中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

 

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

 

解法

前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

 

意識

いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は幸田文「草の花」所収の「白紙」(文字数約3700字)。小問は全13問(解答数17)。「抜き出し」(5問/「空所補充」あり)、「選択肢」(「内容合致」あり)、「総合的知識問題」(語句の意味)。問題文は5分強で読み、設問を20分ほどで解きたい。

大問は「論説文」、出典は原研哉「日本のデザイン――美意識がつくる未来」(文字数約3300字)。小問は全11問(解答数14)。「抜き出し」(3問/「空所補充」あり)、「選択肢」(「空所補充」「表現判別」「論旨合致」あり)、「説明記述」(1問、「30字以内」指定)、「総合的知識問題」(語句の意味)。問題文は5分弱で読み切り、設問を25分弱で解きたい。

大問は「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」7問/「慣用句」の「漢字記述」3問)。5分ほどで丁寧に終えたい。

【大問一】「随筆の読解」(「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分

尚、「後年の「作家・幸田文」の資質と文学の原形が鮮やかに描き取られたエッセイ集の中の1篇。小学校を卒業し、ミッション系の女学校に通っている「私」のクラスで、「裁縫の時間」をめぐって「騒動」が持ち上がる……。                                                                                                                                      

本文では、クラス全員で「裁縫の試験」のときに「白紙答案」を提出するということが決まってしまい、どうすべきなのかと思い悩む「私」の姿が描写されている。

時代背景が古く(大正時代)、馴染みのない語句が多用されているが、文章そのものはあまり難解ではないので、内容は理解できるはずだ。

「空所補充」や「換言説明」などといった多彩な「抜き出し」、「説明」の長い「選択肢」、「心情読み取り」、「場面分け」、「総合的知識問題」……、まるで「本校国語の見本市」といった大問。

以下、いくつかの「設問」を検討する。

[問1] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。「真の語彙力」が問われている。難問だ。本文中の傍線部(a)「もっとも」、(b)「あんのじょう」の「意味」を答える。

ポイントは、わざわざ「ひらがな表記」されているということだ。「漢字表記」であれば、「漢字」そのものの「原意」(=「もともとの意味」)から「類推」可能だが、「ひらがな」なので「文脈」などを正確に読み取り、「同訓異字」「同音異義」などを判別する必要がある。

ここでは、(b)はさすがに、誰もが「あんのじょう」=「案の定」⇒「答え」は(イ)の「予想どおり」だと判断できるはず。が、(a)はどうか? 「もっとも」=「最も」だと普通は考えてしまう。しかし、前後の「文脈」は、「裁縫の試験」の結果について、「点がつけられない様な出来の悪さなんです。大部分が四十点、五十点、よくて六十点です。もっともできた人も二三人はあります」となっている。

どう読み解いても、「最も」では不自然だ。ここは「もっとも」=「尤も」だと判別しなければいけない。「尤も(もっとも)」=「限定条件」を表す「接続詞」だ。よって、「答え」は(ウ)「とは言うものの」になる。

やはり、本校ではここまでの「高度な語彙力」が求められると心得よ

<時間配分目安:1分以内>

 

[問2] 「空所補充の抜き出し」(5字指定)。本文中の空所( 1 )に「当てはまる五字の言葉」を抜き出す。

「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。

「内容」を、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部や空所部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で確認する

「クラス全体」が「好まなかった」「裁縫の先生」について、「生徒に対する言葉づかいや態度にはそつがなかったし、ヒステリックでもなし、無理なつめこみ授業でもなし、( 1 )はなかった」となっている。つまり、「内容」は「裁縫の先生」の「生徒への対し方」であり、「空所」は「なかった」⇒「そのような対し方」は「なかった」ということだ。「範囲」は「同一場面」(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。

確認する。2行後で「あえて言うなら、その非難の余地なく急所々々をを上手にしてのけている心情を、生徒は嫌ったのであるらしい」と説明されている。ということは、「生徒への対し方」に「非難の余地」は「なかった」わけだ。「空所」=「なかった」もの、「字数」も合致するので、「答え」は「非難の余地」となる。

「抜き出し」では「範囲」を絞り込み、「直近」から探していくことがポイントだ

<時間配分目安:1分半>

 

[問5] 「内容説明選択肢」(5択)。傍線部(3)「私はずるく逃げたかった」について、「この部分の説明」を答える。

選択肢設問」は「消去法」が原則。

先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。各選択肢の「文末」が(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、傍線部の「逃げたかった」の「原意」に結びつかないものを「消去」する。

(ア)「願っている」、(イ)「逃れられる」、(ウ)「受けられる」、(エ)「逃れられる」、(オ)「逃れられる」。

まさか、「逃げる」だから(ア)(ウ)は「消去」などと考えてしまう諸君はいまい、と思いたい。それでは全く「原意」を捉えていないことになる。「逃げたかった」=「逃げる」(「動詞」)+「たい」(「希望」の「助動詞」)+「た」(「過去」の「助動詞」)。つまり、「希望」が「原意」ということだ。

改めて確認する。(ア)は「希望」だが、他は全て「可能」が「原意」だ。(ア)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。よって、「答え」は(ア)だ。何と「一発消去」ではないか。「原意消去」、活用すべし。

尚、「自立語」にのみこだわってしまうと「原意」を把握しそこなうので、要注意。「原意」は「付属語」に左右されるのだ。

<時間配分目安:1分>

 

[問7] 「空所補充の抜き出し」(5字指定)。本文中の空所( 2 )に「当てはまる五字の言葉」を抜き出す。

「傍線部(空所部)一文一部の法則」を確認する。「私に( 2 )があった」となっている。

次に、「同一場面」の「直前直後」から「状況」を把握する。「白紙答案」を提出すると決まった「裁縫の試験」で、「先生」が黒板に「問題を書いている」ときに、「私」が「しまった」と思ったことが分かる。

つまり、「内容」は、「私」が「しまった」と思った「試験問題」というわけだ。それは何か? 2段落前から、「私」は「勉強をしない」で「試験」に臨もうと考えており、「もし仮に勉強しないでもできる問題が出たらどうするか」と悩んでいたことが分かる。悩んでいた「そうした問題」が出た⇒「しまった」と思った、とつながる。「字数」も合致する。したがって、「答え」は「できる問題」になる。

「状況」から的確に「抜き出し内容」を捉えることが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

 

[問8] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部(5)「言いようもない感覚が走った」について、ここから「うかがわれるのはどのようなことか」を答える。

先ずは「原意消去」。特に、ここは「換言説明」なのでなおさらだ。各選択肢の「文末」と、傍線部の「言いようもない感覚」の「原意」が結びつかないものを「消去」する。

(ア)「屈辱を感じている」                                      (イ)「戸惑いを感じている」                                     (ウ)「悔しさを感じている」                                     (エ)「言いしれない重圧を感じている」                                  (オ)「不安を感じている」

「感覚」は「言いようもない」のだから、「言いしれない」と「原意」に忠実に説明されている(エ)以外は、即「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(エ)となる。

またもや「一発消去」!! 畏るべし「原意消去」。確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問12] 「段落分けの抜き出し」(全2問/各「5字指定」)。本文を「時間の経過に従って大きく三つに分けた」とき、「二段落目」「三段落目」の「最初の五字」をそれぞれ抜き出す。

要は「場面分け」の問題だ。しかも、「時間の経過」という「基準」が示されているので容易いはずだ。

本文全体を概観すると、「基準」となる「時間」の「単位」は「日単位」だと見当がつく。「形式段落」の「2段落目以降」について、「日の経過」が明白な「段落冒頭」をピックアップしていきたい。

すると、「傍線部(3)」の次段落に「その日になって」、「傍線部(a)」の前段落に「幾日も置かず夏休みが来」とある。他の「段落冒頭」には、特に「日の経過」が分かる記述はない。

したがって、「答え」は、「二段落目」=「その日にな」、「三段落目」=「幾日も置か」となる。

尚、「小説」では直接的に問われていなくても、「場面分け」は「解法」には必須だ。その最大の「基準」は「時間」だということは心得ておくこと。

<時間配分目安:1分>

【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:30分
  • ★必答問題

歴史的な転換点に立つ日本に必要な「資源」とは何か? 立ち戻るべきは「感受性」である──常に「ものづくり」の最先端をリードしてきた筆者が「未来への構想」を提起しいている。

本文では、「未来資源」である「日本の美意識」を観光という産業の中でどのように生かすべきかを、「アマン・リゾーツ」というホテルグループの取り組みを紹介しながら論じている。難解な語句もあるが、「注釈」を活用すれば理解できる。

この大問でも、本校の特色である「抜き出し」がポイントではあるが、最後に「新傾向」?の「説明記述」が待ち構えている。それも含めて、少し考えてみたい。

 

[問3] 「語句の空所補充選択肢」(全2問/5択)。「総合的知識問題」。「接続詞」と「副詞」だ。本文中の( Ⅰ )、 ( Ⅱ )の空所に「当てはまる言葉」を答える。

本校に限らず定番の問題。特に、「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に空所をチェックしていく。 

( Ⅰ )には「まもなく」という「意味」の「副詞」である(オ)「やがて」、( Ⅱ )には「選択」の「接続詞」の(イ)「あるいは」が入る。「候補」はいくつかあるので、しっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

<時間配分目安:1分>

 

[問7(1)] 「換言表現の抜き出し」(5字以内指定)。傍線部(3)「辺境に西洋文化を持ち込むリゾートに人々はもはや感動しない」について、「こうした状況を表した表現」を「五字以内」で抜き出す。

「抜き出し内容」はそのままで、「傍線部(3)」の「状況」だ。無論、ポイントは「もはや感動しない」の「もはや」という「副詞」だ。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。

確認する。次段落の最後に、「西洋の限界とアジア文化の可能性」という「表現」がある。「西洋文化を持ち込む」→「もはや感動しない」⇒「西洋の限界」と結びつく。「字数」も合致する。よって、「答え」は「西洋の限界」だ。

「換言抜き出し」ではやはり、「原意」が最重要要素となるわけだ。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問11] 「条件付き論旨説明記述」(「30字以内」指定)。本文全体から読み取れる「筆者の主張」を「三十字以内」で説明する。

「条件」は、「美意識」・「未来資源」・「観光」の「三つの言葉をすべて用いる」こと。「論説文」での「筆者の主張」=「論旨説明」ということだ。「論旨」は「序論部分」と「結論部分」にまとめられているはずなので、確認する。

「序論部分」の「冒頭」が「日本の美意識が未来資源であるとするなら、それを観光という産業の中で具体的にどう生かすか」という「問題提起」になっている。しかも、この部分に「条件」である「三つの言葉」が全て使われている。この「問題提起」に対して、「結論部分」ではどのように応じているのか? 

最後の段落で、「(日本)自身の相対的価値を改めて見つめ直す複眼の視点」が「求められて」いて、「日本のあのホテルに行ってみたか、と世界中でささやかれる」ことが「待たれているはずである」とまとめている。

こうしたことを「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「日本の未来資源である美意識を観光産業で具体的に生かすべきだ。」といった「答え」だ。

「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

<時間配分目安:2分半>

【大問三】「総合的知識問題」(「慣用句」「漢字書きとり」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:5分

「総合的知識問題」。「慣用句」の「空所補充」3問と「漢字の書きとり」7問だ。2015年度に「漢字問題」が「大問」として独立し、本年度はさらに「漢字問題」以外が「小問」として加わった。本校における「総合的知識問題」重視の傾向だと思われる。今後も油断できない。

以下、いくつか注意すべきものを挙げておく。

 

[問1②③] 「慣用句の空所補充記述」(各「漢字1字」指定)。

若干、馴染みが薄いかも知れない。                                   ②「□に短したすきに長し」⇒「答え」は「」⇒「帯に短したすきに長し」=「中途半端で役に立たないこと」    ③「魚心あれば□心あり」⇒「答え」は「」⇒「魚心あれば水心あり」=「相手好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になること」

知らないものがあったなら、確認しておくこと。

<時間配分目安:1分半>

[問2②③⑤⑦] 「漢字の書きとり」(「送り仮名」の必要なものは「ひらがな」でつけること)。

本年度は「送り仮名」も求められているので、特に注意すること。                     ②「実力をハッキする」(=「発揮」)                                   ③「事態をシュウシュウする」(=「収拾」)                                ⑤「来賓にシャジをのべる」(=「謝辞」)                                 ⑦「政務をツカサドル」(=「司る」)

普段あまり意識していないかもしれない「送り仮名」、改めて確認しておくこと。

<時間配分目安:3分半>

攻略ポイント

  • ●最大の「攻略ポイント」はやはり「抜き出し設問」だ。
  •  
  • 実に多様な「出題内容」で問われてくるが、原則としては、先ず「設問」の「細部」にまでこだわり正確に「抜き出すべき内容」を捉えること。次に「抜き出し範囲」を絞り込む(時間は限られている。あてもなくさまよってもダメ)。尚、「範囲」の絞り込み方は「論説文(説明文)」と「小説」では異なるので要注意。
  •  
  • これらの「原則」を徹底して練習することが必要だ。解答数の3~4割を占める「抜き出し設問」(本年度は2割強)をクリアしなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。合格ライン(非発表)は「受験者平均得点率」(過去9年間の平均で60.9%、本年度は一気に下がって51.5%)から推定すると6割半程度。「抜き出し」で「抜け出す」ことを肝に銘じよ。
  •  
  • ●2014度初出の「説明記述対策」が本年度再び出題された。しかも、「『抜き出し』の延長」だった前回とは異なり、本格的な「条件付き説明記述」だった。来年度以降もこうした傾向は予想されるので、他の上位校並みの「説明記述対策」が本校向けにも必要となってきたということだ。改めて、そのことを肝に銘じておきたい。
  •  
  • ●「高い語彙力」も求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。
  •  
  • ●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度となっている。いかに速く読み取れるかが勝負。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。