東邦大学付属東邦中学校 入試対策
2018年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法
東邦大東邦中の理科の得点は、算数や国語と同様に100点満点。従って、本校受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。基本的な問題が中心であるが、計算問題、リード文・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。
基本の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。
時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報に関心を持つことが最も大切である。入試直前には、時事問題対策の問題集なども利用して頂きたい。
分野毎の学習法
生物分野
本年は植物の光合成について、および魚の繁殖行動についての出題であった。
今後は、昆虫について、食物連鎖について、人のからだの働きについてなどの出題も予想される。これらの分野も、単なる丸暗記ではなく、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。
地学分野
本年度は月の動きと満ち欠けに関する出題であった。
今後、天体に関しては季節の星座や星の動き・太陽の動きに関して出題されることも予想される。
天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解して欲しい。
今後は、気象(台風について、フェーン現象についてなど)、地震や火山噴火について、岩石や地層についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行って頂きたい。
物理分野
本年は電気回路についておよび物体の運動についての出題であった。
中でも物体の運動に関する出題はかなり思考力を必要とする問題であった。今後も同レベルの出題が考えられるので、特に力学(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)については、十分時間をかけて学習して頂きたい。
化学分野
本年度は化学変化に関する出題であった。
今後も中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する出題が多くなることが予想される。この分野の対策としては、塾のテキストや問題集も使って計算練習をしっかり行うことが必要である。それとともに、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れておこう。
✤
東邦大東邦中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。
9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。
入試直前期には時事問題対策の本が各塾や出版社から出されるので、活用して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は6、小問数は20で100点満点。試験時間は45分で例年通りであった。
適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題はなかった。これも例年通りである。
際立った難問はないが、物理・化学のややレベルの高い計算問題や、問題をしっかり読み取らなければ解けない問題も含まれるので、45分の試験時間は決して長くはない。
【大問1】生物 昆虫
- 難度:易
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1)チョウの6本の足は胸部についている。
(2)カブトムシの足はチョウ同様に胸部についている。
(3)2017年5月、中国から神戸に着いた貨物船の中で「ヒアリ」が発見された。「ヒアリ」は強力な毒を持っていて、人への被害も心配される。
(1)(2)は昆虫に関する基本的な出題。(3)は2017年の時事的な出題で、日頃のニュースに関心を持っていれば、容易に回答できる内容であった。
【大問2】物理 てこのつり合い・浮力
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
(1) おもりの重さとばねの伸びは比例する。
(2)(3)食塩水につかっているおもりには、「おもりの体積×食塩水の密度」にあたる浮力が働く。また、(1)で求めた棒の重さに相当するおもりの絵を棒の重心に描き入れて考えることがポイント。
てこのつり合いと浮力に関する標準的な出題。問題集等でしっかり練習できていたかどうかが試される内容になっている。
【大問3】地学 地震
- 難度:標準
- 時間配分:5分
(1) 日本海溝は太平洋にある。海側のプレートが陸のプレートの下に沈み込んでいる部分にあたる。
(2) 内陸で起こる地層のずれは「断層」と呼ばれる。
(3) 震源からの距離と初期微動継続時間(P-S時間)は比例する。
震源からの距離が21km地点では初期微動継続時間が4秒になることを利用。
(1)(2)は日本付近の地形、プレートおよび地層に関する基本知識問題。(3)の初期微動継続時間と震源からの距離に関する問題も、問題集等でよく見かけられる頻出問題。
【大問4】化学 化学変化
- 難度:難
- 時間配分:15分
(1) 水溶液ウが50mLの時に1.0gの白色沈殿が生じた。従って、2.5gの白色沈殿を生じさせるためには、50×2.5=125mLの水溶液ウが必要。
(2) 水溶液の量が0.5倍になったにも関わらず白色沈殿が1.25倍生じたことより、
2×1.25=2.5倍の濃さである。
(3) 難問。水溶液アと水溶液ウを混ぜた時に、余っているのは水溶液ア。また、AとZが結びついてできたものと、BとXが結びついてできたものが存在するが、水溶液アと水溶液イの混ぜ合わせで褐色の沈殿が生じたことから、白色沈殿の正体はAとZが結びついてできたものと考えられる。よって、沈殿を除いた上澄み液の中には、A・B・Xのみが含まれることになる。
(4)6つの実験の結果でBTB液が青色に変化している(アルカリ性を示している)箇所を考えると、BTB液を変色させる原因はYであると考えられる。
(5) 100mLのアと100mLのウの反応では白色沈殿が生じ、20mLのアが余る。((1)より)この余ったアとイとの反応によりさらに褐色沈殿を生じる。
化学変化に関する計算問題。実験の内容と結果についての考察力が求められる。特に(3)以降は難問が並んでいる。
【大問5】生物 植物の発芽
- 難度:易
- 時間配分:5分
(1) 発芽の3条件は、「水」「適温」「空気」である。紙袋の中には水がないので発芽しない。
(2) 夏に発芽する種子は冬には発芽しない。これは温度が適温に達していないため。
(3) 比較する条件以外の条件は同じにすることがポイント。
いずれも植物の発芽に関する基本的な出題。確実に正答したい。
【大問6】物理 音
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1) 実験の結果より(知識としても知っておきたい)、音を高くする条件は、弦を細くする、弦を短くする、おもりを重くする となる。
(2) 実験の結果より、おもりの重さを4倍にすると、振動数が2倍になる。
(3) 実験の結果より、弦の長さを2倍にすると振動数は0.5倍に、断面積を4倍にすると振動数が0.5倍になっていることが読み取れ、これを利用して計算すればよい。
音の高さに関する基本知識も必要だが、与えられた実験結果の読み取りができるかがポイントとなる出題。
攻略ポイント
大問7は実験結果の表からの考察が非常に難しい。逆に、大問1から大問6までは比較的解答しやすい易問が多くなっている。本年の入試では、大問6までをいかに取りこぼしなく正答でできたかが明暗を分けたと思われる。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や、計算問題の練習を十分に行いたい。
また、時事問題対策として、日頃からニュース・天気予報などにも関心を持って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。