早稲田実業学校中等部 入試対策
2019年度「早稲田実業学校中等部の理科」
攻略のための学習方法
早稲田実業中の理科の得点は、50点満点。標準レベルの問題が多いが、かなりの知識がないと解けない問題も多くなっている。
長めの問題文やグラフ・表・図をしっかり読み取らないと解けない問題も出題される。
基本の定着はもちろんのこと、秋以降には、過去問や出題傾向に近いタイプの問題の演習も十分に行って頂きたい。
また、時事問題対策も十分行って欲しい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年は昆虫を中心とした内容の出題であった。
近年では、植物の働きについて、人間の血液や血液循環について等の出題が見られた。
ここ何年かの出題分布を見ると、植物・動物・人のからだの働き、いずれも出題頻度が高くなっている。
この分野の学習法としては、まずは生物すべての分野について基本知識をしっかり身につけて頂きたい。さらに、植物の働きや人のからだの働きに関する実験や観察を通して考えさせる問題の演習をしっかりおこなって欲しい。
地学分野
本年度は台風に関する出題であった。
近年では、月の満ち欠け等天体に関する出題、台風など気象についてなどの出題が見られた。今後も天体と気象に関する出題が多いことが予想される。
気象に関しては台風やフェーン現象等についてしっかり学習したい。
今後は地震や火山噴火についての出題も十分考えられる。どれが出題されても大丈夫なように、基本の確認・問題の演習を十分行って頂きたい。また、時事問題対策として、その年に起こった出来事に関しては入試前にしっかり確認しておきたい。
物理分野
本年はこの分野からの出題は見られなかった。
近年では、発電に関して、電気についておよび光に関する計算問題などが見られた。
電気に関する出題がやや多く、反面てこ、ばねなどの力のつり合いの計算問題はあまり出題されていない。
今後も光や電気についての出題が予想され、力のつり合いについても今後は出題される可能性はあるので、計算問題の練習はしっかり行って欲しい。
化学分野
酸素の性質や発生に関する出題であった。
ここ何年かの出題傾向を見ると、中和等難度の高い計算問題はあまり出題されていない。
今後は中和・水溶液と金属の反応・金属の燃焼等に関する計算問題の出題が多くなる可能性もある。塾のテキストや問題集を使って計算練習をしっかり行って欲しい。
それとともに、気体や水溶液の性質、指示薬の色の変化など知識事項もしっかり頭に入れて欲しい。
早稲田実業で合格点を取れる力を身につけるためには、まずは夏休み中までに各分野の基本の学習を終えておきたい。そのうえで、9月以降は入試問題と同タイプの総合的な問題演習にも時間をかけて欲しい。もちろん9月以降でまだ苦手な単元に関してはさらに力を入れて定着させる必要がある。
9月以降の模試や総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。
できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。
入試直前期には時事問題対策の本が各塾や出版社から出されるので、それらをしっかり活用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「早稲田実業学校中等部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は3題、小問数は15題程度で50点満点。試験時間は30分で例年通りであった。
記号選択問題が中心で、計算問題、記述問題、絵を描く問題もあった。
問題文を読んでから答える問題や実験・観察の結果をもとに考えるタイプの問題が中心。
やや細かい知識問題もあるので注意が必要である。
30分という試験時間に対して問題数は決して多くはないので、落ち着いて取り組んで欲しい。
【大問1】化学 酸素の発生
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
問1 酸素の性質に関する問題。選択肢のどれも正しい。あてはまらないものは0個。
問2 酸素は過酸化水素水から発生する。二酸化マンガンは触媒として働く。
問3 記述問題。最初に出てくる気体は空気なので、これは集めずに捨てる。
問4 過酸化水素水の量が同じであれば、発生する気体の体積は同じと考えられる。
問5 ①水の重さは252gなので、集気びんの重さは771.3-252より519.3gとわかる。
従って集めた気体の重さは、519.66-519.3を計算して0.36g
②252㎤の重さが0.36g部屋の体積は7.5×6.4×2.1より100.8㎥
これよりこの部屋を満たす気体の重さは、144kgとなる。単位の変換に気を配って計算すること。
酸素の性質、酸素の発生に関する出題。
問3の記述の内容は、過去にも多くの学校で出題されたもの。
問5の計算は単位の変換などもありやや複雑。
それ以外は基本的な知識問題なので確実に正答したい。
ここで得点できなかった方は酸素を中心とした気体の性質や発生方法、集め方をしっかり復習して欲しい。
【大問2】地学 台風
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
問1 予報円とは、台風の中心が到達すると予想される範囲を示した円のことである。
問2 台風の目の周辺では激しい上昇気流が起こり、上空から見ると反時計回りに渦を巻いている。
問3 台風は東京から見ると南→南東→西と移動している。これに伴い、東京付近の風向きは、東→北→南と変化する。
問4 2018年12号台風のコースに関する出題。当時、ニュースや天気予報でも取り上げらえていた。日本の西にあるチベット高気圧、東にある太平洋高気圧で台風の進路が妨げられた状況が発生し、さらに、南海上の寒冷渦の影響を受けて、台風は日本付近を東から西へ移動するコースを通った。
問1、問2は台風に関する知識問題。
問3の風向きは中学入試でもよく出題されるので、練習しておきたい。
問4はやや時事的な内容も含む出題で知らないとやや悩む可能性あり。
【大問3】生物 昆虫
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
問1 完全変態の昆虫を選択する問題。ミヤマクワガタ、オオムラサキ、ナナホシテントウが該当する。
問2 ハチのからだの絵を描く問題。頭・胸・腹の3つに分かれ、片側から見て、複眼1つ、触覚1本、足3本、羽を2枚描けばよい。
問3 やや難しい選択肢問題。オオスズメバチのからだの色とヤマトタマムシの羽の色は異性を見つけやすくするためではなく、敵から身を守るためのも。
問4 記述問題でやや難。昆虫は食べるものを変えるなどして、いろいろな環境に対応して生き残ってきた。
問5 これもやや悩む選択肢問題。シカの計画的駆除とコスモス畑の造成以外は、生物の生態系のバランスを崩し、多種多様性を減少させる原因となりうる。
昆虫に関する知識問題が中心だが、やや悩む可能性のある選択肢問題や昆虫の絵を描く問題も含まれている。
攻略のポイント
早稲田実業の理科の入試問題のここ数年の傾向として、時事問題等の細かかい知識について問われる出題が多いことがあげられる。
今年度入試において、台風12号の進路などがそれに該当する。
日頃の学習において、塾のテキストだけではなく、科学や自然に関して関心を持つことが大切である。ニュース、天気予報を見て欲しい。
入試直前期には時事問題対策をしっかり行う必要もあろう。
本校の理科を攻略するための基本的な対策としては、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。早い段階で各分野の基本をしっかり固めたい。
その上で、秋以降は長めのリード文や図、表、グラフを基に考えるタイプの問題や、計算問題の練習を十分に行いたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。