中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「桐朋中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校は、出題分野や難易度に偏りがあるので、入試対策は比較的行いやすいといえる。

しかし、早い時期から入試の傾向に特化しすぎた学習をすることは控えたい。6年の夏頃までは、あらゆる分野をしっかり学習することが大切である。

[基本の再確認]

本校は序盤で基本的な問題を出題してくる。序盤では、幅広い分野から出題されている。これらの問題は正解しておかないと差をつけられてしまうので、苦手な分野をなくすようにしたい。一行問題は、毎日少しずつでも取り組んでおくのが理想的である。

[割合の対策]

非常に重要な分野である。中盤あたりで出題されることが多く、差がつく問題も見られる。どちらかというと、正解できると差をつけられる問題よりは、不正解だと差をつけられてしまう問題の方が多い。標準的な問題を中心によく演習しておくとよい。

[速さの対策]

中盤~終盤での出題が多く、やや難しい問題が出題されることがある。しかし、対応できないほどの難問ではないので、やや難しいレベルのものまで、数多くの演習をしておく必要がある。算数が得意な受験生は、ここで差をつけられるようにしておきたい

[平面図形の対策]

面積比、相似比など比に関する問題が多い傾向にある。やや難しい問題もあり、図形と比に関する問題は、多めに練習しておくとよい。独創的な問題も見られるので、過去問にはしっかり取り組む必要がある。

[数の性質の対策]

数の性質については、典型的な基本問題から高難度な問題まで、様々なレベルの問題が見られる。終盤の大問で出題された場合、高難度の問題であることが多い。

高難度の大問では、最後の設問でかなり難しい問題も見られるが、最初の設問は難しくない。状況に合わせて、解けそうなところまでを取り組むことになる

最初の設問は、標準的な学習で対応できることが多いので、標準レベルの問題には対応できるようにしておく必要がある。最後の設問に対応するには、かなり高いレベルでの学習が要求される。ただし、手を動かせばなんとか解ける問題もあるので、手を動かしてあきらめずに取り組むという習慣はつけておくとよい。

[記述問題の対策]

本校では、一部ではあるが毎年記述問題が出題されている。記述問題は中盤の問題にあることが多く、取り組むのに困難な問題ではない。しかし、終盤の問題のことを考えると、記述問題に必要以上に時間はかけないようにしたい。普段の学習から、適切な量の途中式を書くことを意識しておくとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「桐朋中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校では、前半は易しい問題が多く、終盤ではかなり難しい問題も出題される。難易度差が大きいので、易しい問題での失点は挽回しにくい。今年度も例年の傾向と同様の出題である。最終問題は極端に難しいこともある本校だが、今年度は適度に難しい程度なので十分チャレンジ可能。しかし、試験時間の割に問題が多めなので、時間的にやや厳しいと思われる。

【大問1】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:2分

例年通り、計算問題が3問出題されている。いずれも単純な計算問題なので、確実に正解しなければならない。

【大問2】一行問題

  • 難度:
  • 時間配分:3分

いずれも基本的な問題である。

(1)は過不足算。

(2)は年齢算。

(3)は平均に関する問題。比を利用すると楽に求められる。

【大問3】割合と比

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

情報をきちんと整理することがポイント。割合・比の扱い方に慣れていれば、それほど難しい問題ではない。

【大問4】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

図形の性質に注目しながら、面積を求める。

(1)は平行四辺形の面積を求める問題。平行四辺形の性質に注目すると、すぐに答えを求めることができる。

(2)では、三角形ECFの面積を求める。補助線を引くなどの工夫が必要になる。

【大問5】流水算

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

ダイヤグラムを書くと、解きやすくなる。

(1)は基本の確認レベルの問題。

(2)は、初めてすれちがった時刻と2回目にすれちがった時刻を求める問題。様々な解法が考えられるが、いずれの解法であっても難なく解くことができるはず。

(3)は、あまり見かけないタイプの問題。ダイヤグラムが大変有効な問題といえるだろう。

【大問6】仕事算

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分

AさんとBさんが壁にペンキをぬる問題。作業と休憩をくり返すタイプである。

(1)は、Aさんが20分でぬるところをBさんなら何分かかるかを求める。壁を半分ぬるまでに作業する時間と全部ぬるまでに作業する時間に注目すればよい。

(2)では、休憩時間がない場合の完成までの時間を求める。(1)を正解できていれば、難しくない。

(3)は、272分後にBさんが作業をやめてしまう設定で考える。解法はいくつか考えられるが、解法次第で処理量がかなり変わってしまう。272分後までにB1人がぬる面積を考えて、その他はAがすべてぬると考えるとよいだろう。なお、272分後に、どれだけの面積が残っているかを求めようとすると面倒である。

【大問7】数の性質

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分

10未満の約数の個数をテーマにした問題。独創的で、思考力・分析力も問われる良問である。

(1)は、問題文に書かれている内容を理解できていれば易しい問題。

(2)は、条件にあてはまる整数をすべて求める問題。問題文に書かれている条件を「10未満の約数が1、2、4、8の4個のみ」と言い換えることが最大のポイント。あとは、8の倍数について、条件に適合するかを調べればよい。

(3)も条件にあてはまる整数をすべて求める問題。

は3桁の整数から順に調べることになる。丁寧に分析すれば、3桁の整数と4桁の整数を見つけることができる。5桁以上の整数で条件にあてはまる整数は存在しないのだが、丁寧にチェックすると時間不足になる可能性がある。

は条件にあてはまる整数を大きい順に4つ求める問題。を手がかりに考えればよいのだが、試験時間が足らずに解き切れなかった受験生が少なくなかったかもしれない。

攻略のポイント

【大問1】~【大問4】は点数を稼いでおく問題。ここでの誤答は1問以内が目標。後半の問題のことを考えると、あまり時間はかけられない。【大問4】などで解法が思いつかない場合は早めに次の問題に移っておいた方が無難である。

【大問5】【大問6】は比較的差が付きやすい。どちらも(2)までは正解したいところ。解き方次第で時間のかかり方も変わることに注意したい。

【大問7】(1)は落とせない。(3)は算数が得意であればチャレンジしたい。部分点が期待できないので、得意でなければ無理にチャレンジする必要はなく、見直しに時間を使ってもよいだろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。