筑波大学附属駒場中学校 入試対策
2014年度「筑波大学附属駒場中学校の算数」
攻略のための学習方法
[はじめに]
最難関校である本校の入試を突破するのに、妥協は禁物である。
学んだ内容はすべて習得する、学んでいなくても自力で考え抜く。そのような強い気持ちで学習する必要がある。
ここでは、よく出題される分野についての対策を紹介するが、全ての分野について、標準的な問題は難なく解くことが出来るということを前提としている。
[数の性質の対策]
数の性質に関する出題は多い。数の性質に関する深い知識と、本質を見抜く力が必要な良問が多い。
適度に差が付くレベル(本校を受験する層を基準としている)の問題が多いので、この分野には、特に力を入れて学習しておきたい。
問題を解いて終わりにするのではなく、ポイントはどこにあったのか振り返る習慣をつけておくとよい。
[規則性の対策]
規則性に関する出題は特に多い。手を動かしてみないと規則が分かりにくいものや、規則性になること自体がつかみにくいものなど、難問もかなりある。
方針の見通しが立たない問題については、とりあえず手を動かしてみるのがよい。白紙のまま考え込んでいると、時間の浪費につながることになる。
本校の問題は、一般的なテキストなどにはほとんど載っていないレベルの問題も少なからずあるので、過去問や他の難関校の問題に触れて練習するとよいだろう。
[場合の数の対策]
場合の数は、計算するタイプの問題は少なく、数えるものや調べるものが中心である。
素早く正確な処理力と共に、楽に求めることができるように工夫する力も必要である。
問題を解いた後にも、工夫する余地がまだあるのか検討することも心がけたい。
[平面図形の対策]
平面図形に関する問題は非常に多い。特に、点や図形の移動に関する問題が多いという特徴がある。
移動に関する問題は、作業量が多く、高い分析力と素早い処理力が問われる。
経験による差が出やすいので、とにかく豊富に練習するのがよい。
[過去問演習]
本校の入試問題は、高難度の問題を非常に短時間で解かなければならず、十分な練習が不可欠である。
しかし、初めのうちは全く時間が足りないことが一般的であろう。
試験時間を計って取り組んだ後に、解き終わらなかった問題も再度時間を計って取り組み、どの程度時間が足りないのかチェックし反省材料にしたい。
なお、過去問の開始時期は早めにしておく必要がある。
9月以降になると、2月1日の難関校の対策にも多くの時間がかかるので、過去問演習の時間を確保するのにかなり苦労する。
夏休み中には、過去問に取り組み始めたい。
本校の入試問題では、他校の入試問題と類似した問題が出題されることがある。
したがって、他の難関校(灘・開成・麻布など)の入試問題にも積極的に取り組んでおくことがのぞましい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「筑波大学附属駒場中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校では、難問を短時間で正確に解く能力が非常に高く要求されている。
また、目の前の問題だけでなく全体を見渡して、問題を取捨選択する能力なども必要である。
しかし、今年の難易度は例年より控えめであり、高得点での勝負が予想される。
時間の使い方が勝負を分けたと思われる。
【大問1】規則性
- 時間配分:7分
10個の周期になるので、素直に10個書けばすぐに解決できる。
単純な周期なので、非常に取り組みやすい問題である。油断せずに、落ち着いて処理すればよい。
(1)は、6の倍数の性質を満たしている数を調べればよいだけである。
(2) (ア)は、1の個数が各位にいくつあるのか考えればよい。(イ)は8の倍数の性質を満たす整数を調べればよい。
【大問2】平面図形
- 時間配分:8分
正六角形をしきつめた平面上で、与えられた辺の長さを求める問題である。
解法はいくつか考えられるが、相似の考え方を利用して求めることになる。
いずれも、「AP:PB」と「AQ:QB」が求めやすいように、チョウチョ型(砂時計型)やピラミッド型を作っていけばよい。
なお、わざわざ連比にする必要はなく「APとAQの長さ」を求めた方が、より素早く解くことができる。
【大問3】食塩水
- 時間配分:12分
手順に従って計算していけばよいのだが、なるべく楽に求めたい。濃さを5分の4倍にするには、水をどれだけ入れればよいかを先に考えておくとよいだろう。
(1)は本校受験生には非常に易しい問題である。
(2)は、実際に手を動かして確認していけばよい。素早く正確に処理していきたい。
(3)について。まず、(2)で調べたところまでの濃さを考える。12%の食塩水と水を1kgずつ混ぜると6%になることに注目すると、濃さが最も低くなるのはどのときかわかる。
【大問4】場合の数
- 時間配分:13分
サッカーの勝ち点に関する問題である。
(1)は本校受験生にとっては易しい問題である。
(2)は、実際に総当たり戦の対戦表を書いて調べてみればよい。重複や数えもれには、くれぐれも注意しなければならない。
(3)も対戦表を書いて調べようとすると手間がかかる。そこで(2)を利用することを考えたい。うまく利用できれば、かなり時間を短縮することができる。
ここでも重複などに注意する必要がある。
攻略のポイント
今年の問題は、本校にしては取り組みやすく、時間さえあれば解けるという問題がほとんどである。
したがって、いかに短時間でミスなく解くことができるかを、例年以上に問われることになった。
【大問1】は、解く時間に差は生じないであろう。
解く時間に差が出やすいのは【大問2】と【大問4】(3)である。
特に【大問2】で時間を浪費すると、全体に影響してしまう。
また、状況によっては【大問3】(3)も後回しにする選択も考えられる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
筑波大学附属駒場中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。