中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「桐朋中学校の理科」
攻略のための学習方法

桐朋中理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も多いが、細かい知識を必要とする問題、実験や観察の結果を基に考察・計算を必要とする問題も見られる。また、問題文の読み取りと理解が大きなポイントとなる問題が多いことも本校理科の出題の特徴である。攻略のポイントとして、各分野の知識を早い段階で確実に身につけることがあげられる。その上で、実験や観察の結果を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年はウンカの生態についての出題で、昆虫に関する基本的な知識と実験結果の読み取りがカギとなる内容であった。近年では、水中の小さな生き物、動物の体温調整、植物の成長、植物のつくりと働き、ミツバチの8の字ダンス、森林の形成、人のからだの働きなどについて出題されている。今後も、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。この分野の学習法として、植物については、双子葉と単子葉の違いや光合成の働きなど基本的な知識を身につけておきたい。動物については、セキツイ動物の分類、昆虫などについての知識を固めて欲しい。食物連鎖なども出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。

地学分野 本年度はプレートと火山に関する出題で、大陸移動説についての考察問題や計算問題・記述問題も含まれていた。近年では、天体(星と星・太陽の動き・月の満ち欠けなど)、台風と自然災害、世界の気候、川の流れの働き等についての出題が見られた。今後も、天体(季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど)、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)、地層、岩石など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。

物理分野 本年はばねの伸びおよび浮力に関する出題であった。なお、ばねの伸びについては昨年も出題されている。近年これ以外では、振り子の運動、てこのつり合い、物体の運動、電気回路、手回し発電機などに関する出題が見られた。力のつり合いと電気回路に関する出題が多い。今後も電気回路、力のつり合いを中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、ばねの伸び・てこや滑車のつり合い・浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱等について、基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。

化学分野 本年度は水の電気分解に関する出題で、問題文やデータの読み取りがポイントとなる内容であった。近年では、アミノ酸の構造とつながり、物質の構造、水溶液の濃さ、気体の性質、中和反応、金属と水溶液の反応、溶解度、水の三態変化などに関する出題が見られた。実際に学習するのは中学以降だが、それを6年生なりに考えさせる、という出題が昨年・今年と続いている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。

桐朋中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「桐朋中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。
記号選択問題と計算問題が中心で記述問題も見られた。標準レベルの問題が中心だが、思考力・考察力を必要とする問題も見られる。テスト時間が30分と長くはないので、できる問題から確実に解答欄を埋めていく姿勢が求められる。

【大問1】 物理 ばねの伸びと浮力

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 グラフより、ばねの伸びは1㎏で2㎝。5㎝伸びたときの物体の重さは5÷2より、2.5㎏。4.5kgのおもりでは、2×4.5より9㎝伸びる。

問2 200gでは2×1/5より、0.4㎝伸びる。

問3 300㎤の水がこぼれた。1㎤の水の重さが1gなので、浮力は300g。従って、船の重さも300g。

問4 問題文より、海水の時はこぼれた海水が300-6より294㎤。浮力は300gで変わらないはずなので、海水294㎤の重さが300g。従って、300÷294より四捨五入して、海水1㎤の重さは1.02g。
     
問12はばねの伸びに関する問題で易問。問34は浮力に関する出題で、浮力についての理解がしっかりできていれば、難なく解けるはずの問題である。

【大問2】 化学 水の電気分解

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 問題文よりは燃える気体なので水素。の中で線香が激しく燃えることからは酸素。

問2 表より、およびの発生量は流れた電流の大きさに比例し、電池をつないだ時間にも比例する。実験6は実験2と比べて電流の大きさは6倍、の発生量は2倍になっている。従って、電池をつないだ時間は1/3になるので、(あ)は120×1/3より40秒。の発生量(い)は3×2より6mL。

問3 実験結果より、電流が流れている実験は気体が発生しているときのみ。
  
問4 グラフの3個の時0.8A、2個の時0.3Aの2点を結び線を延長させると、1.4個で0Aとなる。従って、1.4個以上の電池を直列につなぐと、水の電気分解が可能となる。

問5 記述問題。塩化水素の電気分解で発生する気体は水素と塩素。酸素・水素は水にほとんど溶けないが、塩素は水に溶ける。

問6 記述問題。表より、問4と同様に考えると、電池が1個のときに塩化水素の電気分解が起こると考えられる。水の電気分解は電池1.4から起こるので、水より塩化水素が先に電気分解されると考えられる。

水の電気分解についての出題。水の電気分解は中学以降で学習する内容であるが、実験結果の表や作成するグラフを基に考えると、解き進めていくことが可能なように作問されている。解答する上で、気体の性質などの基本知識は絶対に必要である。

【大問3】 生物 ウンカの生態

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

問1 問題文の「広い範囲を移動」「仲間どうしの競争を防ぐ」などの文言より、個体群密度が「高い」場合、はねが「長い」成虫になり、が正しい選択となる。

問2 さなぎの時期を経ないで成虫の形態に姿を変えることを「不完全変態」という。

問3 「木に口を直接差し込む」より、セミに近い口の形である。

問4 表の結果についての考察選択問題。試験管の幼虫が25匹の時、イネの本数が多くなると長ばねの割合は減っている。つまり、短ばねが増えている。また、イネの本数が25本と十分あるとき、長ばねの割合はじずれも0%になっている。

問5 同様に表に示された実験結果の考察選択問題。オスが1匹のとき、長ばねになったことから、個数群密度が低すぎると長ばね型の方が多くなると考えられる。それ以外の選択肢はすべて誤り。

問6 実験結果の考察文を完成させる選択問題。個数群密度が大きくエサが不足しているときは、エサがたくさんある環境を探すために、オスもメスも長ばね型になりやすい。エサが十分にあっても、個数群密度が著しく低いとオスだけに長ばね型が多くなる傾向がある。これは、交尾する相手のメスを探すためと考えられる。

ウンカの生態に関する出題。前半には昆虫全般についての知識問題も含まれている。実験結果を示した表の読み取りと考察が中心。選択問題の中には「すべて」選びなさいという設問があり、迷いやすい。表の結果だけから言えることは何なのか、落ち着いて考えること。

【大問4】 地学 プレートと火山

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

問1 記述問題。南アメリカ大陸東側の海岸線と、アフリカ大陸西側の海岸線の形状が似ている。もともとつながっていたのでは、と発想した。

問2 6400km=640000000㎝なので、640000000÷8 より、8000万年後。

問3 プレートの境界にある伊豆半島と考えられる。

問4 問題文の解説より、プレートの境界から火山までの距離が短いところは、急な角度でプレートが沈み込んでいる。

問5 記述問題。太平洋プレートと北米プレートの境界にあたる日本海溝と、北海道から伊豆諸島に分布する火山の列がほぼ平行に走っている。

プレートと火山に関する出題。記述問題の2問は提示された地図をしっかり観察すること。問4は問題文がヒントになる。問3の選択問題はやや判断に迷う。

攻略のポイント

今年度の出題は大問4題であった。基本的な知識で解ける問題や計算問題もあるが、問題文や表や図で示されたデータの読み取りがカギとなる問題が多くなっている。

問題のレベル・量を考えると、試験時間の30分は短い。昨年と同様に、大問1大問2に計算やグラフの作成が必要な物理・化学分野の問題が配置されている。ただし、今年度の計算問題はそれほどレベルの高い内容ではなかった。むしろ、生物・地学分野における問題文・表・図の読み取りと理解および地学分野の記述問題を落ち着いて取り組めたかがポイントとなる入試であったと言える。

本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、グラフや表の読み取りなど、考察力や計算を必要とする問題の練習を厚めに行って欲しい。また、記述問題の練習も行って頂きたい。
時事問題の出題も十分考えられるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。