桐朋中学校 入試対策
2023年度「桐朋中学校の国語」
攻略のための学習方法
【問題構成】
大問2つに文学的文章と説明的文章が割り当てられるのが、ほぼ定形となっている。
文量は7000~8000字ほど。漢字の書き取り・記号選択・書き抜き・記述問題などが毎年出題されている。記述問題は字数指定の無いものが長短合わせて4~5問出題される。
特に100字ほどでまとめるものは4~5つの要素をうまくまとめる必要があるので、過去問でよく慣れておくことが大事である。なお、2022年度で出されなった100字ほどの長文記述が2023年度ではまた出されている。
【漢字の書き取り】
毎年出題されている。極端に難しい問題は見られないので、初級~中級レベルの教材をしっかりマスターして、全問正解を目指したい。
【長文読解】
使われる素材文は中高生対象のものが多く、難しくて読むのに苦労するということはない。設問でも、記号選択や書き抜きの問題は無理に難しいものではなく、適正な実力があれば正解できるのでミスなく得点源としたいところである。
論理的文章の読解であれば、段落分け・要点と細部・要旨と要約といった基本の技術を磨きたい。
形式段落→意味段落のまとめ。意味段落の内容を小見出しのように考えておくとわかりやすい。各段落の最初と最後に注目して、要点に傍線を引くなどして探しやすくしておく。最後にそれらをまとめておおまかな要約・結論を見出す。
文学的文章であれば、場面分け・心情把握・テーマの理解など。時間・場所・登場人物の動きなどから場面の変わり目をチェックする。
人物の言動・情景などから心情を考える。予断なく、文中の手がかりから正確に読み取りたい。そして、全体として作者が描きたかったのはどんなことなのかを理解する。
このような読解の基本を繰り返し練習しておこう。
【記述問題】
長短合わせた記述問題は、やはり手間がかかる部分である。70字や100字ほどでまとめる問題は字数を埋めるだけでも大変であるし、まとめ方をよく考えずに書いてしまって失敗すると最初から書き直して大きく時間を失うはめになる。
字数に合わせて書くべきポイントを整理し、破綻のないようにまとめられるように、類似問題で繰り返し練習したい。
2018年度以降、文中からそのまま抜き出してまとめられる問題は少なくなったようである。人物の表情や行動からその気持ちを、示された例から筆者の主張したいことを、自分で考えてまとめないと内容の薄い答えになってしまう記述が多かった。
本文から適切な部分を抽出してまとめられる形が多かった従来よりも、難しくなった印象を受ける。人物の心情や筆者の意見を細かく考えながら文章を読む訓練を積んでおきたい。
答えとして求められている内容を探し出す読解力・それを条件に合うようにうまくまとめる記述力を高めよう。
満点を目指さなくても良いので、必要な字数を書いて部分点を稼ぎ、記述でも十分な得点を期待できるように力をつけておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「桐朋中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
文量は7000字ほど、総解答数は27問で例年と大きな変化はない。記述問題は40~50字ほどのものが4問、80~100字ほどのものが1問の計5問。記述問題に計17~18分ほどは見ておきたいので、素材文の読みと残りの問題を30分強でこなせるスピードを身につけたい。選択肢はシンプルで選びやすいので、さほど時間はかからないだろう。
【大問1】小説の読解
- 難度:標準
- 時間配分:28分
- ★必答問題
【大問一】小説の読解
家業を継がずに植物学を志すという主人公に、血のつながっていない祖母は理解を示し、応援してくれる。
問一 小学校を退学するという主人公の言葉を盗み聞きした竹蔵は家業を継いでくれるのかと早合点し、勇んで部屋に戻ってきたのである。
問二 主人公が学校をやめたのは家業を継ぐためではないと聞いて意味が分からず、その後では何をするのかと問い質している。
問三 主人公の考えに賛同してくれる祖母の言葉に勢いを得て、実は前から学校には行っていなかったと打ち明けた。
問四 植物学を志したいという主人公の行動に協力を惜しまず、必要なものを言われるがままに買い与えている祖母のこの微笑みの表情には、孫の将来の夢をかなえてやりたいという思いと愛情が表れているであろう。
問五 家業の行く末を案じての進言にも耳を貸さない主人公とその祖母に、竹蔵はなかばあきれてあきらめの境地であろう。
問六 「聞く耳を持たない」という意味で「暖簾に腕押し」と「馬の耳に念仏」を用いている。さすがに主人(主人公の祖母)を馬に例えるのは無礼なので「なんとやら」とぼかした言い方をしている。
問七 「お為」は相手の利益になるように、「ごかし」は相手をだますという意味の言葉で、「お為ごかし」で相手のためというふりをしながら実は自分の利益を目論んでいるという意味になる。
問八 後妻として入った牧野家で自分と孫だけになってしまったが、財産をねらう周囲の人間たちに堂々と渡り合い、家業と家族を守ろうとする祖母は女性ながらにたくましい性格であると言える。
問九 植物の葉脈という微小な視点から森林におおわれた山という広大な景色へとズームアップするようなこの表現で、学問は学べば学ぶほど次々に知りたいことが出てきて目の前に広大な知識の森が広がっているようである、といった学問の奥深さが例えられているであろう。
問十 少し前の「世界はなぜ、こうも胸躍る事どもに満ちているのだろう」に注目。傍線部はこれから自分が目指す学問の世界と将来への期待で、はやる心を抑えきれない主人公の気持ちの表れなのである。
問十 A. 帳面 B. 承知 C. 額 D. 拡大鏡 E. 博物図
【大問2】論説分の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:22分
皆ができることができず、人と違う行動をとってしまう筆者の特性は、作家という職業にはむしろ向いたものだった。
問一 A. 転機 B. 件
問二 少し後に「それが宇宙から来たと思われる根拠である」とある。この「それ」が理由にあたる部分なので解答欄に合う形で抜き出す。
問三 Ⅰ. 「いろいろと普通ではない」点を例示しているので「たとえば」。
Ⅱ. 自分の年齢という簡単なことが数えられない「一方で」、シャツを着た回数などの面倒な事柄は覚えている。
Ⅲ. この星は地球人の星である。「だから」地球人でないと怒られる。
問四 「簡単に・楽に」という意味で、文中では「自然と(自然に)」が使われている。
問五 人と違うという自分の性質を知られたくないために嘘をついたり隠し事をしたりといった「秘密」を多く持っていたが、そうした自分を偽る行動にストレスを感じていたのではないかと考えられる。
問六 小説の面白さ・面白くなさを決定づけるのは小説(作家)それ自体であり、読者にとって関係がない「小説の外」に原因や理由を求めるのは当たらないとう筆者の考えである。
問七 人と違うという自らの性質を隠そうとしてさまざまな「秘密」を作ってきた筆者だったが、その性質は小説家にはむしろ向いている気質で、周囲の人たちからも咎められなくなった今では「秘密」を持つ理由が存在しなくなってしまったのである。
攻略のポイント
合格者平均点から考えて、6割~6割5分の得点を目指したい。漢字や記号選択の問題を手堅く得点した上で、記述問題に十分解答出来るかが大事になってくる。
長文記述は繰り返し練習して字数やまとめ方の感覚をつかんでおこう。書く要素が十分思いつかなかったとしても、必要な字数を埋めれば部分点は期待できる。諦めずに泥臭く得点を狙っていこう。
漢字・記号選択などの問題は、比較的答えやすく時間も取られないので、テンポよくこなして長文記述になるべく多くの時間を残したい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐朋中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。