰国生入試」では、数は少ないが、あらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

速読

5000字程度の分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は45分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章(「一般入試」も含めて)を読むことだ。本校に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。           「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。45分という時間で解き進めていかなくてはならない本校では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「東邦大学付属東邦中学校の国語(帰国生入試)」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は「文學界」(2023年1月号)所収の柿内正午「無駄な読書」(文字数約2800字)。小問は全9問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「内容合致」、「漢字問題」あり)、「抜き出し」(1問。空所補充)。問題文は3分程度で読み切り、設問を19分ほど解きたい。

大問は「小説」、出典は宮下奈都「羊と鋼の森」(文字数約2400字)。小問は全9問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」(「内容合致」、「総合的知識問題」あり)、「語句記述」(1問。「空所補充」で「3字」指定。)。問題文は3分弱で読み切り、設問を20分強で解きたい。

【大問一】「随筆の読解」(「「抜き出し」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

「無駄」は意識的に引き寄せようとすると逃げていくもので、どんな意図もすぐさま価値や意味を連れてきてしまう――「無駄を生きる」、意識的に「無駄」をつくることの困難が問われていると語っている。本文では、何か有益な成果を求めるのではなく、本と自分とがかかわり合って楽しみを享受(きょうじゅ)している筆者の「読書体験」について綴(つづ)っている。分かりづらい語句や事項があろうが、「※注」を使えば内容は理解できる。上位校の本校として、標準レベルの小問が並んでいる。確実に得点していきたい大問だ。いくつかを検討しておく。

[問1] 「同音異字判別選択肢」(9択/複数完全解答)。「漢字問題」

二重傍線部「シシン」の「『シン』と同じ漢字を使うもの」を「すべて」答える。「大学入学共通テスト」でもお馴染みの「同音異字判別選択肢」だ。先ずは、二重傍線部の「シン」を明らかにしたい。「人生の指針としている言葉」⇒流石(さすが)に「シシン」の「針」だと分からない諸君はいないはずだ。各選択肢の「シン」を特定して、正誤判別していく。

(A)シンカイにしずむ」⇒「海」=不適切、(B)「徳川家のカシン」⇒「家」=不適切、(C)「今後のホウシンを示す」⇒「方」=適切、(D)「彼はシンザン者だ」⇒「参」=不適切、(E)「宇宙のシンピ」⇒「秘」=不適切、(F)「オンシンがとだえる」⇒「音」=不適切、(G)シンタイきわまる」⇒「退」=不適切、(H)「時計のビョウシン」⇒「秒」=適切、(I)シンミになって話を聞く」⇒「身」=不適切。ということで、「答え」は(C)・(H)になる。本問は、本校「帰国入試」の「語彙レベル」の試金石だ。ひとつでも曖昧(あいまい)な漢字があった諸君は猛省して、確実に複写すること。無論、それぞれの「熟語」の意味・用法についても完璧にしておくことが求められる。

                                    <時間配分目安:2分>

[問2] 「内容説明選択肢」(5択)

傍線部(1)「何ものにも代えがたい」について、「その説明」を答える。「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「内容説明」なので、「何ものにも代えがたい」の「原意」と直接結びつかない「内容説明」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。

(A)「貴重な体験になるということ」、(B)「体験につながるということ」、(C)「出会いにもなるということ」、(D)「成長するということ」、(E)「読み終えることはできるということ」。さあ、どうか? 「何ものにも代えがたい」=「代わりになるものがない」ということなのだから、「貴重な体験になる」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認したい(「論説文」「説明文」、一部の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(A)になる。素晴らしい「一発消去」。「原意消去」を完全にマスターして、大いに活用せよ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問3] 「空所補充の語句選択肢」(5択)

本文中の空所  に「あてはまる言葉」を答える。空所前後を確認したい。「(『わかる本』を書くのは『異なる他者たち』を通訳する『労働』だという)僕の感覚からすると、多くの人に誤解なくすんなり通じる言葉の運用というのは単なる  としか思えない」となっている。

各選択肢は、(A)「快楽」・(B)「労苦」・(C)「横着」・(D)「遊び」・(E)「思いやり」⇒「『わかる本』を書くのは『労働』」なのだから、「答え」は「あれこれと骨を折ったり苦しい思いをしたりすること」である(B)の「労苦」だと分かるはずだ。尚、本校では本問レベルの「語彙力」は最低限必要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問7] 「空所補充の抜き出し」(「7字」指定)

本文中の空所  に「あてはまる言葉」を「七字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。先ずは「内容」の把握。空所前後を確認する。「忘れてしまったものは、  ことと同じなのだろうか」だ。「疑問」になっているのだが、直後が「そうではない、と思いたいのだが、なぜそうではないと言えるのか、根拠が見当たらない」と続いている。要は「同じ」ということだ。したがって、「抜き出し内容」は「忘れてしまったもの」と「同じ内容」ということになる。次に「抜き出し範囲」、無論、「同一意味段落」だ。ここでは、空所部からの3つの形式段落だと判断できるはず。丁寧に探していく。すると、3つ目の段落冒頭に「忘れてしまったものは、はじめからないのと見分けがつかないだろう」という部分がある。まさに、「忘れてしまったもの」と同じ内容だ。「抜き出し範囲」には他に候補はない。よって、「指定字数」を勘案して、「答え」は「はじめからない」(7字)になる。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

※尚、[問9]は「本文内容合致選択肢」(5択)になっている。本文は論説文型の「随筆」なので、「論説文」の「本文内容合致」=「論旨合致」として、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だが、本問は各選択肢の説明が長く(90字ほど)、とても手間ひまがかかる。よって、「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問二】「小説の読解」(「語句記述」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:23分

ピアノの調律に魅せられた一人の青年「外村(とむら)」(=「僕」)が調律師として成長する姿を温かく静謐(せいひつ)な筆致で綴った長編小説。本文では、ふたごの「和音(かずね)」と「由仁(ゆに)」が久しぶりに「外村」の店を訪れ、「和音」がピアノを弾く様子や、「由仁」が調律師になりたいと「僕」の告げる様子などが描かれている。平易な文章で内容は分かりやすい。多種多様な小問が並ぶが、ほとんどが標準的難易度だ。いくつかを確認したい。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。「総合的知識問題」

傍線部(Ⅰ)「肩入れしてた」・(Ⅱ)「意表を突かれて」の「本文中での意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)を忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。(Ⅰ)「肩入れしてた」⇒「肩入れ」=「ひいきすること。力を貸すこと」なので、選択肢(D)「ひいきしていた」。(Ⅱ)「意表を突かれて」⇒「意表を突く」=「相手の予想しないことで驚かせる」という意味の慣用表現なので、選択肢(A)「予想外で」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。

                                 <時間配分目安:全問で1分>

[問2] 「空所補充の語句記述」(「3字」指定)

本文中の空所    に「あてはまる言葉」を自分で考えて「三字」で答える。空所前後は「すごいものを    もらった気がする」となっている。「同一場面」で「状況」を確認したい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。直前から、目の前で「和音」のピアノ演奏を聞いた直後の「社長」の言葉だと分かり、直後では、「僕」が「聞かせてもらったんじゃなくて、ですか?」と問いかけている。こうした「状況」であれば、「答え」はすぐに分かるに違いない。たとえば、「見せて」(3字)だ。尚、「小説」では「同一場面」から「状況」を正確に読み取ることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

[問4] 「心情説明選択肢」(5択)

傍線部(2)「そのまま由仁が弾くのかと一瞬思ってしまった」について、「この時の外村の気持ち」を答える。無論、「原意消去」からだが、「指示語」があるので開いておく(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そのまま」=「(ピアノを前にして『せっかくだから、弾いていく?』という誘いに対して)『え、いいんですか』と聞いた由仁のまま」だと判断できる。つまり、誘いに応えた「由仁」がピアノを弾くものだと「外村」は「一瞬思ってしまった」ことになる。こうした「原意」と結びつかない「心情」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する。

(A)「由仁が自己主張したことにすっかりおどろいてしまった」、

(B)「由仁が弾いてみたいというとは思っていなかった」、

(C)「由仁が反応したので、また弾けるようになったのかと期待した」、

(D)「演奏するのはいつも和音だったので、今回も和音だと思いこんでいた」、

(E)「和音の緊張をほぐそうとして声をかけてきたのだと思った」。

「消去」できるか? 「誘いに応えた由仁がピアノを弾くものだと思った」のだから、「由仁が反応したので」と説明している(C)以外は「消去」できるに決まっている。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認する。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(C)でOKだ。「小説」でも素晴らしい「一発消去」だった。「原意消去」を完全にマスターして、大いに活用すべし。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが必須だと心得よ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

[問6] 「理由説明選択肢」(5択)

傍線部(5)「そうだ、拍手だ」について、「なぜ外村はこのような反応をしたのか」を答える。当然、「原意消去」からだ。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」→「だから」→「『そうだ、拍手だ』と反応をした」と、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していきたい。先ずは「指示語」を開きたい。直前から、「そうだ」=「(和音が最後の音を弾き終えた)瞬間に北川さんが勢いよく始めた拍手だ」と読み取れる。では、選択肢それぞれを確認する。

(A)「北川さんの拍手の音で我に返ったから」、

(B)「和音だけに拍手をするのはどうかと思ったから」、

(C)「和音に拍手でエールを送らないといけないと思ったから」、

(D)「自分が北川さんよりも拍手で出遅れたことに気づいたから」、

(E)「他の人が拍手を始めたのを見て自分も同じ反応をしないとまずいと思ったから」。

「北川さんが勢いよく始めた拍手」に対する「反応」であるから、「北川さんの拍手の音で我に返ったから」以外は「消去」でいいはずだ。他の部分の説明を「同一場面」で確認しても、特に誤ってはいないと判断できる。ゆえに、「答え」は(A)になる。「理由説明」でも「一発消去」だった。 「原意消去」は正答へのショートカットで間違いない。

                                   <時間配分目安:1分半>

※尚、[問9]は「本文の表現についての合致選択肢」(5択)だ。本文は「小説」なので、本文全体の細部にまでわたって照合して判別する必要がある。しかも、各選択肢の説明が「130字」程度もあり、とにかく手間ひまがかかる。一方、配点は他の小問並みだ。したがって、「戦術」としては「捨て問」にすべきだ。

攻略のポイント

前述のように、設問形式は「選択肢」が中心で、他は「抜き出し」や「語句記述」が数問で、「説明記述」は原則的に出題されない。したがって、「選択肢設問」の攻略がポイントとなる。だが、残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。特に「原意消去」はしっかりと意識すること。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する。「合格ライン」は6割台半ば。「4教科合計の合格最低得点率」は56.0%だが、「国語」の「受験者平均得点率」は「60.0%」と「ハイレベル」になっているので、要注意だ。

●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。

●「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」とほぼ同じで、難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」もしっかりとこなしておいてほしい。

●試験時間は45分。問題文のボリュームは5000字程度、本年度は約5200字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。