早稲田実業学校中等部 入試対策
2018年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰ は「地理」(「考察問題」が2問あり)。「釣りに出かけた親子の会話文」からの出題。小問は全7問(解答数15)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「カタカナ指定」あり、他は基本的に「漢字指定」)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし)。
大問Ⅱは「歴史」。「島国の日本で、船が果たしてきた歴史的役割についてのリード文」からの出題。小問は全10問(解答数10)、「選択肢」、「事項記述」(「人名」「地名」あり。基本的に「漢字指定」)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。
大問Ⅲは「総合」(「公民」「歴史」「時事」)。「日本国憲法施行70年を切り口としての、憲法にまつわるリード文」からの出題。小問は全8問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「人名」あり。基本的に「漢字指定」)。
時間配分は、「説明記述」が各2分ほど、その他は3問で約2分というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
[大問Ⅰ]「地理」(「考察問題」あり)
- 難度:難
- 時間配分:14分
※全大問の前提としての【注意】で「とくに指示がない限り、漢字で書くべきところは、正しい漢字を使って答えなさい」とあるので、基本的に全て「漢字指定」だと認識すること。
【大問Ⅰ】
「地理」(「考察問題」が2問あり)。「三浦半島沖、東京湾の入口に釣りに出かけたヨシオ君と両親との会話文」からの出題。
「鉄道路線図」「時刻表」「河川の図版」「統計資料」「写真」などに関する、「地理」の問題が中心だが、平易なものと難解な小問とが入り乱れている。そして、冒頭の「考察問題」、「地理」だと思っていた受験生が戸惑うことは必至だ。以下、いくつかを検証する。
[問1①②] 「下線部についての選択肢と理由説明記述設問」(4択/「30字以内」指定)。「考察問題」。
会話文中の下線部(1)の「電車で学校まで通う」について、「ヨシオ君」は「京急川崎駅」→「品川駅」→「新宿駅」という「経路」で通学しているが、示されている「京急川崎駅」からの「鉄道路線図」を参考にして、「ヨシオ君」が「平日朝の通学」に利用する「時刻表」を(A)~(D)の中から答え(①)、「その理由」を「30字以内」で説明する(②)。
それぞれの「時刻表」は「京急川崎駅」のもので、「平日の品川方面行き」、「平日の横浜方面行き」、「休日の品川方面行き」、「休日の横浜方面行き」のいずれかだ。「会話文」に関連して、「鉄道路線図」で「駅名」が記されていれば、誰もが「地理」の問題だと思うに違いないが、「時刻表」の判別の仕方など習っているはずがない。どうしたらいいのか?
いきなりパニックになっても不思議はない。だが、ここは冷静に考えていきたい。「ヨシオ君」の「通学経路」は「品川方面」と分かっている。「京急川崎駅」→「品川駅」は「神奈川県」から「東京都」へ向かう経路であり、「東京都」の方がより多くの「職場」や「学校」があるのは当然なので、「平日」であれば、「朝の時間帯」が4つの「時刻表」の中で「本数」が最も多いはずだと考えられる。
したがって、①の「答え」は(B)となり、その「理由」である②の「答え」はたとえば、「通勤通学でより多く人々が東京へ向かう朝の本数が最も多いから。」となる。ちなみに、残りの「時刻表」では、「朝夕の時間帯」が他の時間帯より本数が多い(A)が「平日の横浜方面行き」、「休日」では「終電」の時間が遅い(D)は「横浜方面行き」、(C)が「品川方面行き」だ。馴染みの薄い「考察問題」、決して恐れることはない。
「問題文」や与えられた「条件」などに基づき、「自らの知識」や「常識」を踏まえてしっかりと「思考」すれば解けると信じよ。
<時間配分目安:3分以内>
[問2] 「下線部についての選択肢設問」(全3問/5択)。「地理」単元。
会話文中の下線部(2)「川」について、示されている(ア)~(オ)の「川の図版」の中で、「坂東太郎」・「筑紫次郎」・「四国三郎」の「別名」がついている「川」をそれぞれ答える。これまた厄介な問題だ。
そもそも、「図版」は「川の流路」と「河口付近の海岸線」が「線」、「海」は「面」で示されている、誰にとっても初見で不思議なものだ。ただ、泣き言を言っても仕方がないので、とにかく「別名」から正式な「河川名」を特定して、「図版」を判別していく。
先ずは「坂東太郎」=「利根川」で、「北西」から「南東」へと流れ、「河口」のとがった地点が「銚子」だと判断できる「図版」の(オ)が「答え」だと判別したい。
次に「筑紫次郎」=「筑後川」で、「東」から「西」へと弧を描いて流れ、「河口」が「湾」のような「海」の上部(要は「有明海」)になっていると判断できる(イ)が「答え」だと判別する。最後に「四国三郎」=「吉野川」、やや判別が難しいが、残りの「流路」は(ア)が「北」から「南」、(ウ)が「北東」から「南」、(エ)が「西」から「東」なので、「答え」は(エ)だと特定したい。
尚、(ア)は「北上川」、(ウ)は「四万十川」だ。こうした難易度の高いものもあると、本校志望者は覚悟せよ。
<時間配分目安:全問で3分弱>
[問5②] 「空所についての組み合わせ選択肢設問」(6択)。
「地理」単元。会話文中にある空所 について、示されている東京都中央卸売市場における の「産地別入荷量」の「グラフ」中の(A)・(B)に「あてはまる都道府県名」を(ア)~(オ)の「組み合わせ」の中から答える。
空所は、本小問①で問われており、「三浦半島は春が の最盛期」「春 はおいしい」ということで「キャベツ」が入る。で、「グラフ」中の(A)は「6月~10月」、(B)は「12月~3月」が「入荷量」のピークで、ともに他県を圧倒していることが分かる。
そして、選択肢の「組み合わせ」は、「長野県」「愛知県」「群馬県」の中の2県になっている。ここで、すぐに「キャベツ」の「都道府県ランキング」で上位に入っていない「長野県」は、「組み合わせ」から外れると判断しなくてはいけない。
結果、選択肢は(ウ)か(エ)に絞られる。そうなれば、主に「夏」(6月~10月)に「入荷量」が多い「群馬県」が(A)になっている選択肢(ウ)が「答え」だと判別できる(「嬬恋村」などでの「高原野菜」だ)。
「組み合わせ選択肢」では、何かに着目して「選択肢」を一気に「消去」してしまうことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>
※尚、[問5③]では、「グラフ」の中で「その他」となっている「都道府県」について問われているが、あまりにも難解なので、試験時間を考慮し戦術的に「捨て問」として構わない。
[問7②] 「下線部に関連する説明記述設問」(全2問/ともに「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。「地理」単元。
会話文中の下線部(6)の「東京湾」を行き来する貨物船に関連して、近年増えてきている「自動車だけではなく、船や鉄道を組み合わせた輸送方法」は「自動車だけを使う方法」と比べて、「どのような長所があるのか」を「2つ」説明する。
誰もが「モーダルシフト」のことだとすぐに分かるのだが、さすが本校、それを単に「事項」として問うのではないところが曲者だ。
さて、「モーダルシフト」の「長所」だ。「地球温暖化問題」⇒「二酸化炭素などの温室効果ガス削減」という観点はすぐ思いつくが、もうひとつとなると……。意外と悩ましい。そういうときは、逆から考えてみるといい。
つまり、「自動車だけでの輸送」の「欠点」だ。「船」や「鉄道」ではあり得ない「欠点」といえば、そう、「渋滞」だ。というわけで、あとは「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「地球温暖化の原因の二酸化炭素の排出量を減らせるという長所。」と、「渋滞の可能性が減り、より正確な時間で輸送できるという長所。」といった「答え」になる。
やはり本校では、単に「事項」を暗記するだけではなく、その「内容」や「背景」までをもしっかりと理解しておく必要があるということだ。
<時間配分目安:2問で2分弱>
[大問Ⅱ]「歴史」(「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
【大問Ⅱ】
「歴史」。「島国の日本で、船が果たしてきた縄文時代から現代までの歴史的役割についてのリード文」からの出題。
判別が紛らわしい「選択肢問題」があるが、「消去法」を活用すれば対処でき、多くは「歴史」の「基本的事項」を問うもので比較的平易な大問だ。手際よく解き進めていきたい。ただ、一部に「一問一答形式」で覚えていたのでは対応できないような、ややひねった問われ方をしている小問もあるので注意したい。以下、いくつかを確認する。
[問1] 「下線部に関連する事項記述設問」。「歴史」単元。リード文中の下線部(1)の「縄文時代には(船は)おもに魚介類や海藻などをとるために用いられた」に関連して、その他に「道具の素材となる石材との交易が船を利用して行われた」が、「長野県和田峠や東京都神津島などで産出された石材」を答える。
「道具の素材となる石材」と問われ、一瞬、はっ?となるかも知れない。そこは「自らの知識」から結びつけていきたい。「縄文時代」⇒「長野県和田峠」産出の「石」⇒といえば、「答え」は「黒曜石」だ。おもに「石器」の素材として用いられていた。「ひとつの問われ方」だけで答えられても本校では通用しない。
「歴史的事項」それぞれの「内容」や「背景」をしっかりと理解し、多角的な問題にも対応できるようにしておくことが肝要だ。
<時間配分目安:30秒>
[問9] 「下線部に関する説明記述設問」(「字数指定」なし、「20字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
リード文中の下線部(9)の「1853年9月に大船建造の禁止が解かれます」に関して、このことが「行われるようになったもっとも大きなできごと」を説明する。「武家諸法度」の「大船建造の禁」が解かれた「きっかけ」となった出来事は何か?
すぐにはピンとこないかも。どうするか? さて、この傍線部、何か「違和感」がないか? 他の傍線部とは異なり、ここだけ「年月」が明記されている。不思議ではないか。ここに「手がかり」が潜んでいるのだ。「1853年」の「大きなできごと」となれば無論、「ペリー来航」に決まっている。同年7月(太陽暦、当時は6月)、浦賀に来航し、その後いったん日本を離れたが(翌年再来航)、幕府は直後から「台場」を築き、各藩に対して「大船建造の禁」を解くなどして沿岸の防衛強化を図った。
よって、たとえば、「直前にペリーが黒船で浦賀に来航したこと。」といった「答え」だ。「問題文」に対する「違和感」など、何かちょっとしたことに着目し、そこを突破口とすることも考えよ。
<時間配分目安:1分強>
[問10] 「下線部に関連する地名記述設問」。「歴史」単元。
リード文中の下線部(10)の「太平洋戦争時、世界最大級の戦艦大和」は、「1945年、ある島へ救援に向かう途上、アメリカ軍に撃沈された」が、「当時、アメリカ軍との地上戦が行われていたその島名」を答える。「戦艦大和」が撃沈されたことは知っていても、どこの「島」に向かっていた途中なのかと問われると、……、「アメリカ軍との地上戦」であれば「沖縄」なのだが、「島名」となると、……、などと戸惑ってはいけない。
太平洋戦争時、国内で唯一の「地上戦」が行われた「沖縄」は当然、「島」ではないか。したがって、「答え」は「沖縄(島)」だ。ここでも、ややひねった問われ方がされている。惑わされることなく、冷静沈着に判断することが求められる。
<時間配分目安:30秒>
[大問Ⅲ]「総合」(「公民」「歴史」「時事」)(「複数完全解答」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
【大問Ⅲ】
「総合」(「公民」「歴史」「時事」)。
「2017年に日本国憲法施行70年を迎えたという時事ネタを切り口としての、日本国憲法の『三つの基本原則』と『憲法改正』についてのリード文」からの出題。各単元の「基礎的事項」を問う小問が多いが、「選択肢設問」で「不適切」や「複数完全解答」が混在しているので勘違いしないようにしたい。以下、それらも含めていくつかの「設問」を検討しよう。
[問4①] 「下線部についての不適切選択肢設問」(複数完全解答/4択)。「歴史」単元。
リード文中の下線部(2)「日米修好通商条約」について、「誤っているもの」を「すべて」答える。直前の[問3]が「適切」の「複数完全解答」だったので、混乱しないようにすること。各選択肢の「キーワード」に着目して「正誤判別」していく。
(ア)「新たに、神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫(神戸)を開港」⇒「日米和親条約」では下田、函館が開港し、下田は神奈川(横浜)開港後に閉鎖=問題なく適切、(イ)「アメリカ人が日本人に対して罪を犯したときは、幕府ではなくアメリカ領事が裁判を行うことを認めた」⇒「領事裁判権」のことだ=適切、(ウ)「大老の井伊直弼は朝廷の許可を受けて、この条約を結んだ」⇒「無勅許調印」だったので幕府を非難する声が高まったということは知っているはず=不適切、(エ)「この条約により、アメリカは薪水、食料、石炭の調達ができるようになった」⇒薪水などの給与は「日米和親条約」で定められた=不適切。
したがって、「答え」は(ウ)(エ)だ。「複数完全解答」では、細部まで十分に配慮して、的確な判別をすることが重要。また、「適切」と「不適切」の小問が混在しているときは、くれぐれも勘違いしないこと。
<時間配分目安:1分半>
[問6] 「下線部に関する事項記述設問」。「歴史」単元。
リード文中の下線部(4)の「(明治政府による)四民平等」によって、「大名は何と呼ばれるようになったか」を答える。「大名」の新たな「呼称」だけにこだわっていると思いつかない可能性がある。「四民平等」によって江戸時代の「身分制度」が撤廃され、新たにどうなったのかだ。「華族」「士族」「平民」に分けられたことは知っているはずだ。「公家」や「諸侯(大名)」が「華族」、「武士」が「士族」、「百姓」や「町人」が「平民」とされたわけだ。
よって、「答え」は「華族」。「問い」からすぐに「答え」が思いつかないときは、多面的に捉えてみることが必須。
<時間配分目安:30秒>
[問7] 「下線部に関連する選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「公民」単元。
リード文中の下線部(5)の「大日本帝国憲法」のもとでは「天皇は国の元首」だったが、政治体制が「共和制」の国で「元首を選挙で選ぶ国」を「すべて」答える。はたと困ってしまうに違いない。
「共和制」とは何? 知らなくても当然だ。が、少なくとも「日本」は「議院内閣制」で「内閣総理大臣」は「元首」ではないことは知っているはず。であれば、「選挙」で選ぶのだから、「元首」といっても「国王」ではなく「大統領」ではないかと類推したい。
各選択肢は、(ア)「アメリカ」、(イ)「イギリス」、(ウ)「フランス」、(エ)「ブータン」、(オ)「韓国」。「アメリカ」「フランス」「韓国」が「大統領」だということはすぐに分かるはず。そして、「イギリス」は「エリザベス女王」で、「ブータン」は悩ましいが、「国王」が「元首」だ。したがって、「答え」は(ア)(ウ)(オ)となる。
尚、「共和制」とは「君主ではない元首を持っている政治体制」のこと。この際、覚えておこう。
<時間配分目安:1分半>
[問8] 「下線部についての空所補充事項記述設問」(全3問)。「公民」単元。
リード文中の下線部(6)「(日本国憲法)第9条」の条文中の空所に入る「ふさわしい語句」をそれぞれ答える。
「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる( ア )と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の( イ )は、これを保持しない。国の( ウ )は、これを認めない」。当然ながら暗記しているはずの条文だ。
よって、( ア )=「戦争」、( イ )=「戦力」、( ウ )=「交戦権」だと即答できなくてはいけない。万が一にも曖昧(あいまい)な諸君がいたら、本校のレベルには達していないと自覚し、精進すること。尚、「日本国憲法」の条文の「空所補充」は本校に限らず頻出だ。重要な「条文」は必ず定着させておくこと(もちろん「漢字」で)。
<時間配分目安:3問で1分>
攻略ポイント
●「歴史」単元を中心に「大学入試レベル」の出題がある(本年度は「公民」単元だった)。
いかに「攻略」するか? 当然ながら、「攻略」などできるはずがない。だが、ここで心が折れてしまってはダメ。
本校の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れて数少ない「超難問」が顔を出すといったパターンだ。悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。
合格ライン(非公表)は「受験者平均得点率」(過去9年間平均で62.0%、本年度はやや高くて64.2%)から推定すると6割台半ばだ。「基礎的問題」を落とさなければ十分に達成可能だ。「即断即決」が重要。
●「多角的思考」と「細部へのこだわり」も大きなポイントだ。
前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と、自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということ。
そのために欠かせないのが後者の「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要。
過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料」(「図版」「写真」含む)などが頻出なので、繰り返し確認しておくことが必要。無論、「統計資料」は必ず最新版を使う。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメだ。
また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。