早稲田実業学校中等部 入試対策
2016年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「歴史」。「日本列島をとりまく災害と人々との歴史に関するリード文」からの出題。小問は全14問(解答数17)、「選択肢」(「不適切」「複数解答」あり)「事項(人物)記述」(基本的に「漢字指定」)「空所補充」「年代整序」。
大問Ⅱは「公民」(ただし「歴史」「時事」各1問ずつあり)。「選挙権の仕組みや現在日本の政治課題についてのリード文」からの出題。小問は全7問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」「組み合わせ」「複数解答」あり)「空所補充」「事項記述」(基本的に「漢字指定」、「数字指定」あり)。
大問Ⅲは「地理」(ただし「時事」1問あり)。「長野県とその周辺」の4種類の「地図」に関する出題。小問は全11問(解答数14)、「選択肢」(「組み合わせ」「複数完全解答」あり)「距離整序」、「説明記述」(2問)。時間配分は、2分で3問というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問Ⅰ】歴史
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
「世界有数の地震国・火山国である日本列島の人々と災害とのかかわりを、旧石器時代から大正時代までについてたどったリード文」からの出題。
「史料」も含めて「歴史」の多彩な設問が並ぶ。
「基本的な知識」を問いながらも、本校の「特徴」でもある「大学入試レベル」のものが混在している。以下、いくつか検討したい。
[問2] 「下線部についての人物名記述設問」(漢字指定)。
下線部(2)「古事記」について、「聞き著した人物の名前」を答える。
「大学入試レベル」ほどではないが、いきなりの難問か? 「古事記」は稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗誦した「神話」などを太安万侶(おおのやすまろ)が筆録したものだ。
よって、「答え」は「太安万侶」だ。やはり、本校では「深知り知識」が求められている。
<時間配分目安:30秒>
[問4] 「下線部に関する年代整序選択肢設問」(4択)。
下線部(4)「聖武天皇の願いによって造られた大仏」に関して、「仏教伝来の538年~大仏完成の752年」の間にあった「出来事」を示した(ア)~(エ)を、起こった順に並べ替え「3番目」を答える。
「年代整序」では、覚えているであろう「年代」で無理やり「整序」しようとすると、「数字」を取り違えて誤ってしまう可能性があるので、必ず「背景」や「流れ」で整理しつないでいくこと。
ここでは、「聖徳太子」の「遣隋使」→「隋」の滅亡→選択肢(イ)「第1回遣唐使」→「大化の改新」→「中大兄皇子」の(エ)「白村江の戦い」→「律令制度完成」の(ア)「大宝律令」→「律令制度」が崩れ始める→(ウ)「三世一身法」→という「背景」や「流れ」だ。
従って、「答え」は「(ウ)」となる。「出来事」は「流れ」で理解しておくこと。
<時間配分目安:1分以内>
[問7] 「史料読み取り条件付き事項記述設問」。
示されている「室町時代に起こったある事件」に関する「史料」を参考にして、「この事件の呼び名」を答える。
「条件」は「当時の年号」を入れて答えること。初めて目にする「史料」かも知れない。が、あきらめずに「手がかり」を探す。
「土民」「徳政」「酒屋や土倉などを破壊」等の「キーワード」、そして「当時の年号」という「条件」も含めて考えると、「答え」は「正長の土一揆」だと判断できるはずだ。「知っていること」を結びつけて解いていくことが肝要。
また、「条件」は「ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問8] 「下線部に関連する人物名記述設問」(漢字指定)。
下線部(8)「明暦の大火」に関連して、「町火消の仕組みを整備した江戸町奉行の名前」を答える。
本校の真骨頂、「大学入試レベル」の問題だ。
「享保の改革」で徳川吉宗に登用され、他にも「火除地」「広小路」の整備、「小石川養生所」の設置、「公事方御定書」の編さんなども手掛けた。
「答え」は「大岡忠相」。無論、全く未習であれば「捨て問」で構わない。
瞬時に判断して、次へ進むこと。
<時間配分目安:30秒>
[問12] 「下線部についての年代特定選択肢設問」(4択)。
下線部(12)「関東大震災」について、示されている「出来事」(ア)~(エ)の中で、「1923年9月1日に発生した関東大震災」の「後のもの」を答える。
もちろん「大正時代」だ。なので、(ウ)の「八幡製鉄所操業開始」は「明治時代」で即「消去」。
他は全て「大正時代」、果たして判別できるか?
(イ)の「治安維持法制定」=「1925年」は同年の「普通選挙法制定」とともに絶対に覚えておきたい。
「大正時代」は無論、「1926年」までなので、「答え」は「(イ)」。
尚、(ア)「吉野作造が民本主義提唱」=「1916年」、(エ)「全国水平社結成」=「1922年」。
「重要な年代」は確実に定着させておきたい。
<時間配分目安:1分以内>
[問14] 「リード文中の空所補充人物名記述設問」(全3問/漢字指定)。
「リード文中」の空所( ① )~( ③ )にあてはまる「人物名」を答える。
「( ① )が1232年に制定した『御成敗式目』」=「北条泰時」、「戦国時代に、甲斐の( ② )は釜無川の水に対処するため堤を築いた」=「武田信玄」、ここまでは難なく答えられるはずだ。
で、次だ。「明治初期の政治家で薩摩藩出身の( ③ )は、港や堤防を整備する計画を立てた」⇒はっ? 「薩摩藩出身」であれば「大久保利通」か「西郷隆盛」なのだが、どっちだ? しっかりと続きを確認すること。
「不平士族に暗殺された」とある。「西郷隆盛」は「西南戦争」で「自害」しているのだから、「答え」は「大久保利通」だ。
「リード文」などは隅々までしっかりと確認することが肝要。
<時間配分目安:1分半>
【大問Ⅱ】公民(一部歴史・時事)
- 難度:標準
- 時間配分:8分
「選挙権年齢の引き下げ」という「時事ネタ」を切り口とした「選挙制度の移り変わりや現在日本の政治課題についてのリード文」からの出題。「公民」の「基礎的問題」がほとんどだが、中には「難問」も潜んでいる。そして、「時事」「歴史」が紛れ込んでいる。以下、いくつかの「設問」を確認しよう。
[問1] 「リード文中の空所補充語句記述設問」(漢字指定)。「公民」。
「リード文中」の空所にあてはまる、示されている「説明」の「言葉」を答える。確認する。
空所は「公職選挙法改正」について、「 は公布から1年後」となっている。
そして、「説明」は「法令が現実に効力を発し、実施される状態にすること」。何やら難解だ。
が、そこは単純に考えること。「公布」と対になっていて、「効力を発し、実施される」⇒「日本国憲法」の「公布」は「1946年11月3日」で「施行」は「1947年5月3日」、覚えているはずだ。
であれば、「答え」は「施行」と結びつけたい。
「分かる」とは「分ける」こと、単純化がポイントだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問2] 「下線部についての不適切選択肢設問」(3択)。「時事」。
下線部(1)の「平成28年6月以降の選挙」で「行われる可能性のある選挙」のうち、「誤っているもの」を答える。
選択肢(ア)「衆議院選挙のみ」、(イ)「衆議院選挙と参議院議員選挙」、(ウ)「参議院議員選挙のみ」。紛らわしい選択肢が並んでいる。そこは冷静に判別すること。
「参議院議員選挙は3年ごと」と決まっており、本問を解いている時点で、「平成28年7月」に実施されるということは当然知っていなくてはいけないことだ。
また、「衆議院」はいつ「解散」があるか分からないので、選択肢(ア)は不適切、よって「答え」になる。
本校では、沈着冷静に問題に臨むことが不可欠だ。
<時間配分目安:30秒>
[問6①] 「表中の空所補充選択肢設問」(全2問/5択)。「公民」(「歴史」的要素あり)。
示されている「日本の選挙権の移り変わり」をまとめた「表」で、空所「( A )」「( B )」に入れる「ふさわしい有権者資格」をそれぞれ答える。
「( A )」は「1889年成立」⇒「第1回衆議院選挙」なので、「答え」は選択肢(ウ)の「直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子」だとすぐに判明する。
しかし、「( B )」の「1919年成立」は悩ましい。
「普通選挙法成立」は「1925年」、その前となると、(エ)の「直接国税5円以上」か、(オ)の「直接国税3円以上」なのか迷うに決まっている。
「答え」は「(オ)」だ。さすがにこれは「ディープ」なので、知らなければ「捨て問」でいい。
<時間配分目安:30秒>
[問6③] 「表中の空所補充事項設問」(漢字指定)。「公民」(「歴史」的要素あり)。
上記[問6①]の「表」で、空所「( D )」に入れる「ふさわしい言葉」を答える。
「( D )投票」は「1889年成立」の「投票方法」だ。
「投票方法」? そんなもの知るはずもない。が、「表」の「他の年」は全て「秘密投票」となっている。
まさか同じわけがない。「秘密投票」ではないとすれば……、それに対して……、難問だ。
「答え」は「記名(投票)」。
これまた「捨て問」で構わないが、「秘密投票」⇔「記名投票」と類推できないこともない。
<時間配分目安:30秒>
【大問Ⅲ】地理(1問のみ時事)
- 難度:難
- 時間配分:10分
「長野県とその周辺」の「おもな山」「おもな川」「おもな都市・五街道」「おもなレタス収穫地」を示した「地図」についての出題。見たこともない「地図」が並んでおり、混乱することは必至だ。その上に、「統計資料」などが追い打ちをかける。本校としてはこれまでにない「地理」の「超難問」ぞろいだ。以下、いくつかを検証する。
[問4] 「地図上の川の距離の整序設問」(3択/完全解答)。
「おもな川」を示した「地図」中の(あ)~(う)を、「源流から河口までの距離の長い順」に並べる。
単に「しわ」のような線がいくつも書かれている「地図」だ。眺めているだけでは全く意味不明。難問だ。じっと目を凝らす。
(あ)~(う)はともに「長野県中部」を源流としている。
そこから、(あ)は「北」に、(い)は「南西」に、(う)は「南」に向かって流れている。「長野県」の「おもな川」なのだから、(あ)=「信濃川」、(い)=「木曽川」、(う)=「天竜川」だと特定したい。
とすれば、「答え」は「(あ)→(い)→(う)」となる。「地図」では「東西南北」を的確にとらえることが重要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問5] 「地図上の都市と川を結びつける選択肢設問」(全2問/4択)。
「松本市や飯田市を流れる川」は「どこへ流れているか」をそれぞれ答える。これまた難問だ。
各都市の位置は「地図」に示されている。「松本市」は「県央よりやや北」、「飯田市」は「県南」だ。
そこから、前者は「信濃川」で、後者は「天竜川」と結びつけたい。
各選択肢は、(ア)「駿河湾」、(イ)「遠州灘」、(ウ)「日本海」、(エ)「伊勢湾」。
であれば、「答え」は「松本市」=「(ウ)」、「飯田市」=「(イ)」と特定したい。
尚、「遠州灘」は「静岡県西部」の太平洋だ。知らなかった諸君は覚えておこう。
示されているあらゆる「情報」と「自らの知識」を総動員して考えていくこと。
<時間配分目安:1分>
[問7] 「地図上の都市についての組み合わせ選択肢設問」(5択)。
地図上に示されている「長野市」「松本市」「塩尻市」について、「どのようなまちから成長した都市か」をそれぞれ答える。
各選択肢は、「城下町」「門前町」「宿場町」の「組み合わせ」だ。
さすがに、「長野市」は「善光寺」の「門前町」として発達したということは知っているので、ちょっと一息といった設問。
「組み合わせ選択肢」はとにかく「消去法」。「長野市」=「門前町」なので、(イ)と(カ)に絞られる。
で、「現存する五重六階の天守の中で日本最古の城」が「松本城」だと知っていれば何の問題もない。
ただ、知らないとしても「五街道」を示した「地図」から、「塩尻市」が「中山道」に沿っていると分かるので、「宿場町」だと特定できる。
結局、「答え」は「(カ)」となる。多角的な視点から「手がかり」を探していくこと。
<時間配分目安:1分以内>
[問8] 「地図上についての理由説明設問」(全2問/「字数指定なし」、各「20字ほど」の解答欄)。
示されている長野県内の「おもなレタス収穫地の地図」について、「なぜレタスの収穫地は東側に多いのか」を、「自然的条件」と「社会的条件」のそれぞれを説明する。
「地図」を見れば一目瞭然、「川上村」「南牧村」は「八ヶ岳のふもと」、そう、「野辺山原」の「高冷地農業」だ。
従って、「自然的条件」の「答え」はたとえば、「標高が高く、夏も涼しい気候であること。」だとすぐに分かるはずだ。
さて一方、「社会的条件」はどうか?
「長野県」であれば「西側」にも「高冷地」はあるわけで、なぜ「東側」なのか?無論、「位置的特性」だ。
「長野県東側」のさらに「東」はどこだ?「関東地方」、要は「大消費地」である「首都圏」だ。
ということは、「社会的条件」の「答え」はたとえば、「大消費地である首都圏により近いということ。」などとまとめたい。
「地図」で問われているのだから「位置」⇒示されている「地図」の「外」にをも意識する必要がある。
<時間配分目安:2分>
攻略ポイント
●「歴史」単元で「大学入試レベル」の出題がある(本年度は「地理」でもあったので、「歴史」以外でも油断禁物)。
いかに「攻略」するか? 当然ながら、できるはずがない。
だが、ここで心が折れてしまってはダメ。本校の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れて数少ない「超難問」が顔を出すといったパターンだ。悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。
合格ライン(非公表)は「受験者平均得点率」(過去9年間平均で60.6%、本年度は57.6%)から推定すると65%ほどだ。「基礎的問題」を落とさなければ十分に達成可能だ。
「即断即決」が重要。
●「多角的思考」と「細部へのこだわり」も大きなポイントだ。
前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」等の「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせないのが後者の「細部へのこだわり」だ。
考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料」(「図版」「写真」含む)等が頻出なので、繰り返し確認しておくことが必要。
無論、「統計資料」は必ず最新版を使う。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。