早稲田中学校 入試対策
2016年度「早稲田中学校の算数」
攻略のための学習方法
・問題の難度変化への対応
算数の難度は年度によって、ばらつきが見られる。また、同じ年度であっても、問題が易しい順番になっていないことがよくある。試験場で、得点しやすい問題を見つける力が必要である。過去問に取り組むときだけでなく、模試を受けるときも、得点しやすい問題を確実に見つけるように意識するとよい。テスト後に得点しやすい問題をきちんと正解できたかふりかえることも忘れずに行いたい。
・本校は、問題に応じて工夫して解く力が要求される問題が頻出である。
工夫する力は、日常の学習の取り組み方による部分が大きい。単に答えを求めるだけでなく、別解を考えたり、さまざまな視点から問題を捉えることによって、工夫する力が養われる。また、解き終わった後に、問題のポイントがどこにあるのか整理してみるのもよいだろう。
・平面図形の対策
出題数が多いので、苦手意識を持たないように十分な学習が要求される。典型的な問題から、難度の高いものまで出題されるので、難度が見極められるようにしておくことも重要である。それには、ある程度難しい問題にもじっくり取り組むことによって、経験を積んでおくことが必要になる。
・立体図形の対策
平面図形と同様に出題数が多く、複雑な立体の求積、水入れ問題、立体の切断など多くのタイプが出題される。やはり難度の高いものまで練習しておきたい。苦手な受験生にとっては、立体図形の高難度の問題は、労力の割に得点に結びつきにくい。状況によっては、標準問題を確実に正解できる練習を積むことを重視したい。
・図形以外の分野の対策
図形に関する出題が多いが、その他の分野の学習もおろそかにはできない。条件を図や表に整理し、そこから地道に調査しながら考えるタイプの問題がよく見られる。図や表を書くことを面倒くさがらずに、じっくりと問題に取り組む姿勢が要求される。標準的な問題がある程度できるようになったら、1つの問題にじっくり取り組むという経験を積んでおきたい。ただし、じっくり考えることと、だらだら時間を費やすことは同じではない。積極的に手と頭を動かして考えていかなければならない。
・最後にひとこと
本校の算数対策は、苦手な受験生にとってはなかなか大変であるが、まずは標準問題を確実に正解できるようにすることからスタートすればよい。普段の学習においては、問題を解く時間を過度に気にしなくてよいだろう。あせらずじっくり考えることによって、徐々に解法の方針が早く立てるようになるはずである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「早稲田中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校は、小問集合→図形の小問集合→大型問題3題という構成が続いている。大問の数は変わらないが、問題の難度は、年によってばらつきが見られる。また、中盤に解きにくい問題が出題されることも少なくない。したがって、解く順番や時間配分を、試験場で臨機応変に判断しなければならない。
【大問Ⅰ】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1)は時間についての計算問題。空欄に入る数は整数にしなければならないので、分数を書かないように注意しなければならない。
(2)は比を利用する文章題。これは易しい。
(3)は通過算。簡単な図を書いてから考えるとよい。進んだ時間の差と走行距離の差に注目することで解決できる。
【大問Ⅱ】図形の小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:9分
(1)は角度の問題。多数の二等辺三角形を見つけていくことで解決できる。なお、与えられた図が不正確なので、見た目に捉われすぎないように注意したい。
(2)は面積を求める問題。補助線を引いて、相似形を作り出すことがポイント。
(3)は立体図形の問題。中央に穴が開いているものの、おなじみの解法で解くことができる。
【大問Ⅲ】ニュートン算
- 難度:標準
- 時間配分:6分
- ★必答問題
ニュートン算の考え方が理解できていれば、決して難しい問題ではない。序盤でミスをすると、大問をすべて失うことになるので、慎重に解くようにしたい。
【大問Ⅳ】場合の数、数の性質
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
場合の数の問題だが、(2)以降では数の性質にも注目しながら解いていくことになる。
(1)は典型的な問題。
(2)は、下2桁の数字によって場合分けをする必要がある。考え方はそれほど難しくないが、作業量は多い。正確な処理能力が問われる。
(3)は、「9で割って5余る数は、各位の和も9で割ると5余る」という知識がないと考えにくい。この知識を利用すると、各位の和によって場合分けすればよいことがわかる。計算で求めたい問題であるが、使うカードの組み合わせが分かれば、全て調べることも不可能ではない。
【大問Ⅴ】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
立方体を切断した後の形は、容易に想像がつくだろう。
(1) (2)は易しい。確実に正解する必要がある。
(3)は、点Cが辺上のどの場所にあるのか考えることになる。点Cを含む面(台形)に注目し、相似を利用することで点Cの位置がわかる。点Cの位置が分かってしまえば、あとは難しくない。
攻略のポイント
今年度は方針を立てやすい問題が多く、【大問4】(3)以外に取り組みにくい問題はほとんどない。このため、高得点を取ることが求められる。
・【大問1】~【大問3】について
これらの問題は早めに終わらせて、後半の問題にじっくり取り組む時間を確保するようにしたい。考えにくく感じる問題は後回しでよいだろう。
・【大問4】【大問5】について
どちらの大問も前半の設問は易しいので、しっかり得点しておく必要がある。
【大問4】(3)は、今年度の問題の中では最も解きにくい。この問題の方針が立たないのであれば、早めに他の問題に移った方が戦略としてはよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。