桐光学園中学校 入試対策
2018年度「桐光学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
[科学法則の理解]
科学法則は、暗記するのではなく、きちんと理解しよう。暗記と理解は、似て非なるものだ。教科書に書いてある公式を暗記したら、そこから、どのような物事にその科学法則が活用できるのか、理解を深めておきたい。
例えば、【大問1】の(8)は、科学法則の暗記からでは、正答できない。法則がどのように導き出されたのかを、理解しておかないと、間違えてしまうように、設問が用意されている。
現代社会は、何気ない暮らしのなかに、いくつもの科学法則がそれとなく潜んでいるので、観察する機会には困らないだろう。実験授業や理科教室も、各地で開催されている。それでも、もし実験の経験が不足していると感じたら、担当の家庭教師に、おすすめの理科の実験教材を紹介してもらってもいいだろう。授業を提供して終わりではなく、子どもの学習状況に合わせて、学習全体を支援できる点に、家庭教師の強みがある。
[資料の読解力]
資料を読み取る能力は、合否を左右する。中学受験においては(12歳の段階では)、知識の量に、大きな差があるわけではない。そこで、桐光学園では、志望者を選定するために、「知識の量」だけではなく、「知識の活用」を、試験していると考えられる。資料問題の比重を高くして、「ただ覚えているだけの子ども」と「覚えたことが活用できる子ども」を、判断しようとしているのだろう。
例えば、【大問2】は、物理の知識を暗記しているだけでは、得点できない。資料から必要な情報を読み解いていく能力が、正答には欠かせなくなっている。
[計算の工夫]
計算力には、いくつか確認しておきたい点がある。
まずは、試験時間40分の間、細かな数字を扱い続けても、息切れしないだけの持久力が求められる。設問数が多いので、単純に手を素早く動かしていかなければならない。一問一問を解く速度を上げながら、試験の後半になっても速度が落ちないことが求められる。
また、細かい小数点以下の計算になった場合でも、計算の精度が落ちないかも気になる。この点は、小学校5年生の段階から、計算練習を積んでおけば、準備がしやすい。
最後に、試験時間内に、迅速に見直しができるように、式を整理して書き残しておく習慣が欲しい。もし、間違った解答を見つけても、あらたまって計算式を書き直している時間は、本番にはないはずだ。
志望者に求められる計算力としては、本校において、【大問3】の(6)の計算問題が、基準になるだろう。過去問の演習において、時間が足りなくなってしまったり、計算式が立てられても計算結果を間違えたりしてしまった場合は、計算力を改善しておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「桐光学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は40分で、得点は100点満点だ。大問数は3問で、分野ごとに整理して出題される。設問数は約40問だ。解答は、すべて一問一答の形式で、記述はわずかに出題されている。資料読解に慣れ、答案作成の速い受験者が、有利となる試験構成だ。
【大問1】生物(動物と人体)
- 難度:標準
- 時間配分:13分
- ★必答問題
出題分野:生物 単元:動物、人体
小学生の動物と、人体の基本的なしくみの理解が、求められている。
まずは図鑑を活用して、有名な動植物の名前を、覚えていこう。そして、動植物の名前が覚えられたら、次は、分類ができるようになろう。分類は、哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類魚類という脊椎動物の分類もあるし、節足動物・軟体動物・原生動物などの、分類もある。
特に、イルカ・クジラ・カメ・クモなどの、分類があいまいなものは、注意したい。
続いて、図鑑を利用して、人体の各部の名前を覚えていこう。人体の内部は、なかなか観察がしづらいので、挿絵が多い図鑑や、動画を有効に活用するとよいだろう。言葉と絵の両方から、理解ができる教材を選ぼう。
【大問2】物理(光)
- 難度:難
- 時間配分:13分
出題分野:物理 単元:光
光の性質を通して、現実の世界でどのような出来事が発生しているかを考えさせる。なお、昨年度は音の性質から出題された。光・音の単元は、今後もよく出題されると予想される。
(2)良問だ。光の性質として、入射角と反射角が、等しくなることが知られている。ここでは、入射角と反射角について、鏡をずらして、角度を求められるかが問われている。もし間違えてしまったら、光の反射・屈折の単元を復習しておこう。
(3)受験生にとっては、はじめて見る設問だが、設問文をしっかりと読めば、難しくはない。コインが8cmで、目盛りは2つ分なので、目盛り1つ分は4cmになると、気づきたい。
【大問3】化学(ものの溶け方)
- 難度:標準
- 時間配分:14分
出題分野:化学 単元:物質の溶け方
基本的な物質を、燃焼と水溶性によって、分類できるかが問われている。難易度は標準的だが、資料の読解量が多いので、慣れておきたい。
(1)塩酸と水酸化ナトリウムからは、塩化ナトリウムが生じる。
(2)グラフから、比例の関係を読み取りたい。加えた塩酸の体積と、残った個体の重さに、注目しよう。
攻略ポイント
難問は出題されておらず、いずれも標準的な解法で正答にたどりつける。中学受験の基礎を確認したら、あとは受験者の差は、計算力と資料読解力となる。
計算力については、小数点以下の計算が、正確にできるようになっておきたい。
資料読解力について、複数の資料から、情報を読み取る力が求められている。過去問を上手に活用して、情報のすばやい読取と、時間配分を意識した答案作成を身に着けておきたい。なお、記述対策も余裕があれば実施しておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。