桐光学園中学校 入試対策
2021年度「桐光学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
桐光学園中学、理科の満点は100点、際立った難問はないが、幅広い知識が求められる。問題の形式としては、実験・観察の結果をもとに答える問題が中心である。
本校合格へ向けての理科の学習法として、まずは夏休みまでに基本知識をしっかり固めて欲しい。知識を覚える際には、テキストや資料集に描かれた写真・図・グラフなどにも注意を払って欲しい。
秋以降は、実験や観察に基づいて考える問題を通して、知識を活用する練習に時間をかけて欲しい。
各分野の学習方法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年度はメダカに関する出題で、知識がしっかり身についているかどうかが試される内容であった。また、顕微鏡の使い方に関する問いも含まれていた。ここ数年を見ると、植物、食物連鎖、生物の誕生等の出題が見られ、植物に関する出題がやや多い。この分野の学習法としては、食物連鎖、植物の分類・つくり・働き、ヒトのからだの働き、昆虫や動物のからだのつくりや分類・食物連鎖など基本知識を確実に覚えることが第一である。生物の観察や植物の働き等の実験に用いる実験器具の使い方についてもしっかり押さえておきたい。
物理分野
今年度はこの分野からの出題はなかった。ここ数年では、熱の伝わり方、光の性質、電気回路、音の性質、力のつり合いなど幅広い単元から出題されている。この分野の学習方法として、力のつりあいに関しては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。電気については、豆電球の明るさを中心に問題演習をしっかり行いたい。音に関する計算問題や、鏡による像を考える問題の練習にも時間をかけたい。
化学分野
今年度は燃焼に関する出題で、計算問題も含まれていた。ここ数年では、水素と酸素の反応、中和、燃焼など化学変化に関する出題が多い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・燃焼などをテーマとした計算問題の演習もしっかり行って欲しい。
地学分野
今年度は太陽や月の動きを中心とした天体に関する出題であった。この分野の学習方法としては、太陽の見え方・星の名前と動き・月の満ち欠けなど天体に力を入れて学習して欲しい。単なる丸暗記ではなく、なぜそのように動いて見えるのかという理屈を理解したうえで学習を進めて欲しい。その他では、気象、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。
環境問題、気象、地震など身の回りの自然や科学に関して興味を持つことも大切である。
秋以降の過去問演習では、時間を意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「桐光学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は40分で、得点は100点満点(算数・国語は150点満点)。大問数は3題で、小問数は30問程度。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で簡単な記述問題も見られた。試験時間は十分にあるので、問題文や図・表の読み取り、計算を慌てずに行って欲しい。
【大問1】生物分野 メダカ
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
[1] ある条件の違いによる成長の差を調べるには、その他の条件を同一にそろえる必要がある。
[2] (1)メダカのオスとメスの違いについて。メスは、尻びれが三角形に近い形で、背びれに切れ込みがない。
(2)メダカを飼育する時には、卵を産み付けるための水草が必要。
(3)解剖顕微鏡各部の名称に関する問い。
(4)顕微鏡の使い方に関する問い。
(5)精子と卵子が結びつくことを「受精」とよぶ。
(6)1回分裂するのに2時間かかるとすると、12時間では6回分裂する。
2×2×2×2×2×2 より64個になる。
(7)メダカの卵の成長過程での変化に関する問い。
(8)メダカは25℃の水温において約11日でふ化する。
(9)記述問題。ふ化したばかりのメダカは、腹に入っている養分を使って成長する。
メダカに関する基本知識問題が中心。ほとんどがテキストに書かれてある内容なので、間違えた問題に関してはテキストでしっかり復習すること。その際には、卵の成長の様子やオスとメスの違いなど写真を見て確認して欲しい。顕微鏡の各部の名前や使い方についても復習すること。
【大問2】地学分野 天体
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
[1] 太陽は東から西へ移動しているように見える。
[2] 太陽光による棒の影は、太陽のある方向とは反対の方向に伸びる。
[3] 太陽は東から上り南の空を通って西へ沈むので、影の先端は西から北を通った後東へ動く。
[4] 春分の日の影の先端は、西から東へ直前を描いて動く。
[5] (1)C地点(赤道上)では、正午ごろ天頂に太陽があるので、影はほとんどで
きないと考えてよい。
(2)太陽の南中高度が最も高くなる夏至の日の影が最も短くなる。
[6] 東から出た月は南の空を通り西へ沈む。
[7] (1)新月は見ることができない。
(2)太陽と月の位置関係と、月の満ち欠けに関する問い。太陽に照らされた側が光って見える。
太陽の動きおよび月の動きと満ち欠けに関する出題で、いずれもテキストに書かれてある知識を使えば正答可能。間違えた問題に関しては、テキストに戻ってしっかり復習して欲しい。
【大問3】化学分野 燃焼
- 難度:標準
- 時間配分:16分
[1] 記述問題。コップをかぶせたことにより酸素が不足し、ろうそくのほのおが消えたと考えられる。
[2] わりばしとわりばしの間にすき間があり、カンの下に新しい空気が入るあなのあいているものが最も効率よく燃える。
[3] スチールウールの重さ:結びついた酸素の重さ=7:3
4.5: =7:3 より、四捨五入して1.9g。
[4] (1)(3)アルコールの重さ+酸素の重さ=二酸化炭素の重さ+水の重さ となる。
10+15-14 より11
(2)炭素を含む物質が燃焼したときのみ、二酸化炭素が発生する。
(4)空気5Lのうち20%が酸素なので、5×0.2 より 1L。
(5)同様の理由で、3×5 より15L。
(6)4gのアルコールを燃やすのに必要な酸素は6g。酸素6gの体積は、
6÷4×3 より4.5L。酸素4.5Lを含む空気の体積を求めると、
4.5×5 より22.5L となる。
(7)空気3Lのうち、酸素が20%、ちっ素が80%なので、
4×0.2+3.5×0.8 より、3.6g。
燃焼に関する知識と計算問題。特に難問ではないが、体積と重さの変換には注意すること。
攻略のポイント
際立った難問はなく、テキストで学習してきた内容が理解できていれば正答可能な設問が並んでいる。本校攻略のポイントとして、まずは基本知識を確実に固めることがあげられる。すべての分野分け隔てなく知識を固めたい。その上で、実験・観察の結果を基に考えるタイプの問題演習や計算問題の練習に時間をかけたい。
今年度出題された実験器具に関する出題や、過去に出題された環境問題等の時事問題対策にも時間をかけて欲しい。
入試直前期においては、過去問等を用いて、時間を意識した問題練習にも時間をかけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。