中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桐光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「桐光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「桐光対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも(とはいっても「桐光」では要注意)、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「深知り知識」が求められる桐光ではなおさら。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桐光おなじみの「難問」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、桐光で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

[手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。

塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桐光などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。                      「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる

さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。

「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

[細部へのこだわり式学習]

「問題解説」でも指摘したが、「桐光攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。

「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。

過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「桐光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」、「考察問題」)。
「2023年に開催されたG7広島サミット」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数13)、「選択肢」(「位置特定」、「不適切」あり)、「国名記述」(空所補充)、「考察論述」(1問。「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄)。

大問 は「地理」。
「日本列島」についての「説明文」からの出題。小問は全4問(解答数12)、「選択肢」、「事項・地名・数字記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。

大問 は「歴史」(「考察問題」1問の混在あり)。
「『乗り物』の日本における歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数12)、「選択肢」(「組み合わせ」、「整序」あり)、「事項・人名記述」、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし。「60字ほど」2問と「30字ほど」1問の解答欄)。

時間配分は「説明記述」で14分、他は1問を1分弱というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」、「考察問題」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分
  • ★必答問題

「2023年、広島でG7サミット開催」という「時事ネタ」を切り口にして、「本サミットで取り上げられたテーマやサミットの歴史」にまつわる「リード文」からの出題。
「地理」「歴史」「公民」「時事」の各単元からの出題、そして、「考察問題」が並んでいる。基礎的な知識を問うものがほとんどだが、中には悩ましい問題もある。いくつかの設問を確認してみる。

[問1] 「空所補充の国名記述および位置特定選択肢設問」(全2問/選択肢は5択/複数完全解答) 「公民」単元
「リード文」中の空所 に「あてはまる国名」をそれぞれ答え、「その国の位置」を示されている「地図」の中から選択する。
各空所の「国名」を特定したい。
「サミットは1975年に で第1回が開かれてから……」⇒抜け落ちてしまっている諸君もいるのではないか⇒「ランブイエ・サミット」だ⇒「答え」は「フランス」。
「ロシアに攻め込まれた の支援を続ける」⇒これは楽勝のはず⇒「答え」は「ウクライナ」。
ちなみに、示されている「地図」はヨーロッパの国々を示したものだ。自らでそれぞれの位置を確認しておくこと。尚、本校では「世界地理」が頻出で地図上での「位置特定」も定番だ。しっかりと「世界地図」をチェックしておきたい。

                                 <時間配分目安:全問で1分>

[問4(1)] 「下線部についての統計資料読み取り選択肢設問」(5択) 「時事」単元
「リード文」中の下線部(ウ)「ジェンダー」について、示されている「表」(2023年版の「ジェンダーギャップ指数」の上位5か国を表したもの)の「1位」に「入る国名」を答える。
各選択肢は、(1)「アメリカ」・(2)「中華人民共和国」・(3)「アイスランド」・(4)「ブラジル」・(5)「韓国」だ。
昨今よく見聞きする「ジェンダーギャップ」であり、「時事ネタ」として押さえているのが当然だ。
「答え」は(3)の「アイスランド」。ちなみに、同国は2023年版まで14回連続で1位になっている。「アメリカ」は「43位」、「中華人民共和国」は「107位」、「ブラジル」は「57位」、「韓国」は「105位」、で、「日本」は「125位」だ。改めて、確認しておこう。
尚、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろん、数年前までさかのぼって確認し定着させておきたい。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問5(2)] 「下線部に関連しての不適切選択肢設問」(4択) 「公民」単元
「リード文」中の下線部(エ)「G7首脳コミュニケ(声明)」では「さまざまな性のあり方に対するあらゆる侵害を非難して」おり、昨年(2023年)には「同性婚を認めない法律は、憲法14条と24条2項の両方に違反する」という名古屋地方裁判所の判決が出たが、示されている憲法14条と24条を踏まえて、「地方裁判所が違憲と判断した根拠」として「誤っているもの」を答える。
なにやら長ったらしくてややこしい設問だ。どのように判別すればいいのか、考えあぐねるに違いない。ここは冷静になって、整理したい。要は、問われているのは「憲法14条と24条」を踏まえての「違憲と判断した根拠」の正誤なのだから、「各選択肢の条文説明」と「示されている条文」を照合して判別すればよいわけだ。確認する。
(1)「個人の尊厳と両性の平等に基づいて配偶者の選択などに関する法律を制定するよう定めた憲法24条2項」⇒示されている「憲法24条2項」に「法律は個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない」とある=適切。
(2)「法の下の平等を定めた憲法14条」⇒示されている「憲法14条」に「すべて国民は、法の下に平等であつて」とある=適切。
(3)「同性愛の人は婚姻による法的な利益を受けられない」⇒示されている「憲法14条」と「憲法24条」のどこにも記載がない=保留。
(4)「憲法24条は男女間の結婚を想定したものではなく、同性カップルの婚姻を明確に認めている」⇒示されている「憲法24条1項」には「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立」とある⇒「両性の合意」ということは、「男」と「女」という「両性」を当時は想定していたことになる=不適切。
「保留」はあったが、(4)は明確に「誤っている」ので「答え」になる。本問は厄介であった。しかし、沈着冷静に読み解くことで「正解への道」がひらかれると心得よ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問7] 「下線部についての資料読み取り条件付き理由説明考察論述設問」(「字数指定」なし。「90字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「リード文」中の下線部(カ)の「広島ビジョン」に対して被爆者や国際NGOの一部は批判している」が、「なぜ、被爆者やNGOは『広島ビジョン』を批判しているのか」を論述する。
「条件」は、「示されている資料を読み、その中の新聞記事にある波線部の理想と現実の内容を含めて論述する」こと。
資料は、「『広島ビジョン』についての外務省発表文書」、「広島ビジョン『期待外れ』 国際NGOが批判という新聞記事」、「理想と現実、広がる溝 『核なき世界』壁高くという新聞記事」だ。
資料から「NGOの批判内容」を読み取る。「核兵器のない世界に向けて現状を変えるなら、核兵器禁止条約を支持するのが唯一の選択」であるが、日本はそれをせず「ある意味、核保有に加担していると非難している」ことが分かる。
また、資料の波線部は「『核兵器なき世界』という(岸田首相)自身の『理想』と、核依存から脱却できない国際社会の『現実』」となっている。
そして、資料では「核兵器が存在する限りその役割を認め、安全が損なわれない形での核兵器のない世界」を実現させるとしている。
以上で、「批判」、「『理想』と『現実』」、「広島ビジョン」、それぞれの内容がつかめたことになる。あとは、整理して「理由論述」として的確にまとめていく。
たとえば、「広島ビジョンは、核兵器なき世界という理想実現のために核兵器禁止条約を支持するのではなく、核兵器が存在する限りその役割を認めるという現実を受け入れ、核保有に加担していることになるから。」(91字)といった「答え」だ。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると認識せよ。

                                    <時間配分目安:3分>

※尚、[問4(2)]は「ジェンダーギャップ指数」についてのグラフの「統計資料読み取り不適切選択肢設問」(4択)だ。こうした「資料読み取り」では、自分勝手な解釈をするのではなく、とにかく「数字」や「傾向」「特徴」などを正確に読み取ることが大前提になると心得よ。

【大問2】「地理」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:12分

「日本列島周辺と内陸県」についての「説明文」からの出題。「地理」単元の基礎が問われている。
平易な問題ばかりなので、本校志望者は「全問正解」といきたい。1問だけを考えてみたい。

[問1] 「空所補充の数字および県名記述設問」(全4問)
「説明文」中の       に「あてはまる語句や数字」を答える。空所前後を確認していきたい。
「(海に面していない)内陸県は関東地方に    つ、中部地方には    つ、近畿地方には    つの合計8つあり、    県以外の内陸県はすべて隣り合っています」となっている。「内陸県」は本校に限らず頻出で、全て定着していて当然だ。「答え」を確認する。     =「3」で、    =「3」、    =「2」、    =「奈良(県)」。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は要注意だ。ちなみに、8つの「内陸県」は、「栃木県」・「群馬県」・「埼玉県」・「山梨県」・「長野県」・「岐阜県」・「滋賀県」・「奈良県」だ。
尚、同じく頻出の「隣接県の多い県」のトップは「長野県」の「8(県)」で、時計回りに、北から「新潟県・群馬県・埼玉県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県」、2番目は、「埼玉県」(7都県)と「岐阜県」(7県)だ。自分でチェックしておこう。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

【大問3】「歴史」(「考察問題」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分

「さまざまな『乗り物』の日本における歴史」についての「リード文」からの出題
「縄文時代」から「昭和時代」までの「歴史」単元の多種多様な事項が問われている(「考察問題」1問の混在あり)。ただ、難易度は低く一気呵成に得点をゲットしたい大問だ。念のために3問を考えてみたい。

[問2] 「下線部についての原因説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)
「リード文」中の下線部(ア)「もともと大陸と地続きであった日本列島が今から約1万2千年前に広く海に囲まれる」について、「日本列島が広く海に囲まれるようになった原因」を説明する。
無論、何の問題もなく説明できるだろうが、いくつかの「キーワード」を押さえておきたい。「温暖化」・「気温上昇」・「氷河期」・「海水面上昇」などだ。これらをうまく用いて、簡潔にまとめていく。
たとえば、「温暖化で気温上昇して氷河期が終わり海水面が上昇したという原因。」(31字)といった「答え」だ。
尚、「社会科」の「説明記述(論述)」では、「社会科用語」が「キーワード」として求められると心得よ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問6] 「下線部についての時期整序選択肢設問」(6択)
「リード文」中の下線部(オ)「室町時代ごろには多くの港町が賑(にぎ)わいました」について、「大いに発展した港町である堺での出来事」(Ⅰ)(Ⅲ)を「古い順に並べたもの」を答える。
それぞれの「出来事」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定していく。
(Ⅰ)「フランシスコ=ザビエルがキリスト教の布教をおこなった」⇒「イゴヨク広まるキリスト教」、誰もが知っている=「1549年」。
(Ⅱ)「織田信長が支配」「長篠合戦に勝利」⇒年代必須定着事項=「1575年」。
(Ⅲ)「堺に生まれた行基」「大阪周辺にため池をつくった」=「行基」といえば「奈良時代」は周知⇒「行基は堺生まれ」、覚えておこう。
よって、(Ⅲ)(Ⅰ)(Ⅱ)の順になっている選択肢(5)が「答え」になる。
尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問7] 「下線部についての条件付き理由記述設問」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)
「リード文」中の下線部(カ)「江戸幕府が大型船の建造を禁止する法令を出した」について、「幕府が大型船の建造を禁止し、商人の船も制限した理由」を説明する。
「条件」は、「『キリスト教』と『貿易の利益』、2つの語句を使用して説明する」こと。
「大型船建造禁止」とくれば条件反射的に「大名統制」⇒「大名の軍事力制限」と結びつくのだが、ここは、ひとひねりがあるので注意したい。「商人の船も制限」であり、「条件」が「キリスト教」と「貿易の利益」となっている。ということは、本問は軍事面での「大名統制」とは別の理由を説明しなくてはいけない。ここで、「禁教政策」と「経済政策」を即座に思いついた諸君は、本校合格間違いなしだ。諸大名が大型船を建造し海外と往来することで、「キリスト教禁止」が揺らぎ、「貿易」をするようになって幕府が「貿易の利益」を独占できなくなる事態を防ごうとしたわけだ。以上のような要素を適切に「過不足なく」まとめればいい。
たとえば、「大名建造の大型船や商人の船が海外と往来し、キリスト教禁止が揺らぎ、幕府が貿易の利益を独占できなくなるのを防ごうとしたから。」(61字)といった「答え」だ。
早とちりをして「ひとひねり」に気づかないことがあってはならない。

                                    <時間配分目安:3分>

攻略のポイント

他校と比べ「公民」単元からの出題が多く、しかも「難問」が集中している(本年度は例年のようには極端ではなかったが、油断大敵だ)。いかに「攻略」するか? 無論、「裏ワザ」などはない。実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し、定着させることが必要。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」「会話文」、「問題文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。「合格ライン」(男女平均)は6割強(本年度の「社会」の男女平均の「合格者平均得点率」は65.6%)。やはり、「公民」での大きな「失点」は絶対に避けたい。

「時事問題の攻略」もポイント。過去2~3年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習する。当然、日々の「新聞」をしっかりと確認することが不可欠。全て読み通せとは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェック、知らない「ネタ」は「スクラップ」しておくこと。

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「都道府県の形状」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「写真」等がよく出題されるので、確実に理解、定着させ、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桐光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。