中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「早稲田実業学校中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

「早実の国語」では、「漢字の読み書き」はもちろん、様々な「総合的知識問題」が出題されている。さあどうするか?当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000~8000字程度。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各「形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、早実定番の「抜き出し設問」にも的確に対処できる。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上でとにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。早実に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したよう、早実おなじみの「抜き出し設問」や「紛らわしい選択肢設問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

いついかなるときでも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない早実では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「早稲田実業学校中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は夏井いつき「季語は時代の証人」(文字数約1600字)。小問は全8問(解答数15)。「選択肢」(「乱文整序」、「本文内容合致」、「総合的知識問題」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」(全て「空所補充」)、「漢字記述」(「空所補充」あり)、「説明記述」(2問。ともに「空所補充」で「10字以内」と「10~15字以内」指定)。問題文は2分程度で読み、設問を30分弱で解きたい。大問は「論説文」、出典は池田清彦「バカの災厄――頭が悪いとはどういうことか」(文字数約2600字)。小問は全2問(解答数5)。「抜き出し」(1問)と「説明記述」(4問)で、ともに「空所補充」。問題文は3分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。大問は「総合的知識問題」(「慣用句の空所補充漢字記述」2問と「漢字の読み書き」8問)。4分程度で丁寧に終えたい。

【大問一】「随筆の読解」(「乱文整序」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:33分
  • ★必答問題

「日本経済新聞」に掲載されたエッセイ(2022年7月31日付)。時代とともに変化していく「季語」はどのようにして生まれるかについて、具体例を挙げながら語っている。平易な文章なので内容は難なく理解できるはずだ。本校らしい「空所補充」での「抜き出し」や「説明記述」、「乱文整序」、そして、「総合的知識問題」等々、実に多種多様な小問が並んでいる。以下、いくつかを検討する。

[問1] 「乱文整序選択肢」(4択。複数完全解答)。本文中の空所 a  d には示されている(ア)(エ)の「四つの文」のどれかがあてはまるが、「正しい順に並べかえ」て答える。「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は無論、「接続詞」や「指示語」が重要な「手がかり」になる。本問では、(ア)(ウ)の冒頭に「指示語」があるので、「手がかり」にしたい。確認する。(ウ)「それが秀句である」⇒無論、「それ」(=秀句)は直前を指し示しているはず⇒(エ)「誰かが、ある言葉を季語として俳句を作る」⇒「俳句」=「秀句」でつながる⇒(エ)(ウ)が確定。また、(ア)は「それを季語とした句が次々に詠まれる」⇒「それを季語とした句」は「秀句」を指し示すと読み取れる⇒(ウ)(ア)だと分かる。そして、残りの(イ)は「次代の編者が自分の歳時記に採録する」⇒空所部は「季語が生まれる手順」なので、内容的に最後にくると判断できる。よって、 a  d の「答え」は順に(エ)(ウ)(ア)・(イ)になる。「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。

<時間配分目安:2分>

[問2(Ⅰ)] 「季節記述」(「漢字1字」指定)。「総合的知識問題」。「季語」だ。本文中の「の句」について、季語「万緑(ばんりょく)」が表す「季節」を「漢字一字」で答える。「の句」は「万緑の中や吾子(あこ)の歯生え初(そ)むる」(中村草田男)だ。「万緑」は「草木が見渡すかぎり緑であること」を表していると分かるはずだ。よって、「答え」は「夏」になる。代表的な「季語」は確認しておきたい。

<時間配分目安:30秒>

[問2(Ⅱ)] 「空所補充の語句記述および抜き出し記述」(全3問。「語句記述」は「10字以内」と「漢字1字」指定)。示されている、[問2(Ⅰ)]の「の句」について説明した文章の空所(    )・(   )・(    )にあてはまる「語句」を答える。「は十字以内で、は漢字一字の言葉を自分で考え、は本文中の言葉を抜き出すこと」。「文章」は「『万緑』という季語は(  ①  )様子を浮かび上がらせ、『(   )』の(   )色と対比になっている。」だ。先ず気だが、「万緑」の「緑」と対比するのだから、「吾子の歯」(=)の「白」(=)だと特定できなくてはいけない。については[問2(Ⅰ)]で確認した「万緑」の様子をまとめたい。したがって、「答え」を整理すると、=たとえば、「緑の草木がおいしげる(様子)」(10字)、=「吾子の歯」、=「白」ということになる。本校定番の「空所補充」での「語句(説明)記述」や「抜き出し」では、空所前後の「文脈」を的確に読み取ることが肝要だと心得よ。

<時間配分目安:全問で2分強>

[問3] 「俳句作者の作品選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「文学史」。本文中の「の句」(コレラ船いつまで沖に繫(かか)り居る)の作者「高浜虚子」の作品を答える。それぞれの俳句は、(ア)「古池や蛙飛びこむ水の音」・(イ)「春風や闘志抱きて丘に立つ」・(ウ)「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」・(エ)「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」・(オ)「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」。どうだろうか? 「高浜虚子」の作品が定着している諸君はあまりいないに違いない。だが、ここは「消去法」でいけるはずだ。(ア)(エ)は無論、「松尾芭蕉」、(ウ)は「正岡子規」、(オ)は「小林一茶」で決定だ。よって、(イ)が「答え」となる。ちなみに、「高浜虚子」は「正岡子規」に師事した俳人だ。本校では「文学史」もこうして問われるので、準備を怠らないようにせよ。

<時間配分目安:30秒強>

[問4] 「理由説明選択肢」(5択)。本文中の傍線部(1)「私たちは笑うことはできない」について、「それはなぜか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「私たちは笑うことはできない」の「直接的理由」として結びつかない「説明」を「消去」していく。各選択肢の「文末」⇒だから⇒「私たちは笑うことはできない」と結びつくかどうかだ(選択肢説明でのポイントは「文末」だ)。確認する。(ア)「他者との関わりを避けているから」、(イ)「現代の我々にも当てはまるから」、(ウ)「人間の性質だから」、(エ)「人として許されないから」、(オ)「従わない人々が必ず存在するから」。さあ、どうか?「笑うことはできない」のは「私たち」、「主語」は「私たち」だ。であるならば。「現代の我々」以外は「消去」できると判別できるはずだ。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認する(「小説」「随筆」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないことが分かる。よって、「答え」は(イ)になる。なんと、いきなりの「一発消去」ではないか! 「選択肢設問」では先ず「原意消去」を試みることが鉄則だと心得よ。

<時間配分目安:1分弱>

※尚、[問8]は「本文内容合致選択肢」の問題だ。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、本問のような「随筆」や「小説」では「本文全体」と照合して判別する必要があるので、とても時間がかかる。しかも、本問は各選択肢の説明が「70字ほど」もある厄介者だ。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問二】「論説文の読解」(「抜き出し」と「説明記述」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:23分

「ネット炎上」や「あおり運転」、「陰謀論の流布」など、「バカ」が引き起こすトラブルは絶えない――生物学者の筆者が「バカ」とするのは「概念の正しい同一性はひとつしかない」と思い込む人のことで、他人の意見に耳を貸さない彼らは、自らの信じる「正義」や「真実」を周囲にも押しつけようとすると論じている。本文では、人間は「概念」で世界を認識しているが、そのことで罪のない人々を迫害し、命を奪うような戦争を引き起こすこともあると指摘している。いくつか難解な語句があるが、「*注」を活用して内容を理解したい。小問は2つだけで、ともに「理由説明」だ。「抜き出し」と「説明記述」で「文脈」に即しての「空所補充」をするという設問形式。1問を検討したい。

[問2] 「理由説明の空所補充の抜き出し記述および条件付き説明記述」(全3問。「抜き出し」1問と「説明記述」2問)。本文中の傍線部(2)の「バカの災厄」は、「なぜ引き起こされるのか」を「説明した文」の空所にあてはまる「語句」や「文」を、解答用紙の指示に従って入れる。「説明文」は、「『概念』とは(「10~15字以内」指定の「抜き出し」)能力によって生み出され、(「20字以内」指定で、「それぞれ」という言葉を用いての「説明記述」)ものである。それにも関わらず、(「45字以内」指定で、「絶対的」・「ずれ」という二つの言葉を用いての「説明記述」)から『災厄』が引き起こされる。」となっている。先ずは、の「抜き出し」から。「抜き出し設問」では最初に「抜き出し内容」を特定し、「抜き出し範囲」を絞りこんでいくのが鉄則だ。「内容」は「『概念』が生み出される能力」だと読み取れる。「範囲」は「同一意味段落」になる(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。ここでの「同一意味段落」は傍線部(2)の3つ前の形式段落から傍線部の次の段落までだと判断できる。丁寧に探していくと、傍線部の5行前に「概念」に関して、「『違うものを同じだと見なす』という特殊能力」という部分がある。「内容」はふさわしく、「字数」もOKだ。他に候補もない。したがって、の「答え」は「違うものを同じだと見なす(能力)」(12字)だ。次に、の「説明記述」。前者は「文脈」から「『概念』の定義」だと分かり、傍線部の2つ前の形式段落に説明されていることが読み取れる。また、後者は「『災厄』が引き起こされる直接的理由」なので、傍線部の次の段落で指摘されていることが分かるはずだ。以上のことを踏まえて、「条件」に即して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、=「それぞれの個人がいい加減に決めて認識する(もの)」(20字)、=「それぞれの概念を絶対的と思いこみ、自分の同一性とずれのある同一性を認めずに、厳しく批判する(から)」(45字)、といった「答え」になる。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

 

【大問三】「総合的知識問題」(「慣用句」と「漢字の読み書き」)

  • 難度:
  • 時間配分:4分

「総合的知識問題」。「慣用句の空所補充漢字記述」(2問)と「漢字の読み書き」(8問)だ。近年、難易度は「隔年現象」が続いている。難易度が上がった昨年度に対して、本年度はとても平易だ。本校志望者であれば「全問正解」したい。以下、チェックしておく。

[問1] 「慣用句の空所補充漢字記述」(全2問。ともに「漢字1字」指定)。示されているの空所□に「漢字一字」を入れて、(    )内の「意味」になる「慣用句」を完成させる。それぞれの「答え」を確認していく。「昔はにぎわっていたあの店も、町から若者がいなくなったことで□前の灯火(ともしび)だ(いまにも滅びてしまいそうな様子)」⇒誰もが知っている「風前の灯火」だ。よって、「答え」は「風」。②「手□にかけた(自ら世話をして大切に育てた)庭の植物……」⇒「中学入試」の定番である「手塩にかける」。「塩」が「答え」だ。尚、本校では「慣用句」に限らず、「故事成語」「ことわざ」「四字熟語」などについても完璧に定着させておくことが必須だ。

<時間配分目安:全問で1分程度>

[問2] 「漢字の読み書き」(全8問。「書き取り」6問と「読み」2問。「送りがな」が含まれるものは「ひらがな」でつけること)。5年続けて「送りがな」まで求められているので、注意すること。やや悩ましいものだけチェックする。「川にソッテつくられた歩道」=「沿って」⇒「送りがな」は慎重に。「海をノゾム家」=「臨む」⇒「同訓異字」に要注意。シャソウからの眺め」=「車窓」⇒「中学入試」では頻出だ。定石通りに進めておけばいい」=「じょうせき」⇒もともとは「囲碁用語」だが、「物事を行うときの、最善とされる方法、決められた手順」という意味で幅広く使われている。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は「語彙力不足」だと認識せよ。

<時間配分目安:全問で2分強>

攻略のポイント

●近年、本校の「攻略ポイント」は「抜き出し」だけから+「説明記述」にシフトした(さらに昨年度は「考察記述」が加わった)。「説明記述」の対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。そして、「考察」することにも慣れておきたい。また、「空所補充」が多いので前後の「文脈」に合わせられるようにもしておくこと。

●無論、「抜き出し」も無視はできないので、その「攻略法」は必ず押さえておくこと(「2017年度」の「攻略のポイント」を御覧あれ)。その上で、今後のさらなるシフトに備えて幅広い「解法」を習得し、応用できるようにしておくことが肝要だ。そうでなければ、本校合格は勝ち取れないと考えよ。合格ラインは「国語の受験者平均得点率」(昨年度までの過去13年間の平均で55.0%。本年度は非公表)と「4科合計の合格最低得点率」(昨年度までの過去13年間の平均で63.3%。本年度は非公表)から推定すると6割ほど。「解法」を定着させて、無駄な失点を防がなくてはけない。

●「高い語彙力」が求められる早実では「総合的知識問題」も侮れない。「四字熟語」「慣用句」「ことわざ」「故事成語」などの「語句」関連だけではなく、「文法」も確実に理解し、定着させておく必要がある。本校を志望したその時からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力すること(当然、塾での学習だけでは不十分)。

●試験時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字程度だったが、ここ数年は減少傾向だ(本年度は約4200字)。しかし、速く読み取れることは肝要だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。