桐光学園中学校 入試対策
2014年度「桐光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法
[3つのポイント]
桐光の算数は、計画的に準備すれば、得点しやすい。
必要となるものがはっきりとしており、学力以外の要素が、合否を左右しないように試験が構成されている。
極端に難しい設問や、機械的な速度が要求されることもない。学力がそのまま反映される。
志望者は以下の3点に気をつけて学習を進めていこう。
[苦手分野を作らない]
1点めは、苦手分野を作らないようにしたい。
標準的な難易度の設問が続くということは、志望者の点数が横並びになる可能性が高い。
合格点を考えれば、「難しい問題を解ける」ことではなく、「標準的な問題を間違えない」ことが、求められている。
したがって、受験者は算数の学力を細かく自覚しておきたい。
模試や過去問の得点を目にすると、もちろん一喜一憂してしまうが、さらにそこから一歩踏みこんで、「数学の点数」ではなく、それぞれの「単元ごとの点数」に志望者は注意したい。
例えば、【大問2】の(設問3)や(設問4)の「平面図形」、(設問5)の「立体図形」、【大問4】の「場合の数」などは、同じ算数という教科にまとめられていはいるが、その単元ごとの学力は、独立したものになる。
学習の重心を、得意な単元から苦手な単元へと、移していこう。
[思考問題]
2点めは、思考問題に慣れておきたい。
1点めを踏まえたうえで、【大問3】のような思考問題に慣れておきたい。
思考問題を苦手とする生徒は多いが、そのほとんどが思考すること自体を嫌がっている。
算数を計算問題の延長でとらえて、設問を見たら、すぐに解けるか解けないか、反射的に判断しようとする。そういった先入観は、思考問題を解いた経験の少なさに由来する。
通常のカリキュラムだけでは、思考問題に触れる機会が少ないのだから、まずは思考問題を解く回数を重ねることが重要になる。
特に、志望者が身につけたいのは、解法がすぐに思い浮かばなくとも焦らない「粘り強く考えられる力」だ。
[見直しの工夫]
3点めは、見直しを工夫したい。
1周めに問題を解く際に、2周めに見直しがしやすいように、下書きである式や図を工夫しよう。
例えば、【大問1】のような計算問題なら、計算の過程を、細かくブロックに分けて書こう。こうすることで、2周めでは、ブロックごとに目で追って計算の点検できるようになる。
あらためて式を書きおこす手間が省ける。手を動かすよりも、目を動かすほうが、素早く確認できる。
図形についても、試験中に書くのは1回きりだと思って、余白を選んで、丁寧に書いてみよう。
模試や過去問の演習を通じて、自分なりに見直しする技術を身につけておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「桐光学園中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は50分で、得点は150点満点だ。
大問数は、例年4問から5問前後で構成される。
設問数が20問で、時間に余裕のある試験構成になっている。
解答形式は、数字を答える「短答」がすべてで、「途中式」や「作図」を書かせる設問はない。
時間にたいして設問数が少なく、また特に時間を取られる設問も見当たらない。余裕のある試験となるので、受験者は一問一問にていねいに取りくむことができる。
【大問3】の「思考問題」以外は、解法が典型的なもので構成されており、演習さえ積んでおけば、解放が思い浮かばないということはないだろう。
また見直しについても、作業が早い受験者なら、全ての設問を確認できるだろう。
受験者の準備してきたが学力が、そのまま点数に発揮される王道の試験構成といえる。
【大問Ⅰ】小問集合
- 時間配分:8分
小問集合で、計算問題と文章題からなる。目安時間は8分以内だ。
(設問3)文章題で、倍数算を用いる。
(設問5)文章題で、相当算を用いる。
【大問Ⅱ】小問集合
- 時間配分:8分
こちらも小問集合で、文章題と図形からなる。目安時間は8分以内だ。
(設問1)文章題で、つるかめ算を用いる。
(設問3)と(設問4)平面図形の典型的な設問だ。正答できなかった場合は、演習が足りていない。
(設問5)立体図形の設問で、回転してできる図形が描けるようなりたい。また数値が細かくなるので、間違えないように、見直しを工夫したい。
【大問Ⅲ】思考問題
- 時間配分:6分
思考問題で、与えられた指示にもとづいて、法則を運用していく。
約数について考えさせる、いわゆる「整数問題」に分類される。
受験者は、はじめて見る設問に取りくむことになるので、戸惑わないように、思考問題に慣れておこう。目安時間は6分以内だ。
(設問3)時間がかかりそうと判断したなら、一周目では飛ばし、時間の余裕があれば戻ってきてもよいだろう。
【大問Ⅳ】場合の数
- 時間配分:7分
場合の数の設問で、まずは設問文を読みこみ、法則をきちんと理解したい。
難易度は標準だ。漏れなく数えるために、受験者は自分なりに下書きを工夫したい。
目安時間は7分以内だ。
【大問Ⅴ】平面図形
- 時間配分:7分
平面図形の移動の設問で、受験者は図形の移動する様子を、きちんと想像し、手書きできるようになっておきたい。
目安時間は7分以内だ。
攻略ポイント
桐光の算数は、きわめて標準的な試験と言えるだろう。
求められている解法は標準的なものばかりで、奇を衒ったものは出題されていない。
算数のカリキュラムをきちんと終え、演習を繰り返せば得点できる。反対に、苦手分野を残してきた受験者は厳しい。
算数の学力を、単元ごとに細かく見極めて、対策しておきたい。
過去や模試の得点が、そのまま本番の得点に反映されやすいので、受験生の立場からすれば、合否が予想しやすい試験と考えられる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。