中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は西加奈子「i」(文字数約4700字)。
小問は全12問(解答数18)。「抜き出し」(3問、全「空所補充」)、「選択肢」(「内容合致」あり)、「総合的知識問題」(慣用句)。
問題文は6分ほどで読み、設問を20分ほどで解きたい。

大問は「随筆」、出典は中谷宇吉郎「簪を挿した蛇」(文字数約3700字)。
小問は全13問(解答数17)。「抜き出し」(1問、「四字熟語」の一部)、「選択肢」(「空所補充」あり。「文法」などの「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(2問。「15字以内」と「30~35字以内」指定、各1問)、「総合的知識問題」(「語句の意味」「慣用表現」など)。
問題文は5分弱で読み切り、設問を25分弱で解きたい。

大問は「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」7問と「慣用句」の「漢字記述」3問)。
5分ほどで丁寧に終えたい。

【大問一】小説の読解(新機軸の「内容説明の空所補充選択肢」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

「この世界にアイは存在しません」、数学教師のその言葉は、シリアから養子にもらわれてきた「アイ」に衝撃を与える――内戦や災害で亡くなっていく数字だけの存在であるヒトの中で、「アイ」は自らの「アイデンティティー」を求めていく……「想うこと」で生まれる圧倒的な強さと優しさに心揺さぶられる長編小説。

本文では、自らの幸福な境遇に対する「罪悪感」から、東日本大震災直後の混乱した東京で生活している「アイ」と、海外に暮らす友人の「ミナ」とのインターネットを通じた「映像会話」でのやりとりが描かれている。

設定上、「セリフ」と「ト書き」だけで構成されており、しかも、近年の世界情勢が重要にモチーフとなっていて、内容はやや分かりづらいかも知れない。

昨年度までの「抜き出し問題」中心から、趣向を凝らした「選択肢設問」などの多種多様な小問が並んでいる。
以下、いくつかを検討する。

[問1] 「内容説明選択肢」(5択)。

傍線部(1)「あんなに強固でいられた」について、「『アイ』はどういうことに『強固』であったのか」を答える。

「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。だが、「指示語」があるので最優先で開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。

直前から、「あんなに強固」=「例のかたくなさ」だと分かる。「例のかたくなさ」とは何か? 

「同一場面」から読み解いていく(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。
前段落から、「ミナ」が「アイ」の両親と「同じ熱量」で、震災後の東京を「離れなさい」と訴えたにもかかわらず、それを拒否した「アイ」の「かたくなさ」だと判断できるはず。

つまり、「アイ」は「震災後の東京を離れないこと」に「強固」だったことになる。

各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)で、結びつかないものを「消去」する。
(ア)「両親や友人に反抗すること」、
(イ)「地震に対する恐怖を克服すること」、
(ウ)「被害にあった人々を支援すること」、
(エ)「被災した日本に残ること」、
(オ)「被災地に残ったことを秘密にすること」。

無論、(エ)以外は「消去」だ。他の部分の説明も特に誤っていないので、「答え」は(エ)でいい。

「指示語」の「原意」で「一発消去」だ。「原意消去」、大いに活用すべし。

<時間配分目安:1分>

[問6] 「空所補充の換言抜き出し」(「はじめ」と「終わり」の「3字」指定)。

傍線部(5)の「罪悪感」の内容を「具体的に言い表した文」の空所                        に入る「十五字以上二十字以内のふさわしい言葉」を抜き出し、「はじめ」と「終わり」の「三字」を答える。

「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
「内容」は当然、「罪悪感」=「罪を犯した、悪いことをしたと思う気持ち」を「具体的に言い表した文」だ。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部や空所部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「でがかり」を確認する。

すると、「そうすること」で「罪悪感」から「逃れたかった」ということが分かる。
「指示語」を開くと、「そうすること」=「被災者に対する寄付」だ。

では、「被災者」に対して何か「悪いこと」をしたのか? 
少し後に「苦しい思いをしている人のことを思うと苦しかった」とあり、さらに、「自分は傷ついていない」ともある。

つまり、被災して「苦しい思いをしている人」がいるのに「自分は傷ついていない」ことについて、「悪いことをした」と思っていると判断できるはずだ。

次に、「範囲」だが、もちろん「同一場面」となる。ただし、本文は全てが「一連の会話のやりとり」なので、最初から最後までが「範囲」となる。
面倒ではあるが、丁寧に探していくと、(中略)の3行後に「私は幸せすぎるくらい幸せだよ。申し訳ないと思う……、誰かの幸せを不当に奪ったような気がして……」という部分がある。
ここだ。

空所部は「                       になること」なので、「指定字数」を勘案すると、「誰かの幸せを不当に奪ったような気(になること)」となるので、「答え」は「誰かの~うな気」だ。

尚、「抜き出し」では「候補」がひとつとは限らない。「範囲」を隈なく探し、全ての「候補」を確認してから特定しなくてはいけない。

<時間配分目安:3分>

[問7] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。

「慣用句」だ。傍線部(6)「□を染めていない」の□に入る「体の一部を表す漢字一字」を答える。

本校志望者であれば、「文脈」を確認するまでもなく、この段階で「答え」は「手」だと特定できなくてはいけない。
「手を染める」=「関係を持ち始める。手をつける」という意味。

万が一にも知らなかった諸君は、まだまだ「知識分野」の習練が足らぬと認識せよ。

<時間配分目安:30秒以内>

[問10] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部(8)「その言葉は、美しい雨のようにアイの心を洗った」について、「どういうことを表現しているか」を答える。

典型的な「比喩表現」だ。無論、先ずは「原意消去」。
各選択肢の「文末」と、「心を洗った」の「原意」が結びつかないものを「消去」する。
(ア)「取り戻してくれた」、
(イ)「取り戻してくれた」、
(ウ)「変えてくれた」、
(エ)「与えてくれた」、
(オ)「ぬぐい去ってくれた」。

「洗った」のだから当然、(オ)以外は、即「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(オ)となる。

またもや「一発消去」!! 畏るべし「原意消去」。確実に習得しておくこと。

<時間配分目安:1分以内>

[問11] 「内容説明の空所補充選択肢」(全5問/15択)。

「登場人物のミナ」について「考察」した文中の、     A     ~      E     に入る「ふさわしい言葉」を答える。

本校としては新趣向の問題。
「説明文」だけで「360字ほど」もあり、選択肢は何と「15択」、しかも、内容は本文全体に関わっている。一体、どうすればいいのかと、途方に暮れるに違いない。時間がいくらあっても足りない。かといって、全て「捨て問」とはいかない。そこで、ちょいと「知恵」を働かせたい。空所前後の「文脈」だけで何とか、判別、特定できないだろうか。試してみる。

たとえば    A    、「ミナは    A    を通してアイの心を解き明かす」となっている。
この「文脈」で「~を通して」であれば、選択肢(イ)「議論」か(サ)「対話」のどちらかしかないと分かる。

無論、本文は「2人の会話」なので「答え」は(サ)だ。
といった具合で、他も判別していきたい。

「アイは自分自身が何を考えていたかを改めて    B    する」⇒「答え」は(カ)「自覚」。

「今感じている幸せに    C    して、その苦しみは    D    していく」⇒「幸せ」と「苦しみ」の相関関係で、「○○して、××していく」なので、    C    の「答え」=(ソ)「比例」、

    D    の「答え」=(コ)「増大」しかない。

「この痛みこそアイに    E    なもの」⇒「~なもの」だから、「答え」は(オ)「固有」以外はあり得ない。

このように特定できるはずだ。

このように、「文脈」の基礎的な「解法」などを駆使していくといった「知恵」が、本校でも新たに求められるようになったと心得よ。

<時間配分目安:全問で3分弱>

【大問二】随筆の読解(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:29分

世界で初めて人工雪を作って雪の性質を解き明かし、「雪博士」と称された筆者が、「本当の科学」は自然に対する純真な驚異の念から出発すべきで、日常の中に「不思議」をたくさん感じることができる「科学する心」により養われると述懐している。

本文では、筆者自身が少年時代に受けた教育を振り返り、「科学的成果」を重視するばかりの科学教育に疑問を呈している。
「科学」に関するエッセイで、戦前のことが背景となっているので、読みづらく内容もなかなか理解できないはずだが、「*注」を活用して何とか食らいつきたい。

冒頭からさまざまな「総合的知識問題」が6問続いて押し寄せ、その後も紛らわしい「選択肢設問」や「条件付き説明記述」が立ちはだかるといった構成の大問。相当に厄介で一筋縄ではいかない。
何問かを考えてみたい。

[問1] 「漢字の空所補充選択肢」(全2問/6択)。「総合的知識問題」。「比喩表現」と「慣用表現」。

本文中の空所 A C に入る「ふさわしい漢字一字」をそれぞれ答える。

「答え」をチェックする。
「まだ文明開化の A は押し寄せて来ていなかった」⇒「押し寄せて」とあるので、「比喩表現」として選択肢(イ)の「波」が入る。

「驚異感の方は C がつく」⇒「○がつく」という「慣用表現」が成立するのは、(エ)の「片」か(カ)の「足」、ここでは無論、「処理すべき物事が落着する。決着がつく」という意味で用いる「片がつく」で、(エ)が「答え」だと分かるはず。

やはり、本校では「高度な語彙力」が求められているということだ。

<時間配分目安:2問で1分以内>

[問4] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各5択)。「総合的知識問題」。

傍線部(5)「天邪鬼(あまのじゃく)」と(7)「やきもき」の「意味」をそれぞれ答える。

「答え」を確認する。
「天邪鬼」=「わざと人に逆らう言動をする人。ひねくれ者」のことなので、「答え」は選択肢(ウ)「わざと人にさからう言動をする人」。

「やきもき」=「物事がどうなるかと気をもんで、いら立つさま」で、「答え」は選択肢(ア)「あれこれと気をもんで、いら立つさま」だ。

本問は比較的平易だった。「天邪鬼」については「読み」も押さえておくこと。

<時間配分目安:2問で1分以内>

[問5] 「漢字の空所補充抜き出し」(「2字」指定)。「総合的知識問題」。

「四字熟語」だ。傍線部(8)「□□無稽」は「でたらめ」という意味の「四字熟語」だが、空所に入る「漢字」を抜き出して答える。

「抜き出して」とあるので素直に探そうなどというのは愚の骨頂だ。そもそも、この「四字熟語」を知らなければ抜き出しようがない(まあ、探しているうちに気がつくこともあろうが、時間の無駄)。要は、知っているかどうかが問われている。当然、知っているはずだ。

「荒唐無稽」、よって、「答え」は「荒唐」となる。

「無稽」の方はやや難易度が高いが、「四字熟語」としては本校の「標準レベル」だと心得よ。
尚、「問題文」に惑わされることなく、何を問われているのかを的確に把握することが肝要だ。

<時間配分目安:30秒>

[問6] 「言葉の係り受けの選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「文法」。

傍線部(10)の「方は」は、「どの語に係るか」を答える。

要するに、「文節の相互関係」だ。
傍線部を含む一文は「不思議を解決する方は、指導の方法も考えられるし、現在科学教育として採り上げられているいろいろな案は、結局この方に属するものが多いようである」となっている。

各選択肢は、(ア)「解決する」、(イ)「考えられるし」、(ウ)「取り上げられている」、(エ)「属する」、(オ)「多いようである」。

ひとつずつ、つなげていってもいいのだが、長い一文で選択肢は全体に及んでいるので、手間がかかり、紛らわしくもある。そこで、この文の構成に着目したい。
「主語・述語」+「主語・述語」となっていると分かるはず(要は「重文」)。
そして、「方は」は前半の「主語」だ。

したがって、それに対応している「述語」の(イ)「考えられるし」が「答え」となる。

このように、本校では「文法」でもハイレベルな習得が必要になると肝銘せよ。

<時間配分目安:1分弱>

[問13] 「条件付き換言説明記述」(「30~35字以内」指定)。

傍線部(11)「海坊主や河童を退治してしまうことは、本当の意味での科学教育を阻害する」について、「どういうことを述べているのか」を「三十字以上三十五字以内」で説明する。

「条件」は、「科学的成果」・「興味」・「出発点」・「絶対視」の「四語をすべて用いる」ことと、「『○○ということ。』につながるように説明する」こと。
何やら「条件」が多く面倒臭そうだ。だが、「四語」も「用いる」べき語があるということは、それらをうまくつなげさえすれば、説明すべき「内容」の「流れ」が判明するはずだ。「同一意味段落」に「手がかり」を求めたい(「論説文」や「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。

傍線部の5行前に「非科学的な教育が、自然に対する驚異の念を深めるのに、案外役に立つのではないか」との指摘があり、また、2段落前では「本当の科学というものは、自然に対する純真な驚異の念から出発すべきもの」とも述べられている。

「海坊主や河童」はもちろん「非科学的」であり、それらを「退治してしまうこと」(=「科学的なもの」だけにすること)が、「自然に対する純真な驚異の念から出発すべき」はずの「本当の意味での科学教育を阻害する」わけだ。
ということで、「四語」をつないでみる。

「科学的成果」だけを「絶対視」→本当の科学の「出発点」である自然に対する純真な「興味」が阻害される。あとは、「指定字数」に応じて「過不足なく」換言説明していく。

たとえば、「科学的成果の絶対視は本当の科学の出発点である自然に対する興味を失わせる(ということ。)」といった「答え」だ。

「条件」に思い悩むのではなく、それらは「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

<時間配分目安:3分半>

【大問三】総合的知識問題(「漢字の書きとり」と「慣用句」)

  • 難度:
  • 時間配分:5分

「総合的知識問題」。「慣用句」の「空所補充」3問と「漢字の書きとり」7問だ。

初めて「漢字問題」以外が「小問」として加わった昨年度と比べて、本年度はとても平易だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須だが、以下、注意すべきものだけを挙げておく。

[問1②] 「慣用句の空所補充記述」(「漢字1字」指定)。

若干、馴染みが薄いかも知れない。
「□白押し」⇒「答え」は「目」⇒「目白押し」=「多くの人や物が込み合って並ぶこと」。

意味も含めて確実に定着させておくこと。

<時間配分目安:全問で1分>

[問2③⑥] 「漢字の書きとり」(「送り仮名」の必要なものは「ひらがな」でつけること)。

昨年度同様に「送り仮名」も求められているので、注意すること。
「生活しやすい社会の実現にツトメル政治家」(=努める)⇒「同訓異字」に注意、
カイラン板」(=回覧)⇒「一画一画」を丁寧に記すこと。

普段あまり意識していないかもしれない「送り仮名」、改めて確認しておきたい。

<時間配分目安:全問で3分>

攻略ポイント

●昨年度まで本校の最大の「攻略ポイント」は「抜き出し設問」だったが、本年度は様相を異にしている。前述のように「抜き出し」が一気に減り、「紛らわしい選択肢」や「多彩な空所補充」、そして、「条件の複雑な説明記述」など、実にバラエティに富んだ設問構成となったのだ。

無論、本校の「定番」だった「抜き出し設問」を無視はできない。その「攻略法」を押さえた上で(「2017年度」の「攻略のポイント」を御覧あれ)、幅広い「解法」を習得し、応用できるようにしておくことが肝要になった。そうでなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。

合格ラインは「国語の受験者平均得点率」(過去9年間の平均で59.8%、本年度は一気に減少して49.4%)と「4科合計の合格最低得点率」(過去9年間の平均で62.1%、本年度は58.2%)から推定すると6割半程度。「解法」の定着で無駄な失点を防がなくてはけない。

●「高い語彙力」が求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。「四字熟語」「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などの「語句」関連だけではなく、「文法」も確実に理解し、定着させておく必要がある。本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度となっている(本年度は約8400字)。いかに速く読み取れるかが勝負。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。