中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「桐朋中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校は、出題分野や難易度に偏りがあるので、入試対策は比較的行いやすいといえる。

しかし、早い時期から入試の傾向に特化しすぎた学習をすることは控えたい。6年の夏頃までは、あらゆる分野をしっかり学習することが大切である。

[基本の再確認]

本校は序盤で基本的な問題を出題してくる。序盤では、幅広い分野から出題されている。これらの問題は正解しておかないと差をつけられてしまうので、苦手な分野をなくすようにしたい。一行問題は、毎日少しずつでも取り組んでおくのが理想的である。

[割合の対策]

非常に重要な分野である。中盤あたりで出題されることが多く、差がつく問題も見られる。どちらかというと、正解できると差をつけられる問題よりは、不正解だと差をつけられてしまう問題の方が多い。標準的な問題を中心によく演習しておくとよい。

[速さの対策]

中盤~終盤での出題が多く、やや難しい問題が出題されることがある。しかし、対応できないほどの難問ではないので、やや難しいレベルのものまで、数多くの演習をしておく必要がある。算数が得意な受験生は、ここで差をつけられるようにしておきたい。

[平面図形の対策]

面積比、相似比など比に関する問題が多い傾向にある。やや難しい問題もあり、図形と比に関する問題は、多めに練習しておくとよい。独創的な問題も見られるので、過去問にはしっかり取り組む必要がある。

[数の性質の対策]

数の性質については、典型的な基本問題から高難度な問題まで、様々なレベルの問題が見られる。終盤の大問で出題された場合、高難度の問題であることが多い。

高難度の大問では、最後の設問でかなり難しい問題も見られるが、最初の設問は難しくない。状況に合わせて、解けそうなところまでを取り組むことになる。

最初の設問は、標準的な学習で対応できることが多いので、標準レベルの問題には対応できるようにしておく必要がある。最後の設問に対応するには、かなり高いレベルでの学習が要求される。ただし、手を動かせばなんとか解ける問題もあるので、手を動かしてあきらめずに取り組むという習慣はつけておくとよい。

[記述問題の対策]

本校では、一部ではあるが毎年記述問題が出題されている。記述問題は中盤の問題にあることが多く、取り組むのに困難な問題ではない。しかし、終盤の問題のことを考えると、記述問題に必要以上に時間はかけないようにしたい。普段の学習から、適切な量の途中式を書くことを意識しておくとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「桐朋中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校では、前半は易しい問題が多く、終盤ではかなり難しい問題も出題される。難易度差が大きいので、易しい問題での失点は挽回しにくいだろう。
今年度も、前半でしっかり得点を稼ぎ、後半は解きやすい問題を選んで解いていくという方針がよいだろう。また、終盤の問題は時間がかかるので、前半の問題は短時間で終わらせる必要がある。

【大問Ⅰ】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:2分

例年通り、計算問題が3問出題されている。いずれも単純な計算問題なので、確実に正解しなければならない。

<時間配分目安:2分>

【大問Ⅱ】一行問題

  • 難度:
  • 時間配分:3分

いずれも基本的な問題である。

(1)は速さの問題。

(2)はつるかめ算。

(3)は、和と差に関する問題。消去算を利用するとよい。

<時間配分目安:3分>

【大問Ⅲ】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

辺の長さの比に注目して考える問題。典型的な問題である。

(1)は相似を利用するだけの問題。

(2)は、ひし形ABCDの面積から、4つの三角形の面積を引けばよい。

<時間配分目安:5分>

【大問Ⅳ】割合と比

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

赤玉と青玉の個数についての問題。
本校らしい問題ではあるが、問題文を整理し、マルイチ算に持ち込めば難しくない。

<時間配分目安:3分>

【大問Ⅴ】速さ

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

3人の旅人算である。問題文は長いが、(1)(2)は解きやすい。

(1)について。AとBが出会うまでの状況を考えれば、すぐに答えがわかる。

(2)も(1)の答えを利用すれば、難しくない。

(3)は橋の長さを求める問題。(2)から、Cが橋を通る時間を考えればよいことがわかる。B、CがQ地点にたどり着くまでに進んだ長さの合計が、池1周の長さに等しいことに気づくことがポイントである。

<時間配分目安:10分>

【大問Ⅵ】数の性質

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

素数の性質と和・差に関する問題。これらの性質の理解に加えて、論理的思考力も要求される良問である。

 (1)について。aとbはともに奇素数(2でない素数)なので、aとbの差は偶数とわかり、aとbの差が求まる。

 (2)は、素数同士の和が素数であることに注目すればよい。これらの素数が奇数か偶数かを考えることで、解決の糸口がつかめる。

 (3)について。(1)からaとbの候補がしぼられる。また、(2)でdの値もわかっているはずなので、条件に当てはまるものを調べてしまえばよい。

 <時間配分目安:11分>

【大問Ⅶ】調べ上げ

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

条件に合う数を調べる問題。

(1)は、問題文に書かれている内容を理解しているかどうかを問う問題。これは易しい。

(2)(3)は、調べ上げるタイプの問題。手間がかかる問題なので、残り時間と相談しながら、取り組めばよいだろう。無理に深追いする必要はない。

<時間配分目安:14分>

攻略のポイント

【大問1】~【大問4】について
基本的な問題が多いので、素早く正確に解いていく必要がある。ここで3問以上間違えると、後半での挽回はかなり厳しくなる。できれば、誤答は1問以内を目指したいところ。

【大問5】~【大問7】について
どの大問も、終盤の設問の難易度は高めである。まずは、比較的解きやすい、【大問5】(1)(2)、【大問6】(1)、【大問7】(1)で得点しておきたい。

その他の問題は、試験時間を見ながら、解きやすそうな問題を選べばよい。
なお、【大問5】(3)、【大問6】(2)(3)は、算数が得意な受験生にとっては実力の見せ所。
ここで差をつけておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。