桐朋中学校 入試対策
2018年度「桐朋中学校の理科」
攻略のための学習方法
桐朋中理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も多く並んでいるが、実験や観察の結果を示したグラフや表の読み取りなど考察力・思考力を必要とする問題も多くなっていることが特徴である。
攻略のポイントとしては、各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。まずは、基本知識を早い段階で固めたい。その上で、グラフや表を読み取らないと解けないタイプの問題など出題傾向に合った問題の演習に時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は森林の形成ついての出題であった。近年では、人のからだの働き、植物のつくりと働きなどについて出題されている。今後も人のからだ、植物、昆虫、動物など生物各分野に関しての出題が予想される。
この分野の学習法として、植物については、双子葉と単子葉の違いや光合成の働きなど基本的な知識を身につけておきたい。食物連鎖なども出題される可能性が考えられる。また、実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。
地学分野 本年度は星の明るさに関する出題であった。近年では、気温の変化、川の流れの働きなどの出題が見られた。今後は、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなど天体に関しての出題も十分予想される。
この分野の学習法としては、気象(気温の変化、台風、フェーン現象など)・地層・岩石・天体など各分野の基本知識を確実に身につけて欲しい。特定の単元だけに的を絞るのではなく、基本をまんべんなく身につけることが大切である。
物理分野 本年はこの分野からの出題はなかった。近年では電気回路(手回し発電機)、物体の運動などに関する出題が見られた。今後は電気回路、力のつり合いを中心とした出題が予想される。
この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野 本年度は水の三態変化および原子・分子の構造に関する出題であった。近年では、中和反応、金属と水溶液の反応、溶解度などに関する出題が見られた。
この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行って頂きたい。特に、計算問題の練習は十分に行いたい。
桐朋中入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中を目途に各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は過去問や苦手単元のさらなる学習、グラフや表の読み取りを含む総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「桐朋中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は25題程度で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。
例年、合格者の平均点は6割~7割程度である。適語を答える問題、記号選択問題が中心で、計算問題や記述問題もあった。標準レベルの問題が中心だが、ややレベルが高く思考力を必要とする問題も見られた。
テスト時間が30分と長くはないので、できる問題から確実に解答欄を埋めていくことが求められる。
【大問1】化学分野 水の三態変化
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
問1 温度計の球部が水の中にしっかり入っていることと、球部がフラスコに触れていないことから選択。
問2 5分間で45℃上昇しているので、1分間には9℃上昇すると考えられる。
問3 15+9×7.5=82.5℃
問4 実験の結果より、水の質量と1分間の上昇温度には、反比例の関係があると考えられる。
問5 1分に3.5℃上昇する液体なので、液体の質量を半分にすると、1分間に7℃状することになる。計算結果の四捨五入を行うことに注意。
問6 水の温度は100℃より上がらなくなる。この状態を沸騰と呼ぶ。
問7 湯気の正体は細かい水滴。この水滴は蒸発して再び水蒸気に戻るので見えなくなる。
水の三態変化に関する出題。問7の説明はやや迷うが、それ以外は易問で、本年度入試の中でも失点は防ぎたい問題が並んでいる。
ここでしっかり得点できていない生徒はテキストに戻り、水の三態変化の実験の進め方、フラスコ内の様子、実験結果のグラフなどをもう一度確認して頂きたい。
<時間配分目安:6分>
【大問2】化学分野 原子・分子の構造
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
問1 二酸化炭素の発生方法として、石灰石に塩酸を加える方法が一般的である。
問2 二酸化炭素は空気より重く、水に少し溶けると炭酸水となり酸性を示す。また、炭酸水と石灰水の中和反応により炭酸カルシウムが生成されるが、水にとけないために白く濁って見える。
問3 各原子から出ている「手」が余らないように結びつきを考える。
問4 題意の解釈がやや難しい。乳酸に関する説明と図を照らし合わせてしっかり判断して欲しい。6つある炭素原子のうち2つは、4本ある足につながっている原子や原子集団がそれぞれ異なっている。
問5 COOH、H、NH2、CH3 の並び順を左回りから右回りに変えればよい。
問6 A型B型のうち片方だけを作る方法を実用化し、ノーベル化学賞を受賞したのは、野依良治氏。
問1、2は易問だが、問3~問5は中学生以降で学習する分子構造に関する問題で、書かれてある内容に苦しむ出題である。とは言っても、図や説明をしっかり理解すれば解答可能なので、問題を読み取り理解する力が試される。問6は時事問題だが、2001年のノーベル賞受賞で受験生が生まれる以前のことなので、知らなかった生徒も多いであろう。
<時間配分目安:9分>
【大問3】生物分野 森林の形成
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
問1 背丈の低い植物で、種子が風で運ばれてくるという説明から、ススキが該当する。
問2 グラフにおいて、二酸化炭素の吸収量が多いほど盛んに光合成を行っていることを意味する。陰樹は弱い光でも光合成を行うが、ある程度の光以上では、光合成はあまり盛んにならない。
問3 森林の形成が進むにつれて、群落の高さは高くなっている。また、陰樹の森林の中では照度は10%以下になっている。
問4 光合成で作られるものは酸素とデンプンである。
問5 グラフの読み取り考察問題でやや難問。2つのグラフから、陰樹の森林では陽樹の森林に比べ背丈は高いが葉の割合は小さくなっていると考えらえる。
問6 問5同様グラフからの考察問題。3つのグラフの関連性を考える必要がある。
問7 陰樹林は陰樹陽樹混合林に比べ、陽樹が減る分種類数は減少する。
基本知識の問題も含まれるが、グラフから考察する問題は難問。選択肢問題で「正しいものをすべて選ぶ」という出題が判断を迷わせる。問題文とグラフの理解を落ち着いて行って頂きたい。
<時間配分目安:10分>
【大問4】地学分野 星の明るさ
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
問1 都市部で、というヒントから、街の灯りで星が見えにくくなったと考えられる。
問2 2倍の距離では光の当たる面積が4倍になるので、明るさは4分の1になる。
問3 デネブははくちょう座、アンタレスはさそり座の1等星。
問4 ベテルギウスもアンタレスも赤色に見える。
問5 理想的には、同じ距離にから出た光の明るさを比べればよい。実際には、距離を想定して換算する必要がある。
問6 超新星大爆発では、短時間に多くの光を放つため明るく見えると考えられる。
問6を除いては星の明るさに関する基本知識問題。確実に正答したい。ここでの得点ができなかった場合は、主な1等星の名前、星座名、色をもう一度確認して頂きたい。
<時間配分目安:5分>
攻略のポイント
今年度の出題は大問4題であったが、大問1・大問4は比較的簡単、大問2・大問3考察力や問題の内容をしっかり把握する力が必要な問題が多くなっていた。大問1・4をいかに落とさずに正答できたかが大きなポイントになる出題であった。試験時間の30分の使い方として、自分の得意な分野や比較的に簡単に回答できそうな問題から解答欄を埋めるといった工夫も必要であろう。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、グラフや表の読み取りなど、考察力を必要とする問題の練習を厚めに行って欲しい。また、簡単な記述問題の練習も行って頂きたい。
時事問題の出題も十分考えられるので、日頃から自然や科学に興味を持って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐朋中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。