筑波大学附属駒場中学校 入試対策
2020年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「筑駒の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での正確な「知識」が求められる筑駒ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みや、その後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。
バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、筑駒の「年代整序」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。
単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
無論、筑駒で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、筑駒などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。
「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも触れたとおり、「筑駒対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。
そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄だ。
その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
筑駒の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「筑波大学附属駒場中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「総合」(「地理」「歴史」と「思考問題」が混在)。
「日本の自然災害とその歴史についてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数8)、「選択肢」のみ(「不適切」「年代整序」、「複数完全解答」あり)。
大問2も「総合」(「地理」「公民」「時事」と「思考問題」が混在)。
「プラスチックごみの現状とその対策についてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数7)、「選択肢」のみ(「不適切」「手順整序」、「複数完全解答」あり)。
大問3も「総合」(「地理」「公民」「時事」と「思考問題」が混在)。
「学校給食の現状とその課題についてのリード文」からの出題。小問は全6問(解答数6)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(「20字以内」指定1問)。時間配分は、「説明記述」は2分程度で、他は1問で2分弱というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】「総合」(「地理」「歴史」、「思考問題」)
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
- ★必答問題
「洪水・地震・噴火など、毎年のように発生する日本の自然災害にまつわる各地の伝承を説明したリード文」からの出題。「地理」「歴史」の各単元および「思考問題」が混在している。本校らしい複雑な小問構成で、中には判別が非常に難しいものもある。以下、いくつか確認してみる。尚、小問[6]は「問題の下線部に誤りがあったため全員正解」となった。
[1] 「下線部に関連しての選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部「自然災害」に関連しての説明で、「正しいもの」を「二つ」答える。
各選択肢の「キーワード」で正誤判別していきたい。
(ア)「阪神・淡路大震災」「戦後初めて災害救助のために自衛隊派遣」
⇒そもそも「災害派遣」は自衛隊の主要任務のひとつで、「戦後初めて」はあり得ないと分かるはず=不適切。
(イ)「被害想定エリアや避難場所などを表示」「ハザードマップ」
⇒これは「常識」=適切。
(ウ)「災害発生時に復旧基地にもなる砂防ダム」
⇒「砂防ダム」とはその名のとおり「土砂災害を防ぐための施設」で、「復旧基地」になるはずがない=不適切。
(エ)「各都道府県」「緊急地震速報を出し」
⇒無論、「緊急地震速報」を出すのは「気象庁」=不適切。
(オ)「首都圏外郭(がいかく)放水路」「洪水を防ぐための地下放水路」
⇒知らなくても不思議はない=保留。
だが、結果的に(ア)(ウ)(エ)は明らかに「不適切」なので、「答え」は(イ)と(オ)になる。「選択肢設問」では当然ながら、「消去法」を存分に活用すること。
<時間配分目安:1分強>
[4] 「下線部に関連しての選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部「関東大震災」に関連しての説明で、「正しいもの」を「すべて」答える。
各選択肢の「要点」で正誤判別する。
(ア)「被害状況についてラジオで伝えられた」
⇒「関東大震災」は「1923年」、「ラジオ放送開始」は「1925年」、これらは必須定着事項=不適切。
(イ)「多数の朝鮮人や中国人が殺される」
⇒震災の混乱の中、デマが広まり虐殺されたという事実は知っていたい=適切。
(ウ)「地震直後の火災で多くの人々が死亡」
⇒これは誰もが知っているはず=適切。
(エ)「震災発生の翌年に復興庁新設」
⇒無論、「復興庁」は「東日本大震災」(2011年)の後に設置された=不適切。
(オ)「9月1日は『防災の日』に定められた」
⇒学校などで防災訓練を実施しているはずだ=適切。
したがって、「答え」は(イ)(ウ)(オ)だ。本問はそれほど紛らわしくはなかったが、「すべて」の「複数完全解答」では細部にこだわった厳密な判別が必要になると心得よ。
<時間配分目安:2分弱>
[5] 「下線部に関連しての不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「思考問題」。「リード文」中の下線部「さまざまな地域の行事や風習」に関連しての説明で、「正しくないもの」を「二つ」答える。
「不適切設問」ということをしっかりと意識して、各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。
(ア)「端午の節句や七夕」「室町時代からさかんになった」
⇒「ひなまつり」が「応仁の乱」をきっかけに全国に広まったと聞いたことがあるが……=適切?
(イ)「天皇が新米を供える」「大嘗祭(だいじょうさい)」
⇒2019年11月に新天皇即位による「大嘗祭」が行われたことは知っていなくてはいけない「時事問題」、「新米を供える」のは「新嘗祭(にいなめさい)」=不適切。
(ウ)「8月15日は『終戦の日』」
⇒当然の「常識」=適切。
(エ)「中国の伝統行事である春節」「世界の中華街で祝われる」
⇒「横浜中華街」でのお祝いを知っているかも=適切。
(オ)「アメリカ」「悪霊を追い払うハロウィン」
⇒「ハロウィン」は確かにそうだ=適切。
そうなると、「答え」は明らかに「不適切」な(イ)ともうひとつは(ア)になるのだが⇒「端午の節句」は「江戸時代」に定められ、「七夕」は「奈良時代」から行われている。本問は相当に難問だった。本校ではこうした「一般常識」に近いものもあると心得よ。
<時間配分目安:2分弱>
[7] 「テーマに関する年代整序および位置特定選択肢設問」(全2問/「年代整序」は6択で「位置特定」は11択/各複数完全解答)。「歴史」および「地理」単元。
示されている(ア)~(オ)の説明は「日本で起こった自然災害」に関するものだが、それらの説明を「時代順に並べかえ」て「2番目」と「4番目」を記した上で、「下線部の場所」を添付されている「地図」の①~⑪の中から答える。
実に複雑な設問内容だ。混乱しないようにすること。先ずは、各説明文の「キーワード」から「自然災害」や「時期」を特定したい。
(ア)「リオデジャネイロオリンピックの年に起こった地震」
⇒「2016年」なので「熊本地震」だと分かる。
(イ)「応仁の乱がはじまってから31年後」「明応地震」
⇒「応仁の乱」は「1467年~」+「31年」で「1498年」になる。
(ウ)「平安京に都がうつってから75年後」「貞観地震」
⇒「平安京」は「794年~」+「75年」で「869年」。
(エ)「ソチオリンピックの年」「火山噴火」「戦後最悪の火山災害」
⇒「ソチオリンピック」、抜け落ちている可能性が高いが、「戦後最悪の火山災害」で「御嶽山(おんたけさん)の噴火」だと特定したい。
(オ)「シドニーオリンピックの直前」「ある島でマグマ水蒸気爆発」「全島避難」
⇒「全島避難」から「三宅島での噴火」だと判断できなくてはいけない。
(カ)「島原・天草一揆から70年後」「大噴火」「江戸でも灰が振る」
⇒「島原・天草一揆」は「1637年~」+「70年」で「1707年」の「富士山大噴火」(宝永の大噴火)。
次は「年代整序」。(ウ)→(イ)→(カ)と、最後の(ア)は即決定できる。(エ)と(オ)は曖昧(あいまい)だが、何とか「シドニーオリンピック」→「ソチオリンピック」だと判断したい。よって、(ウ)→(イ)→(カ)→(オ)→(エ)→(ア)なので、「2番目」は(イ)で「4番目」は(オ)になる。
そして、それぞれの「下線部の場所」を特定したい。
(イ)の下線部「南海トラフ大地震と推定される明応地震で、ある湖が太平洋とつながった」
⇒「南海トラフ大地震」と「太平洋とつながった湖」であれば、「地図中」の⑨(=浜名湖)しかない。
(オ)の下線部「ある島」
⇒前述のように「三宅島」なので。「地図中」では「伊豆諸島」の⑧になる。
「答え」を整理すると、「2番目」=(イ)で⑨、「4番目」=(オ)で⑧。
ちなみに、「シドニーオリンピック」は「2000年」で「ソチオリンピック」は「2014年」。
とにかく「難解」かつ「複雑」な問題だった。本校では、こうした問題もあるということだ。
<時間配分目安:全問で4分>
【大問2】「総合」(「地理」「公民」「時事」、「思考問題」)
- 難度:易
- 時間配分:13分
ここ数年、世界各地で大きな問題となっている「プラスチックごみの現状と、その対策を多角的に説明したリード文」からの出題。「地理」「公民」「時事」の各単元および「思考問題」が混在している大問だ。ここは平易な小問がほとんどなので、得点を重ねていきたい。以下、何問かを検討する。
[5] 「下線部についての不適切選択肢設問」(5択)。「時事」単元。「リード文」中の下線部「プラスチックごみが海に流出する量を減らしていく方法」について、「正しくないもの」を「一つ」答える。
「不適切」だということを念頭に、各選択肢の「キーワード」で正誤判別したい。
(ア)「漁業用の網」「自然に分解される素材」
⇒当然、「ごみ」にはならない=適切。
(イ)「レジ袋をもらわない」「マイバッグ」
⇒「2020年7月1日よりレジ袋有料化始まる」という本年度の「時事ネタ」でもある=適切。
(ウ)「ストローを紙へ変える」
⇒外食産業でのこうした動き、これまた「時事ネタ」だ=適切。
(エ)「日本で回収されたペットボトル」「外国に買い取ってもらう」
⇒無論、「ごみの輸出」になる=不適切。
(オ)「ごみの分別を徹底」
⇒もちろん、基本中の基本=適切。
したがって、「答え」は(エ)だ。本問は平易だったが、「時事問題」では当該(とうがい)事項だけではなく、その「周辺ネタ」も確認しておくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>
[6] 「テーマに関連する手順整序択肢設問」(6択/複数完全解答)。「思考問題」。「プラスチックごみのリサイクルに興味を持ったひさよし君が考えた工場見学にあたっての手順」を、「適切な順番に並べかえ」、「解答欄に合わせて」答える。
それぞれの「手順」の要点は、
(ア)「候補の中から見学する工場を決める」、
(イ)「見学して質問する」、
(ウ)「インターネットなどで見学できそうな工場を探す」、
(エ)「学んだことを、メモや写真などを用いて整理」、
(オ)「電話やメールで訪問日時を決定」、
(カ)「質問を考える」。
「解答欄」では(カ)があらかじめ「3番目」に特定されている。よって、「質問を考える」ことの前後の「手順」を整序して特定することになる。それぞれの「つながり」を考えれば分かるはずだ。整序していく。
「見学できそうな工場を探す」
→「見学する工場を決める」
→(カ)「質問を考える」
→「訪問日時を決定」
→「見学して質問する」
→「学んだことを整理」となるはずだ。
よって、「答え」は、(ウ)→(ア)→(カ)→(オ)→(イ)→(エ)となる。
本問のような、与えられた「情報」を整理して「思考」する設問は今後も出題が予想される。十分に練習しておくこと。
<時間配分目安:2分強>
[7] 「本文内容合致不適切選択肢設問」(5択/複数完全解答)。「思考問題」。「リード文」の「内容説明」として「正しくないもの」を「二つ」答える。
まるで「国語」の「本文内容合致問題」だ。少し面倒ではあるが、各説明の「要点」を「リード文」の「該当(がいとう)箇所」と照合して、「正誤判別」していけばいい。確認する。
(ア)「プラスチックごみは世界中の海でみられる」
⇒「海流によって世界中の海に広がっており」とある=適切。
(イ)「『太平洋ごみ海域』で発見されたごみの多くはアメリカから出された」
⇒「ごみのラベルの言語を調査」「最も多かったのが日本語、次いで中国語だった」とある=不適切。
(ウ)「海に出されるプラスチックごみで、船から出されるのは全体のおよそ20%」
⇒「海に流出するプラスチックごみの80%は陸上由来」とある=残りの20%は船からの海洋由来となる=適切。
(エ)「レジ袋の規制で、日本はアジアの中で最も厳しい基準」
⇒「(レジ袋の規制で)アジアなどの発展途上国でも日本よりも強い規制を行っている国がある」とある=不適切。
(オ)「PCBは強い毒性を持ち人体に悪い影響をもたらす」
⇒「PCBは肝機能障害、免疫機能の低下、発がん性の疑い」とある=適切。
したがって、「答え」は(イ)(エ)だ。本校ではこうした出題もあると心得よ。
<時間配分目安:2分強>
【大問3】「総合」(「地理」「公民」「時事」、「思考問題」「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:12分
「学校給食の現状と課題、それに関わる社会的課題と日本の食料事情などを説明したリード文」からの出題。「地理」「公民」「時事」の各単元、そして、「思考問題」が混在する大問だ。本年度唯一の「説明記述」がある。やや判別が難しい「選択肢設問」もあるが、全体としては本校の「標準レベル」だ。以下、いくつかを検証しよう。
[1] 「下線部についての理由説明記述設問」(「20字以内」指定)。「思考問題」。「リード文」中の下線部「動画共有サービスYouTube」について、「利用者が動画を無料で閲覧(えつらん)できるにもかかわらず、サービスの運営が成り立っているのはなぜか」を説明する。
要は、サービスを運営する費用は誰(どこ)が負担しているのかということだが、「リード文」には一切の「手がかり」はない。自分で考えていくしかない。「YouTube」などを見たことのある諸君は知っているかもしれないが、そうでなくてもテレビの民放番組(無料)を思い浮かべればいい。そう、「コマーシャル」だ。「広告収入」を得ているのだ。
したがって、たとえば、「広告を掲載することで収入を得ているから。」(20字)といった「答え」になる。
本問は「思考問題」ではあるが、「一般常識」を問われたものでもあったわけだ。尚、「大学入試改革」の影響もあり、来年度以降もこうした「説明記述」の出題があり得るので準備を怠ってはならない。
<時間配分目安:2分強>
[2] 「下線部に関連しての選択肢設問」(5択/複数完全解答)。「公民」「時事」単元。「リード文」中の下線部「貧困」「福祉政策」に関連して、「正しいもの」を「二つ」答える。
各選択肢の「要点」で正誤判別する。
(ア)「ユニセフは子どもたちの貧困状況を調べている」
⇒「貧困への支援策」も含めて「国連児童基金(UNICEF)」の主要活動のひとつということは知っているはず=適切。
(イ)「貧困層は1990年代から増加を続けている」
⇒判別に悩むだろうが、新興国の台頭などを考えれば、世界全体では経済成長を続けていると判断したい=不適切。
(ウ)「貧困をなくすことは、『持続可能な開発目標(SDGs)』に含まれている」
⇒「目標」の1番目が「貧困をなくそう」だ=適切
⇒尚、「持続可能な開発目標(SDGs)」は近年の最重要な「時事ネタ」なので確実に習得しておくこと。
(エ)「『子ども食堂』は法律に基づいて国が設置」
⇒全国各地で増えてきているが、「国」ではなく「民間」だ=不適切。
(オ)「日本の義務教育では、給食は無償だと法律で決まっている」
⇒現に、諸君は学校に「給食費」を払っているはず=不適切。
したがって、「答え」は(ア)(ウ)になる。
「公民」と「時事」を常に関連させて理解することが肝要だ。
<時間配分目安:2分強>
[5] 「下線部に関連しての選択肢設問」(5択/複数完全解答)。「公民」単元。「リード文」中の下線部「地方議会」に関連して、「正しいもの」を「二つ」答える。
各選択肢の「キーワード」で正誤判別したい。
(ア)「地方議会議員の中から首長を選出」
⇒「首長」(都道府県知事や市区町村長)は「住民の直接選挙」が「地方自治」の基本だ=不適切。
(イ)「法律を制定する権限」
⇒「法律」ではなく「条例」に決まっている=不適切。
(ウ)「議員選挙に立候補する際は政党に所属する必要」
⇒全ての「被選挙権」は「無所属」でも可能なことは常識=不適切。
(エ)「委員会を設置」
⇒やや悩ましいが、「議会」ということでは「国会」と同等のはず=適切。
(オ)「国会や中央省庁に対して意見書提出」
⇒誰も聞いたことがないに違いない
=ということは、いったん保留……、しかし、(ア)(イ)(ウ)が「不適切」なのは明白なので、結果的に「答え」は(エ)(オ)となる。やはり、「消去法」は重要なツールだということだ。
<時間配分目安:1分強>
攻略のポイント
●「複雑な選択肢設問」にどう対処するかが最大の「攻略ポイント」。「設問」を的確に「読解」することが最優先。「何が問われているのか?」「どう考えていけばいいのか?」「どのように答えればいいのか?」などといったことを、正確に読み解く「読解力」が求められている。本校の「合格ライン」は7割弱(過去12年間の「合格者最低得点率」は67.9%、本年度は68.0%)。解答数の多い「選択肢設問」での「正誤」が合否を分けると心得よ。
●本校ならではの「意表を突く問題」も対処を要する。「知識」には当然限りがあるので、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」が重要となる。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。特に、「リード文」は「下線部以外」も必読だ。そして、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「多角的思考」ができるよう十分に訓練すること。
●「時事問題の攻略」もポイント。「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。毎日全て読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックし、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。さらに、それらに関連する「あらゆる事項」も全て復習しなくてはならない。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」等、「歴史」では「年表」「史料」などがよく出題されるので、確実に覚え常にチェックしておくこと(本年度は掲出されなかったが、油断してはいけない)。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
●尚、本年度は「思考問題」が数多く出題された。2021年度以降の新たな「大学入試制度」を考えると当然の流れだ。来年度以降に向けても十分な備えが求められる。昨年度初出の「説明記述」も同様だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
筑波大学附属駒場中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。