早稲田中学校 入試対策
2022年度「早稲田中学校の算数」
攻略のための学習方法
問題の難易度の見極め
本校の算数の問題は標準~やや難レベルの問題が中心であり、時折かなり高難度の問題も出題される。また、1つの大問の中でも、難易度にかなり差がある場合も少なくない。したがって、得点しやすい問題を見つける力も必要である。過去問に取り組むときだけでなく、模試を受けるときも、得点しやすい問題を確実に見つけるように意識するとよい。テスト後に得点しやすい問題をきちんと正解できたかふりかえることも忘れずに行いたい。
本校は、問題に応じて工夫して解く力が要求される問題が頻出である。
工夫する力は、日常の学習の取り組み方による部分が大きい。単に答えを求めるだけでなく、別解を考えたり、さまざまな視点から問題を捉えることによって、工夫する力が養われる。また、解き終わった後に、問題のポイントがどこにあるのか整理してみるのもよいだろう。
平面図形の対策
出題数が多いので、苦手意識を持たないように十分な学習が要求される。典型的な問題から、難度の高いものまで出題されるので、難度が見極められるようにしておくことも重要である。それには、ある程度難しい問題にもじっくり取り組むことによって、経験を積んでおくことが必要になる。
立体図形の対策
平面図形と同様に出題数が多く、複雑な立体の求積、水入れ問題、立体の切断など多くのタイプが出題される。やはり難度の高いものまで練習しておきたい。苦手な受験生にとっては、立体図形の高難度の問題は、労力の割に得点に結びつきにくい。状況によっては、標準問題を確実に正解できる練習を積むことを重視したい。
図形以外の分野の対策
図形に関する出題が多いが、その他の分野の学習もおろそかにはできない。条件を図や表に整理し、そこから地道に調査しながら考えるタイプの問題がよく見られる。図や表を書くことを面倒くさがらずに、じっくりと問題に取り組む姿勢が要求される。標準的な問題がある程度できるようになったら、1つの問題にじっくり取り組むという経験を積んでおきたい。ただし、じっくり考えることと、だらだら時間を費やすことは同じではない。積極的に手と頭を動かして考えていかなければならない。
最後にひとこと
本校の算数対策は、苦手な受験生にとってはなかなか大変であるが、まずは標準問題を確実に正解できるようにすることからスタートすればよい。普段の学習においては、問題を解く時間を過度に気にしなくてよいだろう。あせらずじっくり考えることによって、徐々に解法の方針が早く立てるようになるはずである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「早稲田中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校は、小問集合→図形の小問集合→大型問題3題という構成が続いている。大問の数は変わらないが、問題の難度は、年によってばらつきが見られる。
今年度は、易しすぎず、難しすぎずの難易度といえる。ただし、試験時間にあまり余裕はないだろう。解きにくい問題に時間を使いすぎないように注意したい。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:9分
(1)は数の性質についての問題。基本的な問題である。
(2)は、つるかめ算を利用する文章題。
(3)は食塩水の問題で、3つの食塩水のうち2つを混ぜたときの濃さから、元の食塩水の濃さを求める。やや捻りのある問題になっている。
【大問2】図形の小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)は正三角形を転がす問題で、正三角形の頂点が通った道のりを求める。図をきちんと書けば、難なく正解できるはず。
(2)は、相似比・面積比に注目する問題。典型的な手法で解くことができる。
(3)は、三角すいの面にある12本の直線を一筆書きする問題。図形の問題というよりは、調べ上げの問題といえる。
【大問3】ニュートン算
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
水そうに給水しながら排水をする問題。
(1)は、典型的なニュートン算の問題である。
(2)はニュートン算の応用問題。深い理解と応用力が問われる良問である。
【大問4】時計算
- 難度:標準
- 時間配分:9分
変則的な時計による時計算の問題。
(1)は、3つの針の位置から、時計の表している時刻を求める。針Aの位置から考えられる時刻をしぼりこみ、さらに針Bの位置からも時刻をしぼりこむことで、時刻がわかるようになっている。実質的には数の性質の問題といえる。
(2)も、3つの針の位置から、時計の表している時刻を求める問題。針Aと針Bが重なる条件を考えると、時刻をしぼり込むことができる。あとは針Cの位置を見れば、時計が表している時刻を求めることができる。
(3)では、針Aと針Cで作られる角を針Bが2等分する状況を考える。まずは針Aと針Bから、時刻が19~20時の間を指していることに気づくことが最初のポイント。そこから先は、一般的な時計算の考え方で解き進めることができる。しかし、通常の時計とは異なるので、やや処理に手間がかかる。
【大問5】立体図形
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
直方体を切断する問題。
(1)では、直方体をD,P,Qを通る平面で切断したときの体積を求める。この問題は易しい。
(2)では、直方体をD,P,Qを通る平面と、A,D,Gを通る平面で切断する。
①は見取り図を作成する問題。先にD,P,Qを通る平面で切断しておき、その後でA,D,Gを通る平面で切断すると考えるとよいだろう。
②は、2回切断した後の体積を求める問題。
攻略のポイント
【大問1】【大問2】について。
時間を使いすぎないように注意しつつ、得点を重ねておきたい。ただし、【大問1】は(3)がやや解きにくい。方針が立たないようなら、早めに他の問題に移った方が無難である。
【大問1】【大問2】合わせて1問間違い以内でクリアすることが目標となる。そうすれば、【大問3】以降は半分正解できれば、合格点に必要な点数に届くと思われる。ただし、算数が得意な受験生はもう少し得点しておく必要があるだろう。
【大問3】~【大問5】について。
【大問3】(1)、【大問4】(1)(2)、【大問5】(1)は解きやすい問題なので落とせない。
【大問3】(2)は適度に難しい難易度であり、空欄が複数あるため差がつきやすい。算数が得意な受験生は、この問題を得点することが重要である。【大問4】(3)も適度に難しい難易度なので、差がつきやすい。【大問5】(2)は、試験時間が残されているかどうかもポイントになる。
算数が苦手な受験生は、【大問2】までを2問間違い以内でクリアし、【大問3】以降は、落とせない4問を確実に正解することを目標にしたい。これだけ正解できれば、他教科で十分挽回であろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。