中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

筑波大学附属駒場中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「筑駒の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での正確な「知識」が求められる筑駒ではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みや、その後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、筑駒の「年代整序」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、筑駒で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、筑駒などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。
「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも触れたとおり、「筑駒対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
筑駒の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」。「秋の味覚であるサンマの漁獲についてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「事項記述」(自然地名)、「数字記述」。

大問は「歴史」。「紙の三大機能とその歴史についてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「年代整序」、「都道府県名記述」。

大問
は「公民」(一部に「時事的要素」あり)。「2015年に起きた『シャルリー・エブド襲撃事件』と、奇しくも同日に出版された小説『服従』との連関を切り口にして、ここ数年来のヨーロッパを中心とした国際情勢に関するリード文」からの出題。小問は全6問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」、「空所補充」あり)。
時間配分は、1問当たり2分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「地理」(各種「選択肢」および「事項記述」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

「近年漁獲量が激減しているサンマ(2016年現在、※筆者注)、その原因と対策について、3つの要因から説明しているリード文」からの出題。本校らしい多種多様な「地理」分野からの設問だが、難易度は最近では稀有な低さだ。いつもの複雑な小問構成には注意しながらも、一気呵成に解き進み、得点を重ねていきたい大問。以下、いくつか確認してみる。

[3] 「下線部についての自然地名記述設問」
「リード文」中の下線部、日本近海における秋の「サンマの回遊ルート」と重なって流れている「海流の名前」を答える。本校特有の問題だ。下線部だけを考えていても、「サンマの回遊ルート」に関しての直接的な知識がなければお手上げだ。では、諦めるか? 否。本校ではこうした問題での「手がかり」が必ず「リード文」に存在する。チェックする。すると、下線部の前段落で、「北太平洋(=[1]の「答え」)全体に分布しているサンマは北のえさ場で成長し、秋になると南の産卵場に回遊する」と説明されている。つまり、秋の「回遊ルート」は「北太平洋のえさ場」→「南の産卵場」ということだ。それを「日本近海の海流」にあてはめると、北太平洋から南下している海流、そう、「答え」は「千島海流」(親潮)だと分かるはずだ。実は平易な問題なのだが、下線部だけにとらわれていると迷宮入りしてしまう恐れがある。本校では、「リード文」全体に「手がかり・ヒント」がちりばめられていると心得よ。

<時間配分目安:1分>

[5] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「食文化」に関連しての説明で、「正しくないもの」を「二つ」答える。本問は確かに「地理単元」だが、「一般常識」としての側面もある。「不適切」だということをしっかりと意識した上で、各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。
(ア)「沖縄」「ゴーヤーチャンプルー」⇒これは完全に「一般常識」=無論、適切。食したことのない諸君がいたら、ぜひ御賞味あれ。うまいぜ。
(イ)「四国地方」「近海で獲れるニシン」⇒「ニシン」といえば「北海道」、「地理」の基本だ=不適切。
(ウ)「関西地方」「お雑煮の具として鮭」⇒「関西地方のお雑煮の具」など知らなくて当然だが、「鮭」なのだからやはり北の海=不適切。
(エ)「新潟」「餅づくりや日本酒づくり」⇒「新潟」は「米の一大産地」⇒「餅」「日本酒」の原料は「米」=適切。(オ)「北海道」「水揚げ量の多いホタテガイやカニ」=当然ながら適切。「海鮮丼」が食べたい。

よって、「答え」は(イ)(ウ)。本校では定番の「不適切」で「複数完全解答」、本問はさほど悩まないが、「細部」に注意することを忘れてはならない。

<時間配分目安:1分弱>

[7] 「リード文についての選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「本文の内容についてのべた文」として「正しいもの」を「すべて」答える。「リード文全体」から読み解く「複数完全解答」だ。あわてずに、「リード文全体」を確認して正解したい。丁寧に照合して、選択肢の(イ)(ウ)(エ)が「不適切」だと判別できなくてはいけない。従って、「答え」は(ア)(オ)となる。本校では、「リード文全体」を読まずに「傍線部」や「空所部」のみに着目するといった安易な手法は通用しないと心得よ。

<時間配分目安:1分半>

【大問2】「歴史」(各種「選択肢」および「都道府県名記述」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「紙の三大機能である『記録すること』『ものを包むこと』『ふき取ること』にまつわるさまざまな事項の、紀元前2世紀から21世紀までの歴史についてのリード文」からの出題。「歴史」の多角的な分野からの設問が並ぶ。本校定番の「複数解答」や「不適切」、「年代整序」と「都道府県名記述」などが例によっての「複雑さ」で不規則に並んでいる。また、「知識問題」と「リード文読み取り問題」がからみあってもいるので十分に注意したい。以下、いくつか検討してみよう。

[1] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「書物」に関連しての説明で、「正しくないもの」を「すべて」答える。「不適切」を念頭に置き、各選択肢の「キーワード」の細部までを詳細に検討して正誤判別していきたい。
(ア)「古事記」「日本書紀」「6世紀に完成」⇒「6世紀」=「501~600年」=「古墳時代」だが、「古事記」「日本書紀」は「奈良時代」(710年~)=不適切。
(イ)「蒙古襲来絵詞」「源義経」⇒「蒙古襲来絵詞」といえば無論、「竹崎季長」ということは知っていて当然=不適切。
(ウ)「杉田玄白」「オランダの医学書」「解体新書」⇒無論、適切だ。ただ、「解体新書」の原著である「ターヘルアナトミア」が元々はドイツ人医師クルムスが初心者向けに著した「解剖図譜」の「オランダ語訳」だということには注意しておきたい。
(エ)「福沢諭吉」「学問のすすめ」「幕末の運動に大きな影響」⇒「学問のすすめ」は「明治維新」=不適切。(オ)「戦後間間もない頃の教科書」「墨で消された」⇒いわゆる「墨塗り教科書」=適切。

したがって、「答え」は(ア)(イ)(エ)。尚、「時代区分」と「世紀」の結びつきは確実に押さえておくこと。その際、「西暦年」と「世紀」の「数字」とのずれには十分注意すること。たとえば、本問でいえば「501年」からが「世紀」ということだ。

<時間配分目安:2分半>

[4] 「下線部に関連しての選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「情報伝達」に関連して、「正しいもの」を「二つ」答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。
(ア)「行基」「遣唐使」=即、不適切だと判別できなくてはいけない。
(イ)「都に納められた租」⇒「租」は「国・郡・里」の「国」に納めるものだ。勘違いしないこと=不適切。
(ウ)「平安時代」「漢字をくずしたひらがな」「漢字の一部をとったかたかな」⇒適切だ。「ひらがな」と「カタカナ」の成り立ちの違いに注意したい。
(エ)「江戸時代」「町人や百姓のこども」「読み書きそろばん」「寺子屋」=何ら問題なく適切。ちなみに、「武士の子ども」はそれぞれの「藩校」で学んだということも押さえておきたい。
(オ)「1945年8月15日」「日本の降伏を伝える昭和天皇の放送」⇒いわゆる「玉音放送」=適切。あれ?「答え」が「3つ」、おかしい。再度確認する。(オ)は「放送をみる」となっているではないか。当然ながら、「玉音放送」は「ラジオ」だった(ちなみに「テレビ放送」の開始は1953年)=結局、不適切。

よって、「答え」は(ウ)(エ)。微細な点での確認が求められている。本校の真骨頂発揮だ。

<時間配分目安:2分半>

[] 「年代整序および都道府県名記述設問」(全2問/各「完全解答」/5択)
示されている(ア)~(オ)の文を「時代順に並べた」とき、「1番目」と「3番目」になるものを答え、また、「その文でのべた場所がある都道府県」をそれぞれ答える。「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「流れ」で考えてつないでいくこと。各文の「キーワード」で「流れ」を確認する。
(ウ)「奥州藤原氏」=平安時代後期→(ア)「鉄砲が日本に伝わった」=戦国時代→(エ)「織田信長が本格的な天守を築く」=安土城のことで安土桃山時代→(イ)「徳川家光」=江戸幕府3代将軍で江戸時代前半→(オ)「ペリーが幕府に開国をせまった」=幕末。なので、「答え」は「1番目」=(ウ)で「都道府県」は「岩手県」、「奥州藤原氏」の拠点は「平泉」、「3番目」=(エ) で「都道府県」は「滋賀県」、「安土城」は「琵琶湖畔」。「歴史的事項」は必ず「背景」「流れ」を理解し、定着させておくこと。

<時間配分目安:2問で3分>

【大問3】「公民」(一部「時事的要素」あり。各種「選択肢」のみ)

  • 難度:
  • 時間配分:11分

「2015年1月7日にパリで起きた『シャルリー・エブド襲撃事件』(イスラム過激派が新聞社を襲った)と、奇しくも同日に出版された小説『服従』(フランスにイスラム政権が誕生するという近未来小説)との連関を切り口にして、ここ数年来のヨーロッパを中心とした国際情勢(特に宗教対立とテロの問題)に関するリード文」からの出題。「公民」のさまざまな分野や「時事」などを多角的に組み合わせて判断する必要がある小問が多く、本年度の本校では最も難解な大問になっている。以下、いくつか検証しよう。

[] 「下線部に関連しての選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「国境を越える人の移動や人口の変動」に関連して、「正しいもの」を「二つ」答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別していきたい。
(ア)「世界全体の人口は増加し続けている」「今世紀のうちに倍以上になると見込まれる大陸もある」⇒「人口増加」は常識だが、「今世紀のうちに倍以上になる大陸」がある? そんなことは知らない。どうする? ここで、本校の特色である「リード文全体にヒントが隠されている」ことを思い起こしたい。下線部の4行前に「アフリカ大陸の人口は今世紀半ばまでに現在の倍以上になると推定」とあるではないか=よって、適切。
(イ)「フランスは移民労働者を受け入れてきた歴史をもち、民族や宗教の多様化が進んでいる」⇒「公民」や「時事」の知識で判別できるはず=適切。
(ウ)「イスラム教徒は子どもをもつ数が少ない」⇒これまた、誰も知らない。再度「リード文」をチェック、前段落で「イスラム教徒は出生率が高い」と説明されている=適切。
(エ)「中南米からの移民が多いアメリカ」「今世紀半ばにはイスラム教徒の割合が全人口の半分を超える」⇒前半は正しいが、後半はどうか? 「中南米諸国」の多くがヨーロッパの国々の植民地だった歴史から、「キリスト教徒」が多いので間違っている=不適切。
(オ)「平均寿命が長い日本」「人口は今後もゆるやかに増加」⇒無論、日本は「人口減少社会」=不適切。

したがって、「答え」は(ア)(イ)。改めて、本校では「リード文全体」をしっかりと読むことが求められていると認識せよ。

<時間配分目安:3分>

[] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)
「リード文」中の下線部「テロ」に関連しての説明で、「正しくないもの」を「二つ」答える。「不適切選択肢」だということを意識し、各選択肢の「キーワード」の細部までを詳細に検討して正誤判別していく。
(ア)「同時多発テロの後、アメリカはアフガニスタンを空爆」⇒2001年9月11日にニューヨークで起きた「同時多発テロ」の直後、犯行グループをかくまっているとしてアフガニスタンを空爆した=適切。
(イ)「大規模なテロ事件のほとんどは、テロ組織のメンバーが国外から侵入することで引き起こされている」⇒判別が難しいが、「時事用語」として「ホームグロウン・テロリズム」という言葉を押さえていないだろうか? 「国外の過激思想に共鳴した国内出身者が独自に引き起こすテロ事件」のことで、近年増加している=不適切。
(ウ)「ハッキングなど情報ネットワークを対象とした攻撃もテロに含まれる」⇒「サイバーテロ」と呼ばれていることは知っているはず=適切。
(エ)「テロ対策のために日本の防衛費は増加」「近年は20兆円を超える」⇒確かに増加傾向だが、それは「テロ対策」だけではなく、しかも、金額は「5兆円」(歳出の約5%)くらいだということは「公民」の常識=不適切。
(オ)「ゴミ箱の撤去やコインロッカーの閉鎖もテロ対策の一つ」⇒国際的なイベント開催のときなどに見られる光景、一般常識だ=適切。

したがって、「答え」は(イ)(エ)。国際的な「時事問題」にも注目しておくことが肝要。

<時間配分目安:3分>

[] 「リード文中の空所補充選択肢設問」(5択)
「リード文」中の空所( A )に「あてはまる語」を答える。2ヵ所ある空所の前後を確認する。
「(シャルリー・エブド襲撃事件の直後)人々は、言論や報道などの表現の自由を守ることをかかげ、立場を超えた( A )をめざした」と、「『わたしはシャルリー』に象徴される( A )の理念は、社会の分断を乗り越え、民族・宗教・文化をめぐる共生の課題にこたえられるのでしょうか」だ。で、各選択肢は
(ア)「平等」、(イ)「連帯」、(ウ)「世界平和」、(エ)「国民主権」、(オ)「差別のない社会」。
さて、どうするか? 記憶をたどろうにも、この「リード文」自体が本校作成で初出なのだから、無理だ。無論、「知識」でも判別できない。これはもう、「文脈」から判断する他ない。まるで「国語」の「空所補充」だ。空所部の前で「『わたしはシャルリー』ということばは、事件後に100万人を超える人々が参加したデモ行進のスローガンだった」と説明されている。であれば、「( A )の理念」は「100万人を超える人々」が共有し、一体となって「社会の分断を乗り越え、民族・宗教・文化をめぐる共生の課題にこたえ」ようとしていたことが分かる。

したがって、「答え」は(イ)の「連帯」がふさわしい。本校では、こうした問題も出題されると心得よ

<時間配分目安:2分>

攻略のポイント

  • ●「複雑な選択肢設問」にどう対処するかが最大の「攻略ポイント」。「設問」を的確に「読解」することが最優先。「何が問われているのか?」「どう考えていけばいいのか?」「どのように答えればいいのか?」などといったことを、正確に読み解く「読解力」が求められている。本校の「合格ライン」は7割ほど(過去10年間の「合格者最低得点率」は71.1%、本年度は68.8%)。配点の大きい「選択肢設問」での「正誤」が合否を分けると心得よ。

    ●本校ならではの「意表を突く問題」も対処を要する。「知識」には当然限りがあるので、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」が重要となる。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。特に、「リード文」は「下線部以外」も必読だ。そして、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「多角的思考」ができるよう十分に訓練すること。

    ●「時事問題の攻略」もポイント。「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。毎日全て読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックし、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項」も全て復習しなくてはならない。

    ●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「史料」などがよく出題されるので、確実に覚え常にチェックしておくこと(本年度は掲出されなかったが、油断してはいけない)。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

筑波大学附属駒場中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。