中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

東邦大学付属東邦中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」
攻略のための学習方法

東邦大東邦中の理科の得点は、算数や国語と同様に100点満点。したがって、本校受験者は理科についても怠ることなくしっかり対策をする必要がある。標準レベルの問題が中心であるが、やや難しめの計算問題、リード文・グラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。基本の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。

時事問題対策としては、日頃からニュースや天気予報に関心を持つことが最も大切である。入試直前には、時事問題対策の問題集なども利用して頂きたい。

 分野毎の学習法

生物分野 本年は食物連鎖と環境問題に関する出題であった。
ここ数年の出題を見ると、植物についての出題が多く、他には、昆虫や動物に関する基本知識を問う問題が出題されている。今後も植物や動物、人のからだの働き、食物連鎖についてなどの出題が予想される。単なる丸暗記だけではなく、実験や観察を通して考えさせる問題の演習も併せてしっかりおこなって欲しい

地学分野 今年度は寒冷前線をテーマとした気象に関する出題であった。
近年では月、地震についてなどの出題が見られた。今後は、季節の星座や星の動き・太陽の動きなど天体に関して出題されることも予想される。天体の動きに関しては、単なる丸暗記ではなく、どうしてそう動いて見えるのかという理屈もしっかり理解して欲しい。また、気象(台風、低気圧と高気圧、風の吹き方、フェーン現象についてなど)、火山噴火、地層等についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行っておこう。また時事問題対策も必要である。日頃からニュースや天気予報に注目して欲しい。

物理分野 本年はばねを中心とした力のつり合いおよび電気回路ついての出題であった。
近年の出題も同様の傾向で、力のつり合い(てこ、浮力など)、電気回路についての出題が多い。特に力学(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)については、やや難しい計算問題の出題も想定されるので、十分時間をかけて学習しよう。

化学分野 本年度は金属と水溶液の反応・中和に関する出題であった。
今後も中和や水溶液と金属の反応など化学変化に関する出題が予想される。また、金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する出題も想定される。この分野の対策としては、塾のテキストや問題集も使って計算練習をしっかり行うことが必要である。それとともに、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れておこう

東邦大東邦中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。

入試直前期には時事問題対策の本が各塾や出版社から出されるので、活用して欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「東邦大学付属東邦中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は5題であった。例年5~6題である。小問数は20で100点満点。試験時間は45分で例年通りであった。多くが記号選択問題で、計算問題も見られた。また、例年同様記述問題はなかった。際立った難問はないが、ややレベルの高い計算問題が出題されることがある。また、実験に関する説明文等をしっかり読み取らなければ解けない問題も含まれるので、45分の試験時間は決して長くはない。

【大問1】地学 気象(寒冷前線)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

(1)  寒冷前線に関する説明。入り込んできた寒気団の上に暖気団が押し上げられる。

(2)  寒冷前線付近では積乱雲が発生し、狭い範囲に激しい雨を降らせる。

(3)  寒冷前線が通り過ぎると、寒気団の影響で気温が低下する。

寒冷前線をテーマにした気象に関する問い。知識が確実に身についているかが問われる内容。

【大問2】物理 力のつり合い(ばね)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

〔実験1〕~〔実験4〕から次のことがわかる。

〔実験1〕→磁石の重さは100g・・・

〔実験2〕→100gで5cm伸びるばねである・・・

〔実験3〕→磁石と磁石の間が10cmのとき、ばねの伸びが2cmであることから磁石間に働いている力は40gである。・・・

〔実験4〕〔実験3〕同様に、磁石間に働いている力は40gである・・・

(1)①より 100-40=60g

(2)①②④より 5×1.4=7cm

(3)磁石の同じ極同士が向き合うと反発しあう。その結果、ばねにかかる力は小さくなり、台ばかりにかかる力は大きくなる。

実験の説明文の理解が最大のポイントとなる。

【大問3】生物 食物連鎖・環境問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題
  • (1)飽和水蒸気量と湿度に関する問い。

気体Xに注目すると、生物Bと生物Cは出すだけが、生物Aは出しもするが、吸収もしていることに注目。

  • (2)生物Aは植物、生物Bは草食動物、生物Cは肉食動物
  • (3)食物連鎖のバランスがどう保たれるかについて考える問題。
  • (4)やや細かい知識が必要。ヤンバルクイナは沖縄に生息する飛べない鳥。ハブなどの駆除のために放たれたマングースにより、ヤンバルクイナの数が減少している。
  • (5)これも細かい知識を問う問題。海洋に漂うマイクロプラスチックごみ対策として、レジ袋の有料化等の取り組みが行われている。
  •  

(1)から(3)までは食物連鎖についての基本知識を問う問題。(4)(5)はやや細かい知識が必要。日頃から、自然や科学分野に興味を持って接しているかがポイントになる。ここで得点できなかった場合は、まずは食物連鎖に関する基本知識を整理しよう。さらに2021年入試に向けては、ニュースや身の回りの出来事に関して、学習したことと結びつけて考える習慣を身につけて欲しい。

【大問4】化学 水溶液と金属の反応・中和

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

(1)  塩酸とアルミニウムの反応で発生する気体は水素。

(2)  360:0.27=1000:    より    を求めればよい。

(3)  問題文より、塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cを1:1で混ぜると中和する。

同じ重さのアルミニウムをすべて溶かした後に残っている塩酸Cと水酸化ナトリウム水溶液Cでは、水酸化ナトリウム水溶液Cの方が多い

(4)  7.5:2.5より3:1

(5)  0.81gのアルミニウムを溶かすのに必要な水酸化ナトリウム水溶液Cは、2.5×3 より7.5mL。よって余った水酸化ナトリウム水溶液Cは200-7.5より192.5mL。塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cは1:1で混ぜると中和するので、必要な塩酸Bは192.5mL。

水溶液と金属の反応および中和に関する出題。ややレベルの高い計算問題も含まれる。また、問題文に書かれてある条件を正確に読み取る力も必要。日頃からの問題演習を十分に行っているかどうかが問われる。

【大問5】物理 電気回路

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)「ある豆電球に対して別の豆電球が並列につながれても、その豆電球の明るさは変化しない。」と同じ明るさの豆電球は、図7に1個、図8に1個、図9に1個、図12に2個、合計5個ある。

(2)考え方は(1)と同様。図6に3個、図8に3個、図9に3個、図11に6個、図12に3個、合計18個ある。

(3)これも同様に考えると、図13に1個、図14に1個、図17に1個、図19に1個、図20に2個、合計6個ある。

(4)ソと同様のつながり方をしているものを探すこと。図13に2個、図17に2個、合計4個ある。

豆電球の明るさに関する出題。単に見るだけで追うのではなく、鉛筆で線を引きながら豆電球のつながりをしっかり追って欲しい。ここで得点できなかった場合は、並列回路と直列回路における豆電球の明るさに関してしっかり復習をするとともに、問題演習の量を増やして定着を図りたい。

攻略のポイント

大問は5題、物理分野にやや比重のかかった出題であった。標準レベルの問題が中心だが、ややレベルの高い問題も含まれていた。実験等に関する説明文や図を読んで答える問題が中心で、問題文の理解が明暗を分ける問題も多い

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、秋以降は長めのリード文や図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や、計算問題の練習を十分に行いたい。

また、時事問題対策として、日頃からニュース・天気予報などにも関心を持って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

東邦大学付属東邦中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。