東邦大学付属東邦中学校 入試対策
2015年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法
東邦大付属東邦中学の理科を攻略するために、以下に述べる2つのことを是非行ってほしい。一つ目は、テキストの熟読をすること。二つ目は、普段から身のまわりの科学分野の出来事や現象に関心をもつことである。
*
東邦大付属東邦中学の理科を攻略するために最初に心がけてほしいことは、「テキストを熟読する」ことである。授業を受けた後は必ずテキストを「丁寧に」一度読み返し、問題の解き直しを行ってほしい。時間がなければテキストを読むだけでもよい。次の授業までに時間をつくって必ず行ってほしい。そして、テキストに復習で調べたことや気が付いたことなどを必要に応じては書き込んで自分専用の参考書に作り上げていってほしい。復習には受けた授業の倍以上の時間をかけること。
*
東邦大付属東邦中学の理科を攻略するために次に心がけてほしいことは、「普段から身のまわりの現象に関心をもつ」ことである。科学界の最大の話題である「ノーベル賞受賞」があった翌年は、必ず問題に出題されると確信してもよいだろう。また、出題される前年に起きた自然現象はノートを作るなどして記事や自分で調べたこと、公開模試で出題された科学分野の時事問題をまとめておくことをお勧めする。そして、理科は生きている地球上のあらゆる現象について学ぶ教科である。身のまわりの現象は、今学習しているテキストの知識で説明できるということを忘れてはならない。
*
東邦大付属東邦中学は理科系大学付属校であることを忘れてはいけない。論理的思考、物事を順序立てて推測し、考え、結果を導きだせる力を受験生に求めている。決して難しいことを出題者は求めているのではない。ただ、問題文の表面だけを読み何となく解いていた受験生は点数が伸びない。出題者は、問いに必要な数値や法則性を読み取れる生徒を入学させて育てたいのである。理科系大学付属校の望む生徒像が問題から読み取れる。
*
東邦大付属東邦中学の理科から、一部の特異な受験生だけを求めていることは考えられない。当たり前のことを当たり前に学習する生徒を求めている。普段の学習でまんべんなく4分野を学習すること。苦手分野をつくってしまうことは禁物である。苦手な分野は、テキストでゆっくり時間と手間をかけて学習してほしい。遠回りのような気がするかもしれないが、時間をかけて苦労して身に付けたものは必ず受験の当日に思わぬ大きな収穫となってかえってくる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
どの問題も時間がかかるものではなかった。
テキストの内容を一通り学習しておけば問題文から解答を見つけていくことは容易であった。
45分という短時間に6割以上得点するためには、「早く正確に」解答をしていく必要がある。
【大問1】科学に関連する時事問題
- 時間配分:5分
(1)「科学に関連する時事問題」からの出題であった。
昨年度のノーベル物理学賞の受賞者、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の名前、受賞理由等は押さえておくこと。
(2)昨年の10月に起きた「皆既月食」について。
ちなみに、「月食」とは、月が地球の影に入り、月の全部または一部が暗くなったり、欠けて見えたりする現象のこと。月全体がスッポリ地球の影に入る場合を「皆既月食」、月の一部が影に入る場合を「部分月食」という。
また、地球から見たときに太陽が月の影に隠れ一部または全体が見えなくなる日食のうち、特に月が完全に太陽を覆い隠す場合を「皆既日食」と呼ぶ。
このように、科学的時事問題の傾向は今後も続くと思われる。
【大問2】食物連鎖
- 時間配分:5分
(1)食物連鎖(自然界の中での生物どうしが食べる、食べられる関係)と生物の数を表すとピラミッド型になる。
このとき、底辺の部分には生産者(緑色植物)、その上の部分には第一次消費者(草食動物)、そしてピラミッドの頂点の部分には第二次消費者(肉食動物)がくる。
(2)「生物の数のつり合い」の関係から、もし第一次消費者の数が増加すると、生産者である緑色植物の数は多く食べられるので減少し、第二次消費者で肉食動物は食べ物が増えるので増加する。
(3)食物連鎖は、「森林」、「地中」、「草原」、「水中」かによって食べられる生物と食べる生物の組み合わせが変わってくるので注意すること。
【大問3】比熱を利用した熱量と温度の問題
- 時間配分:5分
(1)~(3)問題文中に与えられているが、この問題で押さえてほしいのは、「(熱湯が失った熱量)=(容器が得た熱量)」という式である。
熱量の求め方は、「質量×比熱×温度変化」。
ちなみに比熱とは、1gあたりの物質の温度を1度あげるのに必要な熱量。
各物質の比熱は覚える必要はない。必ず問題文中で与えられる。受験の算数程度の計算力があれば、容易に解答できる問題ばかりである。
理科と算数は常に並行して学習する。どちらかが不得意であると、なかなか高得点に結びつかない。
【大問4】飽和水蒸気量と露点
- 時間配分:5分
(1)~(4)「飽和水蒸気量」「露点」「湿度」「空気塊」「凝縮高度」等中学理科で学習する理科用語が使われている。
内容は難しくはないが、初めて聞いた受験生は戸惑ったかもしれない。
中学生が使用する「資料集」を入手して一段上の視点から学習すると今まで難しいと感じた問題が容易に感じるだろう。
【大問5】質量保存の法則
- 時間配分:5分
(1)~(5)「質量保存の法則(ラボアジェ)」とは、化学変化の前後で物質全体の質量は変わらない、ことである。
この法則を利用して、問題文中の数値をしっかり読み取ればどの問題も容易に解答できる。
長文問題に抵抗がある受験生が多いが、問題文が長ければ長いほど解答に結びつくヒントが多いと考えればよい。
【大問6】昆虫のからだのつくり
- 時間配分:5分
(1)~(4)昆虫のからだのつくりは、どの学校の問題で出題されてもおかしくないし、必ず得点したい。
大学入試の生物系でも出題されるほど易しいようで難しい問題。時間をかけて、学習してほしい。
昆虫の典型的なからだのつくりを、「アリ」の図を描いて理解するとよい。
【大問7】ばねののびに関する問題
- 時間配分:5分
(1)~(4)ばねののびに関する問題は必ず出題される問題。
苦手意識はなくしていくことが合格への近道である。受験する学校の過去問を解くことで、出題される深さと広さを知り学習していけば、案外解けるようになる。
手元にあるテキストの解説、基本問題程度から丁寧に読み理解していくことで対策を講じてほしい。
攻略ポイント
理科と算数を学習していて、「同じような問題が出題されている」と気が付いたら受験生はこれから絶対に成績が伸びる。
理科の問題を解く道具として算数があるのである。記憶することは整理して、計算は理論的に考えて解くこと。満点も狙える問題である。
落ち着いて丁寧に問題を解くこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。