中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「桐光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法

[3つのポイント]
桐光の算数は、計画的に準備すれば、得点しやすい。
必要となるものがはっきりとしており、学力以外の要素が、合否を左右しないように試験が構成されている。
極端に難しい設問や、機械的な速度が要求されることもない。学力がそのまま反映される。
志望者は以下の3点に気をつけて学習を進めていこう。

[苦手分野を作らない]
1点めは、苦手分野を作らないようにしたい。
標準的な難易度の設問が続くということは、志望者の点数が横並びになる可能性が高い。
合格点を考えれば、「難しい問題を解ける」ことではなく、「標準的な問題を間違えない」ことが、求められている。
したがって、受験者は算数の学力を細かく自覚しておきたい。
模試や過去問の得点を目にすると、もちろん一喜一憂してしまうが、さらにそこから一歩踏みこんで、「数学の点数」ではなく、それぞれの「単元ごとの点数」に志望者は注意したい。
例えば、【大問2】の(設問5)や(設問6)の「平面図からの立体図形の読み取り」や、【大問3】の(設問1)から(設問3)の「平面図形の回転」などは、同じ算数という教科にまとめられてはいるが、その単元ごとの学力は、独立したものになる。
学習の重心を、得意な単元から苦手な単元へと、移していこう。

[思考問題]
2点めは、思考問題に慣れておきたい。
1点めを踏まえたうえで、【大問5】のような思考問題に慣れておきたい。
思考問題を苦手とする生徒は多いが、そのほとんどが思考すること自体を嫌がっている。
算数を計算問題の延長でとらえて、設問を見たら、すぐに解けるか解けないか、反射的に判断しようとする。そういった先入観は、思考問題を解いた経験の少なさに由来する。
通常のカリキュラムだけでは、思考問題に触れる機会が少ないのだから、まずは思考問題を解く回数を重ねることが重要になる。
特に、志望者が身につけたいのは、解法がすぐに思い浮かばなくとも焦らない「粘り強く考えられる力」だ。

[見直しの工夫]
3点めは、見直しを工夫したい。
1周めに問題を解く際に、2周めに見直しがしやすいように、下書きである式や図を工夫しよう。
例えば、【大問1】のような計算問題なら、計算の過程を、細かくブロックに分けて書こう。こうすることで、2周めでは、ブロックごとに目で追って計算の点検できるようになる。
あらためて式を書きおこす手間が省ける。手を動かすよりも、目を動かすほうが、素早く確認できる。
図形についても、試験中に書くのは1回きりだと思って、余白を選んで、丁寧に書いてみよう。
模試や過去問の演習を通じて、自分なりに見直しする技術を身につけておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「桐光学園中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間は50分で、得点は150点満点だ。
大問数は、例年4問から5問で、設問数は時間に比して少なめだ。
解法がわかりやすいものが多いが、その反面、計算ミスによって受験生に差が出やすい問題構成となっている。
過去問の演習を繰り返せば、満点を取ることも不可能ではない。

【大問Ⅰ】

  • 時間配分:10分

計算分野の小問集合だ。
いずれの設問も、一筋縄ではいかないものであり、計算の工夫によって時間が短縮できるものもある。

(1)347を結合法則で取りだそう。ひとつずつ計算しても正答はできるが、かかる時間が変わってくる。受験生の答案全体への時間配分について、すでにこの段階から勝負が始まっている。
(2)逆算の設問だ。間違えやすい数字が連続して現れる。受験者の計算の精度が試されている。
(3)難しくはないが、何度も見直しをしてしまうと、後半に時間が苦しくなってくる。時計算は完璧にしておこう。
(5)鶴亀算の基本的な設問だ。この設問を間違えた場合は、受験者は見直しをする力が足りない。

【大問Ⅱ】

  • 時間配分:10分

小問集合で、計算以外の単元をひととおり確認する出題だ。
解けない設問があった場合は、単元の理解が足りていないので、過去問演習から戻って、個別の単元の復習をしておこう。

(1)から(4)中学入試の標準的な難易度の文章題だ。もし式が立てられなかったら、単元の演習が不足しており、過去問の演習はまだ早いと考えられる。
(5)平面図から立体図を考える設問だ。このような立体を含めた設問は、受験生によって得意不得意がはっきりしている。正答できない受験者は、対策を取ろう。くれぐれも放っておくことがないように。

【大問Ⅲ】

  • 時間配分:8分

平面図形の分野から、「図形の回転」の単元からの出題だ。
回転させたあとの図形は与えられていないので、受験者は設問文を読みこみ、自らの手で図形を描けるようになっておく必要がある。

(1)標準的な難易度の設問だ。
(2)(3)難易度が上がる。作図がしっかりとできれば、図形の面積を求めることは難しくはない。

【大問Ⅳ】

  • 時間配分:8分

特殊算の分野から、「鶴亀算」の単元からの出題だ。

(2)標準的な難易度の設問だ。文章題をしっかりと読みこみ、計算式を立てよう。
(3)難易度が上がる。どのように計算式を立てればよいのか、すぐに思いつかない場合は、飛ばそう。合格点を考えれば、この設問にこだわるよりも、ほかの設問の見直しに時間を使っても構わない。

【大問Ⅴ】平面図形

  • 時間配分:8分

初めて見た問題を解かせる、いわゆる「思考問題」だ。

(1)まずは設問文の指示どおりに数字を埋めていこう。
(2)(3)数字を埋めた作業のあとに、なにか法則があるのか気づけるかどうかが分かれ目になる。

攻略ポイント

難しい設問は、【大問3】(3)、【大問4】(3)、【大問5】(3)の3問だろう。
これ以外の設問では、受験者の学力水準を考えれば、式が立てられなくなることはないはずだ。難問が少ないということは、多くの受験者が合格点の近辺にずらりと並ぶことになる。
簡単な設問をミスするかしないかで、受験者の中での位置が変化しやすい。計算の精度と速度に、自信がある受験者が有利な試験構成といえる。
反対に、難問を解ける受験者でも、計算力に自信がなければ落ちる可能性がある。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。