東洋英和女学院中学部 入試対策
2023年度「東洋英和女学院中学部の算数」
攻略のための学習方法
はじめに
本校は幅広い分野から出題されているので、各分野とも標準的な問題に対応できるようにしておく必要がある。そのうえで、重要単元を中心に学習していくとよいだろう。
【大問3】対策
本校では、毎年【大問3】で面積を求める問題が出題されている。
ユニークな図であるものが多く、本校の特徴的な問題となっている。難しい知識は不要であるが、図をうまく分割したり、等積移動するなど、工夫しながら解いていく必要がある問題である。
独創的な問題のため、類題に触れる機会が少ないだろう。過去問に多く取り組むことで、このタイプの問題に少しでも慣れるようにしたい。
さて、このタイプの問題は、非常に多くの別解が考えられる。このため、同じ問題を何度か繰り返してみると、取り組む度に解き方が変わることも考えられる。解き方が一定にならないことは心配無用である。
しかし、解けた問題に再挑戦してみると、意外と正解を求められないことも多くなる。したがって、正解・不正解に関係なく、くりかえし問題に取り組むようにしたい。
ただし、短期間に同じ問題に取り組むと、解き方を暗記してしまう可能性があるので、ある程度期間を空けて取り組むようにしたい。
速さの対策
本校では終盤で速さに関する問題がよく出題されている。
グラフが与えられており、それを利用しながら考えるタイプが多く、高い分析力が必要な問題が出題される場合もある。通常のダイヤグラムだけでなく、2人の間の距離を表すグラフなども見られるので、十分に練習を重ねておきたい。
算数が得意な人にとっては、差をつけやすい分野なので、やや難しい問題まで取り組んでおく必要がある。
算数が苦手であれば、標準レベルの問題を数多くこなせばよいだろう。
水入れ問題の対策
水そうグラフに関する問題、水中に物体を入れる問題は、本校では頻出である。
標準的な問題からやや難しい問題まで出題されている。少なくとも標準的な問題は解けるようにしておく必要があるだろう。
この分野は、正解・不正解だけでなく、解答を求めるまでの時間も差が出やすいという特徴がある。したがって、答えを求めるまでの過程にも注意して学習したいところ。
信頼できる指導者に解法をチェックしてもらうとよいが、自分でも楽に解く方法を考える習慣を身につけておきたい。
記述式問題の対策
本校の算数では解答用紙がなく、問題用紙の問題文の下に考え方と解答を書き込む形式になっている。
この考え方を書く部分がかなり狭いので、実物大の問題用紙を使って練習しておくとよい(実物大の問題用紙は学校説明会でも入手できる)。
普段の学習においても、途中式や考え方を書いて問題を解くべきであるが、過去問演習時と入試直前期以外は、書く分量をさほど気にしなくてよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「東洋英和女学院中学部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
中盤までは基本~標準レベルの問題が多く、終盤はやや解きにくい問題というのが、本校の基本的なスタイル。
今年度も、例年通りの出題傾向といえるだろう。受験者平均点は60.2点、合格者平均点は69.0点であり、平均点も概ね例年と同程度である。
45分の試験時間で取り組むには、問題数は多めである。時間配分には注意したい。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:1分
- ★必答問題
計算問題が2問出題されている。確実に正解したい。
【大問2】一行問題
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
いずれも基本的な問題である。
(1)は易しい文章題。
(2)は速さの基本問題。
(3)は比に注目する問題。
(4)は割合の問題。線分図を書くと分かりやすい。
(5)は、直方体の辺の長さの比から体積を求める問題。
(6)は場合の数。樹形図を書いて調べるとよい。
【大問3】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
本校ではおなじみの面積を求める問題。うまく等積移動させることがポイント。
【大問4】速さ
- 難度:易
- 時間配分:1分
- ★必答問題
姉が妹を追いかける問題。基本的な問題である。
【大問5】条件整理
- 難度:標準
- 時間配分:6分
A~Dの4人の発言から、4人の順位を答える問題。4人のうち1人だけ、うそを言った人がいる設定になっている。地道に表を書いて調べればよい。
【大問6】図形
- 難度:標準
- 時間配分:3分
- ★必答問題
弧の長さの和についての問題で、「曲線①の長さ」と「曲線②③④の長さの和」のどちらが長いかを理由とともに答える。半円の直径を記号などで表して、曲線の長さを具体的に計算してみればよい。
【大問7】文章題
- 難度:標準
- 時間配分:6分
あめ5個とグミ3個を1セットにして配る問題。あめとグミを買った個数が5:3であることから、45個入りのあめの袋の数と18個入りのグミの袋の数の比を求めることがポイント。
【大問8】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:3分
回転させてできる立体の体積を求める問題。難しい問題ではないので、丁寧に処理すれば正解できるはず。×3.14を何回も実行することがないように計算したい。
【大問9】速さ
- 難度:標準
- 時間配分:7分
AB間を2点P、Qが往復する問題で、P、Qの間の距離を表すグラフから考えていく。まずは通常のグラフに直すとよい。
(1)ではPの速さを求める。
(2)はQの初めの速さを求める。(1)(2)は、12秒後までの様子が把握できればよいので、難しくない。
(3)はグラフ中の空欄をうめる問題で、2点の状況を最後まで分析しないと正解できない。
【大問10】数の性質
- 難度:標準
- 時間配分:7分
約数の個数についての問題。
(1)は48の約数の個数を求めればよい。
(2)では、約数を5個もつ整数を答える。
(3)は文章中の空欄をうめる問題で、連続する整数の性質についても考えていく必要がある。空欄エに入る文章は、「2の倍数でも3の倍数でもない数」「5以上の素数」など、いくつかの答え方が考えられる。
攻略のポイント
【大問1】~【大問6】について
取り組みやすい問題が多いので、着実に点数を重ねておきたい。ただし、ある程度スピーディーに解いていかないと、終盤で時間が足りなくなる可能性がある。スピードと正確さをバランスよく保ちながら取り組むことが重要である。
【大問7】~【大問10】について
やや難易度が上がるので、解きにくく感じる問題も出てくるだろう。まずは解けそうな問題を確実に解くことを心がけたい。【大問9】【大問10】も(3)以外は比較的解きやすいので、「終盤の大問=難しい」のような先入観を持たずに取り組みたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
東洋英和女学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。