中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐朋中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「桐朋中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校は、出題分野や難易度に偏りがあるので、入試対策は比較的行いやすいといえる。

しかし、早い時期から入試の傾向に特化しすぎた学習をすることは控えたい。6年の夏頃までは、あらゆる分野をしっかり学習することが大切である。

[基本の再確認]

本校は序盤で基本的な問題を出題してくる。序盤では、幅広い分野から出題されている。これらの問題は正解しておかないと差をつけられてしまうので、苦手な分野をなくすようにしたい。一行問題は、毎日少しずつでも取り組んでおくのが理想的である。

[割合の対策]

非常に重要な分野である。中盤あたりで出題されることが多く、差がつく問題も見られる。どちらかというと、正解できると差をつけられる問題よりは、不正解だと差をつけられてしまう問題の方が多い。標準的な問題を中心によく演習しておくとよい。

[速さの対策]

中盤~終盤での出題が多く、やや難しい問題が出題されることがある。しかし、対応できないほどの難問ではないので、やや難しいレベルのものまで、数多くの演習をしておく必要がある。算数が得意な受験生は、ここで差をつけられるようにしておきたい

[平面図形の対策]

面積比、相似比など比に関する問題が多い傾向にある。やや難しい問題もあり、図形と比に関する問題は、多めに練習しておくとよい。独創的な問題も見られるので、過去問にはしっかり取り組む必要がある。

[数の性質の対策]

数の性質については、典型的な基本問題から高難度な問題まで、様々なレベルの問題が見られる。終盤の大問で出題された場合、高難度の問題であることが多い。

高難度の大問では、最後の設問でかなり難しい問題も見られるが、最初の設問は難しくない。状況に合わせて、解けそうなところまでを取り組むことになる

最初の設問は、標準的な学習で対応できることが多いので、標準レベルの問題には対応できるようにしておく必要がある。最後の設問に対応するには、かなり高いレベルでの学習が要求される。ただし、手を動かせばなんとか解ける問題もあるので、手を動かしてあきらめずに取り組むという習慣はつけておくとよい。

[記述問題の対策]

本校では、一部ではあるが毎年記述問題が出題されている。記述問題は中盤の問題にあることが多く、取り組むのに困難な問題ではない。しかし、終盤の問題のことを考えると、記述問題に必要以上に時間はかけないようにしたい。普段の学習から、適切な量の途中式を書くことを意識しておくとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「桐朋中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

前半は易しい問題が多く、終盤ではかなり難しい問題も出題される。難易度差は大きいが、概ね難易度順に出題されるというのが、例年の特徴である。

しかし、今年度は、例年ほどの難易度の差は見られなかった。また、必ずしも後ろの問題の方が難しいとはいえない出題になっている。

全ての問題を解くには、時間にあまり余裕はないだろう。問題の取捨選択や時間配分に注意したい。

【大問1】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

例年通り、計算問題が3問出題されている。いずれも単純な計算問題なので、確実に正解しなければならない。

【大問2】一行問題

  • 難度:
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

いずれも基本的な問題である。

(1)は分配算。銀メダルの個数をとおくと解きやすい。

(2)は、正方形の一辺の長さと面積に関する問題。大きい正方形と小さい正方形を重ねた図を書いてみるとわかりやすい。

(3)は条件を満たすような分数を見つける問題。いくつかの候補にしぼりこみ、そこから先は具体的に調べる必要がある。

【大問3】差集め算

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

魚つり大会で、AさんとBさんの2人が1匹3点のアジと1匹1点のイワシをつる問題。

(1)では、アジをどちらが何匹多く釣ったかを求める。算数が得意でない受験生にとっては、やや解きにくく感じたのではないだろうか。

(2)は、Aさんがイワシを何匹つったかを求める。(1)が正解できていれば、それほど難しくないだろう。

【大問4】差集め算

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

製品ABを作るのにかかる時間と費用に注目して考える問題。【大問3に引き続き、差集め算の問題である。途中の式や考え方も書くことが要求されている問題なので、部分点が貰える可能性がある。

【大問5】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

密閉された直方体の容器内の水についての問題。

(1)は、底面を変えたときの水面の高さについての問題。水の量は、容器の容積の8割であることは一瞬でわかる。そこに注目すれば、この問題は即座に答えがわかる。

(2)では、容器を45度傾けたときの様子から、容器の辺の長さを求める。水が入っていない部分の体積に注目すれば、容易に答えが求められる。

【大問6】速さ

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分

速さと比の応用問題。

(1)は問題文の内容を整理できれば難しくない。

(2)は、速さと時間の比に注目して考えていく問題。の道のりが同じことに注目することがポイントになるだろう。

(3)は、バスの速さを求める問題。方針を立てにくい問題である。

【大問7】条件整理

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

定められた操作方法で石を動かす問題で、条件を満たすような動かし方を調べ上げていく。

(1)は、問題文に書かれている内容を理解できていれば易しい問題。

(2)は、3回目までの数字の和が21以上でなければならないことから、条件を満たす候補をしぼり込んでいけばよい。

(3)は「カとキの合計」、「ケとコの合計」に注目することがポイント。本校の最終問題にしては取り組みやすい。

攻略のポイント

【大問1】【大問2は例年通り易しいので、短時間で正解を求める必要がある。

【大問3】【大問4は例年より解きにくい。やりにくいと思ったら、一旦後回しでよいだろう。ここで時間を使いすぎないことが重要である。

【大問5】は、差がつくレベルの問題が出題されることが多いが、今年度は落とせない問題である。あまり時間をかけずに終わらせたいところ。

【大問6【大問7では、【大問7の方が取り組みやすい。【大問6(1)は易しいが、(2)(3)は正解できなくても、それほど影響はないと思われる。むしろ、意外と解きやすい【大問7が時間切れにならないように注意したい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐朋中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。