中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2016年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい

解法

前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2016年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問「小説」、出典は中村文則「何もかも憂鬱な夜に」(文字数約4800字)。小問は全13問(解答数22)。「抜き出し」(9問)、「選択肢」「空所補充」「語句記述」、「総合的知識」。
問題文は7分強で読み、設問を20数分で解きたい。

大問「論説文」、出典は内田樹「最終講義―生き延びるための七講」(文字数約3600字)。小問は全14問(解答数18)。「抜き出し」(7問)、「選択肢」「空所補充」「本文合致」、「総合的知識」。問題文は6分弱で読み切り、設問を20分ほどで解きたい。

大問「漢字問題」(「書きとり」「読み」各5問)。3分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】小説の読解・知識

  • 難度:標準
  • 時間配分:29分
  • ★必答問題

施設で育った刑務官の「僕」が、担当している未決囚と接する中で、自分自身が抱える自殺した友人の記憶や大切な恩師とのやりとりなどを自問する姿を描いた作品。
本文では、「僕」の恩師である施設長(=「あの人」)の愛情あふれる指導で成長した子供のころが描かれている。難解な語句が多用され、内外の作家・映画監督の名前なども次々に登場する。
分かりづらい。何とか「*注」を活用して理解したい。連続する「抜き出し」、「説明」の長い「選択肢」、「総合的知識」……、まるで「本校国語の見本市」といった大問だ。
特に[問12]は真骨頂だ。「本文全体に関する説明文中の空所補充」(「抜き出し」7問及び「語句記述」1問)、「説明文」自体が550字もあり、それだけで圧倒され、ビビってしまう。
だが、実は単純だ。「本文」を順にたどっていけばいいだけなのだ。こうした本校特有の「おどし」に決して屈してはいけない。それ以外のいくつかを検討する。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)
「総合的知識」。傍線部()「漠然」、()「両成敗」の「意味」を答える。
これらの「原意」(本来の意味)を知っていれば何の問題もないが、あいまいで「本文中での意味」に頼り過ぎると、誤ってしまう可能性がある。要注意。
「答え」は、
()=選択肢()「ぼんやりしてはっきりしないさま」、
()=選択肢()「二人をともに罰すること」だ。
やはり、本校では「高度な語彙力」が求められると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問2 ] 「空所補充選択肢」(5択)
本文中の「    」に入る「ふさわしい表現」を答える。
「総合的知識」。「語句の知識」だ。「(タバコの)臭いが、僕の鼻    。」⇒「刺激臭を感じる」という意味の「鼻をつく」があてはまるので、「答え」は選択肢(ア)の「をついた」になる。
注意したいのは、(ウ)の「をあかした」だ。「鼻をあかす」(=「出し抜いてあっといわせる」)という「慣用句」があるので、「出た!」とばかりに飛びつかないこと。
当然、「文脈」を加味する必要があるのだ。

<時間配分目安:1分以内>

[問5] 「内容説明の抜き出し」(5字指定)
傍線部()の「恐怖」について、「『僕』が感じている『恐怖』」が「表れている動作」を「五字」で抜き出す。
「抜き出し」では、「抜き出し内容」をとらえた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は「恐怖」という「心情」が表れている「動作」だ。
「範囲」は「同一場面」(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。傍線部()の段落から傍線部()の段落までだ。やや長いが、直近からたどっていく。
すると、傍線部()の9行前に「僕は~、座りながら後ずさった」とある。「後ずさった」⇒「恐怖」、結びつく。「字数」も合致する。よって、「後ずさった」が「答え」だ。
「抜き出し」では「範囲」を絞り込み、「直近」から探していくことがポイントだ。

<時間配分目安:1分半>

[問7] 「換言説明選択肢」(5択)
傍線部()「あの人はそのまま部屋から出たが、歩く足音は聞こえなかった」について、「どういうことか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
特に、ここは「換言説明」なのでなおさらだ。
各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)と、傍線部の「聞こえなかった」に結びつかないものを「消去」する。
(ア)「聞こえてこなかった」
(イ)「思った」
(ウ)「聞こえなかった」
(エ)「思った」
(オ)「考え込んでいた」
当然、(ア)(ウ)以外はすぐに「消去」できるはずだ。
次に、「同一場面の直前直後」を確認する。直前の「『あの人』の言葉」を受けて、「ト書き」で「薄い窓が、カタカタと鳴った」とあり、傍線部へ続いている。
ということは、(ア)の「『あの人』に対する恐怖を解くことができず」ではなく、(ウ)の「『あの人』の話の内容に強い衝撃を受け」だと判別できなくてはいけない。
したがって、「答え」は「(ウ)」。
「原意」を優先しての「段階的消去」を意識すること。

<時間配分目安:2分以内>

[問13] 「文学作品についての選択肢」(5択)
「総合的知識」。「『孤児』が主人公の文学作品」を答える。
各選択肢は全て「海外小説」だ。何とも厄介だ。
(ア)「若草物語」
(イ)「八十日間世界一周」
(ウ)「あしながおじさん」
(エ)「最後の一葉」
(オ)「王子とこじき」
知らなくても不思議ない。無論、「捨て問」で構わない。ただ、瞬時に「類推力」や「直感」などは駆使したい。
その結果、「答え」の「(ウ)」に到達すればラッキーだと思えばいい。
本校では、こうした問題もあるということだ。

<時間配分目安:1分以内>

【大問二】論説文の読解・知識

  • 難度:やや難
  • 時間配分:28分

今そこにある現実に対して、手持ちの人と情報と時間で対処しなければならない時、最も有効な方法とは?
福沢諭吉の私塾に見る「学びの本質」から、映画「七人の侍」に学ぶ「組織のあり方」までを論じている。本文では、学校教育や教師のあり方について考察している。
筆者が行った「大学での講義」がもとになっているので、難解な語句も含まれているが、全体の内容は何とか理解できるはずだ。この大問でも、本校の特色である「抜き出し」がポイントとなる。
それも含めて、数問を考えてみたい。

[問2] 「対義表現の抜き出し」(全2問/各「7字以内」指定/完全解答)
傍線部()「未熟な子ども」について、「反対の意味を持つ表現」を「七字以内」で「二つ」抜き出す。
「抜き出し内容」は、単純に「対義語」と考えて、「未熟」⇔「成熟」+「子ども」⇔「大人」=「成熟した大人」ということだ。「抜き出し範囲」は、先ずは「同一意味段落」だ(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。確認する(ここでは傍線部の段落とその前段落)。
だが、条件に合致するものは見当たらない(無論、そういうこともある)。「範囲」を直前直後に広げていく。すると、傍線部の2段落前(要は本文冒頭)に、「成熟した市民」と「まっとうな大人」という表現がある。
「成熟」と「大人」にそれぞれ対応した2つの表現。「字数」もOKだ。
よって、これらが「答え」となる。
「解法」に則して解いていくことが大前提、そして、例外があれば落ち着いて臨機応変に対応していくこと。

<時間配分目安:2分半>

[問4] 「空所補充選択肢」(5択)
本文中の「    」に「当てはまる言葉」を答える。
典型的な「空所補充」の問題だ。先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部や空所部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で確認する。
空所の一文は、「どういうきっかけで彼らの中にある潜在的な資質が開花するかは    。」となっている。
「彼ら」とは誰か?そして、「彼ら」の「資質の開花」はどうなるのか?
まるで、「ミステリー」のようだ。さらに、直前直後を確認したい。直前に「子どもたちの成熟プロセスには大きなバラつきがある」、直後に「早熟の子どももいますし、晩熟の子どももいます」「ついに成熟のきっかけをつかむことのできなかった『子ども』もいます」とある。つかめてきた。ここで、各選択肢をチェックする。
(ア)「すぐれた教師にしかわかりません」
(イ)「子ども自身が知っています」
(ウ)「誰にも予測できません」
(エ)「注意していれば気づけます」
(オ)「はじめから決められています」
であれば、(ア)(イ)(エ)(オ))は「消去」でき、「答え」は「()」だと判別できるはずだ。
当然ながら、「文脈」の読み取りが重要だということだ。

<時間配分目安:1分半>

[問10(1)] 「理由説明の空所補充抜き出し」(全2問/「2字」及び「3字」指定)
傍線部()の「ナチスの判断」について、「ナチスが学ぶことを許可しなかったのはなぜか」を説明した文の空所
  」「  」に「入る言葉」をそれぞれ指定された字数で抜き出す。
説明文を確認する。「ナチスの目的はユダヤ民族を抹殺することである。それがアウシュヴィッツ強制収容所というX・二字の役割だ」⇒傍線部直後に「強制収容所は『ユダヤ民族の抹殺』をめざす装置」とあるので、
  =「装置」だとすぐに分かる。
「もし子供たちに学ぶことを認めれば、ユダヤ民族というY・三字が生き延びる可能性を残してしまうかもしれない」⇒傍線部の3行後に「子どもたち」は「集団の存続のための知恵を学ぶことを禁じられていた」とあるので、
  =「集団」だと判断できるのだが、「字数」が合わない。他を探す。「同一意味段落」には見当たらない。「抜き出し範囲」を前後に広げていく。すると、前段落に「共同体が存続するため」という表現がある。「集団の存続」=「ユダヤ民族の存続」なので、「ユダヤ民族」⇒「共同体」は結びつく。
したがって、  =「共同体」だ。
「抜き出し内容」が確定し「候補」が見つかっても、「条件」に合致しなければダメだ。
その場合は、面倒でも「抜き出し範囲」を広げて他の「候補」を探すこと。

<時間配分目安:3分>

【大問三】漢字の読み書き

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「漢字の読み書き」(全10問/「書きとり」「読み」各5問) 。
「漢字問題」が大問として独立した昨年度はさほど難しいものはなかったが、本年度は「同訓異字」「同音異義語」「熟字訓」などで、悩ましいものが結構ある。
注意すべきものとしては、
(2)「危険をオカす」(=「(す)」)
(3)「判断を人にユダねる」(=「(ねる)」)
(4)「カイシンの出来ばえ」(=「会心」)
(9)「必死の形相」(=「ぎょうそう」)
(10)「武者行列を見る」(=「むしゃ」)
「漢字」を含め「知識」を確実に押さえておくことが必須。

<時間配分目安:3分以内>

攻略ポイント

●最大の「攻略ポイント」はやはり「抜き出し設問」だ。実に多様な「出題内容」で問われてくるが、原則としては、先ず「設問」の「細部」にまでこだわり正確に「抜き出すべき内容」をとらえること。
次に「抜き出し範囲」を絞り込む(時間は限られている。あてもなくさまよってもダメ)。
尚、「範囲」の絞り込み方は「論説文(説明文)」と「小説」では異なるので要注意。
これらの「原則」を徹底して練習することが必要だ。解答数の3~4割を占める「抜き出し設問」をクリアしなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。
合格ライン(非発表)は「受験者平均得点率」(9年間の平均で62.4%、本年度は下がって54.8%)から推定すると7割弱程度。「抜き出し」で「抜け出す」ことを肝に銘じよ。

●ここ2年は出題されていないが、2014度初出の「説明記述対策」もしておきたい。
「説明記述」といっても「抜き出し」の延長としての出題だといえる。
「抜き出し箇所」を「設問条件」や「文脈」に応じて「記述」するというものなので、「前後のつながり」に合わせて「肯定」「否定」を入れ替えたり、「文法」に則して「付属語」等を変更したりといった練習をしておくこと。

●「高い語彙力」も求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。
本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●試験時間は60分。
問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度となっている。
いかに速く読み取れるかが勝負だ。
分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。