東洋英和女学院中学部 入試対策
2024年度「東洋英和女学院中学部の理科」
攻略のための学習方法
東洋英和女子学院の理科の60点満点。基本~標準レベルの問題が中心で、知識問題も多い。計算問題も例年出題されており、問題演習を十分に行ったかどうかが問われる内容の問題が多い。今年度は出題されていないが、過去の出題を見ると、力のつり合いと水溶液の計算問題は頻出である。また、生物分野を中心に問題文を読み取る力と考察力が求められる問題も出題される。
攻略のために学習として①知識を夏までに固める。
②物理・化学分野の計算問題演習に時間をかける。
③過去問等本校入試問題と同タイプの問題演習に時間をかける。
といったことがあげられる。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。分野毎の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は「鏡像自己認知」というユニークな内容をテーマとした出題で、問題を読み取って理解する力が試される内容が中心であった。生物分野ではこのようにユニークなテーマの出題が多く見られる。過去の出題を見ると、アズキゾウムシについて・ドングリの生き残り戦略・ハツカネズミと神経細胞・多摩川の生物・生物多様性の保全等について出題されている。今後も植物や動物、人のからだの働き、食物連鎖などについて、様々なテーマでの出題が予想される。本校受験者は生物分野の基本知識の定着はもちろんのこと、実験や観察を通して考えさせる問題の演習も併せてしっかりおこなって欲しい。
地学分野 今年度は太陽の動きに関する出題で、基本知識が身につていれば解答可能な問題が中心であった。近年では天体の他に気象、火山、流れる水の働き、地層についての出題が見られる。今後も、各単元から幅広く出題されると予想される。本校受験者は、天体(星の動き。月の満ち欠け、太陽の動き、惑星についてなど)、気象(台風、低気圧と高気圧、風の吹き方、フェーン現象、線状降水帯など)、火山、岩石、地層、何が出題されても大丈夫なように知識を確実に固めて欲しい。
物理分野 本年度はピンホールカメラに関する出題であった。近年の出題では、振り子の運動・転がる物体の運動など力のつり合いに関する出題と、電気回路についての出題が多い。この分野の学習では、力のつり合い(てこ、滑車、ばね、浮力、振り子など)と電気回路を中心に行い、てこ・滑車など計算問題の練習もしっかり行って欲しい。また、今回出題された光について、および音についての学習も怠りないようにすること。
化学分野 本年度はたんぱく質の性質についての出題で、グラフを読み取る力と基本知識が問われる内容が中心であった。近年を見ると、物質の判別、自動車のエネルギー、中和反応、気体の発生等についての出題が見られ、特に、気体の発生についての出題頻度が高い。今後も、気体の発生や中和などの計算問題の出題が多くなることが予想される。この分野の対策としては、まずは気体・水溶液等の知識を固めること。その上で、気体の発生や中和反応、さらには、金属の燃焼についても計算練習をしっかり行って頂きたい。多少難度の高い問題も想定して練習を行うとよいであろう。
東洋英和女子学院入試で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は苦手単元の学習、計算問題の練習、入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「東洋英和女学院中学部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、小問数は20で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。
記号選択問題と計算問題が中心で、記述問題も見られた。30分という時間に対して問題量は必ずしも多くはないが、問題文や図・グラフ等の読み取りに時間を要する問題もある。できる問題からてきぱきと解答する姿勢が求められる。
【大問1】 化学 たんぱく質の性質
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1)三大栄養素は「炭水化物(でんぷん)」、たんぱく質。脂肪。
(2)温泉卵は、白身も黄身も固まり始めているが、完全に固まっていないので、図1のグラフより、65℃以上68℃未満のお湯に十分つければよい。
(3)炭酸水素ナトリウムを加熱して発生する気体は「二酸化炭素」。
(4)10字以内の記述問題。二酸化炭素は空気より重いので、下方置換法で集める。字数制限があるので、水に溶けるかどうかの記述は不要。
(5)記述問題(字数制限なし)。卵・牛乳、いずれにもたんぱく質が含まれる。たんぱく質には熱で固まる性質がある。
たんぱく質の性質を中心とした内容の出題。グラフを読み取る力、気体の性質と集め方についての基本知識も必要である。
【大問2】物理 ピンホールカメラ
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)物体とピンホールの間の距離が20㎝、ピンホールとスクリーンの間の距離が10㎝なので、物体と像の長さの比は2:1となる。
(2)物体を下に動かすと像は上に動く。物体からピンホールを通る直線を引いて考えればよい。
(3)スクリーンをピンホールから遠ざけるほど、像は大きくなり、明るさは暗くなる。
(4)記述問題。ぼやけてしまう原因として、ピンホールの大きさが大きくなったことが考えられる。
(5)物体から出た光が2つのピンホールを通り、それぞれ別の像を作る。
(6)青い光はスクリーンの下側、赤い光がスクリーンの上側に映る。スクリーンの下側の方がピンホールから近いので、青い光の方が明るく小さな像を作る。
ピンホールカメラについての出題。光がピンホールを通って直進する性質を理解し、作図する(物体からピンホールを通る直線を引く)ことができれば、正答可能な問題が中心。
【大問3】地学 太陽の動き
- 難度:易
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)夏は太陽高度が高いので、光はベランダの奥まで差し込まない。一方、冬は太陽高度が低いので、光がベランダの奥まで差し込む。
(2)南中高度の高い順に、夏至・春分(秋分)・冬至である。透明半球の中心Oから見た高さが南中高度になる。南を見た時に、右側が西になる。
(3)①日の出から南中までと、南中から日の入りまでの時間は等しい。8時04分から11時59分まで3時間55分なので、11時59分+3時間55分より、15時54分。
②南中時刻が最も遅いB地が最も西になる。
③冬至の日において、北にある地点ほど昼の長さが短く、南にある地点(緯度の低い地点)ほど昼の長さが長い。表より、B地の昼の長さが最も長い。
太陽の動きに関する出題。四季の太陽の動き、緯度と太陽高度、経度と南中時刻などについての基本知識が身についているかが問われる内容。確実に正答して欲しい。
【大問4】生物 鏡像自己認知
- 難度:標準
- 時間配分:8分
(1)・直接見えていた?⇒鏡がなくても同じ行動をするか
・のどのマークが痛かった?⇒目に見えないマークでも同じ行動をするか?
・のどを底にこすりつける習慣があるのか?⇒マークをなくしても同じ行動をするか?
以上の確認をすればよい。
(2)鏡像自己認知ができれば、上記(1)の実験の結果、いずれものどをこすりつける行動を起こさない。
(3)実験結果の考察選択問題。実験結果より、ホンソメは顔の静止画で自分と他個体と(3)の区別をしていることがわかる。
(4)実験する動物が強い興味を持つ(実際に強い反応を示す)色をマークにすればよい。
(5)選択肢の中で、サメとヒラメが魚類。クジラ・イルカは哺乳類であることに注意。
(6)魚類は殻のない卵を水中に産む。また、周りの温度によって体温が変化する変温動物である。
(4)までは鏡像自己認知についての問題。耳慣れない言葉ではあるが、問題文を読み取ればその意味を理解した上で、問題を解き進めることができる。(5)(6)は魚類についての設問で易問。
攻略のポイント
大問は4、小問数は約20、4分野からの出題であった。試験時間は例年通り30分で、試験時間に対して問題数は決して多くはないが、問題文の読み取りに時間のかかる問題が多い。できる問題からてきぱきと解答していく姿勢が大切になる。基本的な知識問題も多いので、知識問題での失点は避けたい。計算問題も含まれているが、難問は見られない。例年生物分野でユニークなテーマを題材にした問題が見られ、この分野では、問題文を読み取る力と考察力が問われる。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、力のつり合い・水溶液を中心に計算を必要とする問題にも時間をかけること。例年生物分野問題文の読み取り力と考察力を問う問題が出題されている。同タイプの問題演習に時間をかけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
東洋英和女学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。