中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

早稲田実業学校中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」。「日本における彫刻作品の歴史をたどったリード文」からの出題。小問は全10問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(基本的に「漢字指定」)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし)。

大問は「地理」。「日本海が見えるおばあさんの家に行ったサト子さんとおばあさんの会話文」からの出題。小問は全2問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」あり)、「事項記述」(「カタカナ指定」あり、他は基本的に「漢字指定」)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし)。

大問は「総合」(「公民」「時事」。「考察要素」あり)。「『世界幸福度調査』の結果とその説明文」からの出題。小問は全3問(解答数5)、「選択肢」(数字指定)、「説明記述」(2問。「字数指定なし」と「150字前後指定」)。時間配分は、「長文説明記述」は5分程度、他の「説明記述」が各2分ほどで、それら以外は3問で約2分というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問Ⅰ】歴史

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

※全大問の前提としての【注意】で「とくに指示がない限り、漢字で書くべきところは、正しい漢字を使って答えなさい」とあるので、基本的に全て「漢字指定」だと認識すること。

「歴史」。「縄文時代から昭和時代まで、日本における彫刻作品の歴史を、土偶や埴輪のように土で作られた作品も含めてたどったリード文」からの出題。「写真」「地図」「図版」「史料」などに関する「歴史」の問題が並ぶ。平易なものと難解な小問とが入り乱れている。いかにも本校らしい大問だ。以下、いくつかを検証する。

[] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。

リード文中の下線部(3)「仏教の信仰を主張する蘇我氏が587年に物部氏に勝利」について、「物部氏を滅ぼした蘇我馬子」の説明で「誤っているもの」を答える。各選択肢の要点で「正誤判別」していきたい。

(ア)「推古天皇の摂政となり」⇒無論、「聖徳太子(厩戸皇子)」のこと=不適切⇒「馬子」は協力して天皇中心の国づくりを目指した。
(イ)「聖徳太子と協力」⇒前期のとおり=適切。
(ウ)「飛鳥寺(法興寺)を建てた」⇒やや悩ましいか?=保留。
(エ)「孫である蘇我入鹿は中大兄皇子らによって殺害された」⇒御存知、「乙巳(いっし)の変」(645年)のこと=適切⇒「入鹿」は「蝦夷」とともに殺害され、そこから「大化の改新」が始まった。結果として、(ア)は明らかに「誤っている」のて「答え」となる。

(ウ)が曖昧(あいまい)だった諸君は、しっかりと「蘇我馬子」と「飛鳥寺」とを結びつけておくこと。尚、「選択肢設問」では当然、「消去法」も活用することが肝要。

<時間配分目安:30秒>

[] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

リード文中の下線部(5)「(11世紀)、3代の天皇にわたり、摂政や関白として政治の実権を握った藤原頼通」について、「1068年に即位した後三条天皇は、この人物の力を抑え、自らが中心となって政治改革を行った」が、「なぜ、そのようなことができたと考えられるか」を説明する。「条件」は「後三条天皇と、その前の3代の天皇との違い」に着目し、示されている「系図を見てわかることを説明する」こと。何やら長ったらしい問題文で、「条件」もややこしい。ここは冷静になること。下線部は「摂関政治」のことだと分かり、「系図」からは「後三条天皇」の前の「3代の天皇」は全て「藤原道長」と「頼通」の娘と「婚姻関係」にあったことが読み取れる。それに対して、「後三条天皇」は「藤原氏」との「婚姻関係」がないという「違い」がある。つまり、「摂政や関白」としての「藤原氏」の影響を受けなかったということになる。こうしたことを簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「藤原氏と婚姻関係がなく、藤原頼通の影響を受けなかったから。」(30字)といった「答え」になる。「内容」は理解していても、いざ「記述」するとなるとなかなか難しいものだ。確実に練習をしておくことが重要だ。

<時間配分目安:2分>

[] 「下線部に関する史料の空所補充事項記述設問」(「漢字2字」指定)。

リード文中の下線部(7)の「豊臣秀吉」は「京都に大仏をつくることを口実」として、示されている「法令」を出したが、その中の空所    に「あてはまる漢字2字のことば」を答える。「法令」の冒頭には「諸国の百姓が、刀、脇ざし、弓……その他の武器を持つことを禁止」とある。「豊臣秀吉」なのだからすぐに「刀狩令」(1588年)だと判断できるはず。そして、空所前後は「年貢やその他の税を納めず、    をくわだてて……」となっている。「百姓」か「企てる」としたら、そう、「答え」は「一揆」だ。本問はさほど難問ではなかったが、本校では「歴史史料」が頻出だ。主なものは必ず確認しておくこと。尚、「一揆」の「揆」の右側は「癸」で、「発」ではないので注意したい。

<時間配分目安:30秒>

[10] 「下線部についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

リード文中の下線部(10)の「1934年に設置されたハチ公像」は「1944年に撤去」され、「同じ頃に、全国で数多くの銅像が撤去された」が、それは「なぜだと考えられるか」を説明する。「年代」から「時代背景」を捉えていきたい。「1944年(昭和19年)」といえば「アジア太平洋戦争」の終わりの頃だと分かるはず。その頃、日本の戦況は悪くなる一方で、さまざまな「資源」が不足していた。無論、武器生産に不可欠な「金属類」も同様だ。そこで、政府は「金属類回収令」(1943年)を出して、銅像や寺の鐘、果ては各家庭の鍋・釜までも供出させた。そうした「背景」については、ある程度知っていなくてはいけない。

したがって、たとえば、「戦争終期の資源不足で武器生産に必要な金属を供出させられたから。」(31字)といった「答え」だ。「西暦」や「元号」とそれぞれの「時代背景」が結びつくように理解しておかなくてはならないと心得よ。

<時間配分目安:2分>

※尚、[問]で「鎌倉五山の中で栄西が住職を務めた寺院」が問われている。「選択肢設問」ではあるが、「大学入試レベル」の難問なので「捨て問」で構わない。

ちなみに、「答え」は(ウ)の「寿福寺」(創立者は北条政子)だ。本校ではこうした超難問が出題されると心得よ。

【大問Ⅱ】地理

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

「地理」。「日本海が見えるおばあさんの家に行ったサト子さんとおばあさんの、スーパーのチラシをめぐる会話文」からの出題。「写真」「図版」「地図」「統計資料(雨温図)」についての、「地理」の多様な分野からの出題。難易度は決して高くはないが、中には正確さと考察力が求められるものがある。要注意だ。以下、いくつかを確認したい。

[1②] 「会話文に関する統計資料読み取り選択肢設問」(5択)。

会話文中の「サト子さんのおばあさんの家」がある県の「県庁所在地」(「松江市」=[問1①]の「答え」)の「雨温図」を答える。「松江市」は無論、「日本海側の気候」になる。各選択肢の「気温」と「降水量」を確認して判別していく。夏の「降水量」が冬よりも多いものが3つあるが、その中で年間の「降水量」が他よりも少なく、冬の「気温」がほぼ0℃で夏との寒暖差が大きい(イ)は「中央高地の気候」と判断でき、残りの(エ)(オ)は「太平洋側の気候」だと分かるはずだ。そして、冬の「気温」が0℃未満で6・7月の「降水量」が少ないのは梅雨のない「北海道の気候」だと判別できる。最後に残った(ア)は冬の「降水量」が夏よりも少ないので「答え」だと決定できる。本校に限らず「雨温図の判別」は定番だ。少なくとも6つの「気候区分」の特徴は的確に押さえておきたい。

<時間配分目安:1分弱>

[1⑤] 「会話文と図版の空所補充事項記述設問」(「カタカナ」指定)。会話文中とチラシの図版である「資料1」の中にある      にあてはまる「食品の安心・安全を確保する仕組みを表すことば」を答える。

会話文中には「野菜以外のお肉とかにも、こんな(=生産者のメッセージが書かれているような)      システムがあるのかな」→「そうね。牛肉には『牛の個体識別番号検索』システムがあるわよ」とあり、「資料1」では「農産物      システム」となっている。であれば、「答え」は「トレーサビリティ」だと分からなくてはいけない。「個々の商品がいつどこで生産され、どのような流通経路をたどって消費者のもとに届いたかを、その商品から追跡できるシステム」のことだ。ただ、覚えていたとしても、「トレ……、トレー……何とか?」などとならないように、正確に定着させておくことが肝要だ。

特に「カタカナ」の用語は覚えづらいので注意すること。

<時間配分目安:1分弱>

[2②] 「下線部についての内容説明記述設問」(2問。ともに「字数指定」なし。各「30字ほど」の解答欄)。

会話文中の下線部()「『牛の個体識別番号検索』システム」について、売られていた牛肉には「佐賀牛」のシールが貼られていた。これは、「神戸牛」「松坂牛」などのように「ブランド化」された証拠で、「佐賀牛」は「JAグループ佐賀が決めたきまりに合格した牛肉」だが、「『ブランド化』されることによってもたらされる良い影響」を、「生産者」「消費者」それぞれの立場から説明する。先ずは「生産者」の立場から考えてみる。「ブランド化」されたということは、他の商品とは差別化され有名なわけで、それだけ価値が高まり、高い価格で取引され、収入が増えることになる。次に「消費者」の方はどうか。問題文に「JAグループ佐賀が決めたきまりに合格した牛肉」とあるように、厳しい検査を受けて品質が保証されているわけで、安全な食品として安心して食べられることになる。こうしたことを「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「生産者」=「他の商品との差別化で価値が高まり、高価格で売れて収入が増える。」(31字)、「消費者」=「品質が保証されているので、安全な食品として安心して食べられる。」(31字)といった「答え」になる。与えられている情報を細大漏らさず活用して考えよ。

<時間配分目安:全問で4分>

【大問Ⅲ】総合(「公民」「時事」)

  • 難度:
  • 時間配分:10分

「総合」(「公民」「時事」)。

国連機関が実施している「世界幸福度調査」の結果として発表された「国別幸福度ランキング2018」の「上位50か国」の「一覧表」とその「ランキングに関する説明文」からの出題。内外の「時事ネタ」が問われるとともに、「公民」の「長文説明記述」が待ち構えている。厄介な大問だ。以下、それらも含めていくつかの「設問」を検討しよう。

[] 「世界の国の判別選択肢設問」(全3問/50択)。

「時事」単元。示されている①~③の文章は「世界のある国」についての説明だが、それぞれの「国名」を「国別幸福度ランキング2018」の中から選び、「ランキングの順位」を「数字」で答える。「50か国」もの中からの選択って、どうすりゃいいんだ……と、心配する諸君もいようが、「時事ネタ」をしっかり押さえていれば意外と容易(たやす)いはずだ。それぞれの説明の「キーワード」から判別していく。

  • 「絶え間なく地域紛争が続く」「2018年、アメリカ大統領が、国連が首都と認めていない都市を首都と宣言し、大使館を移転」⇒「トランプ大統領」が「エルサレム」を「首都」と宣言して大きな波紋を広げたことは知っているはず⇒「国名」は「イスラエル」=「答え」は「11」。

「アジアに位置する」「人口密度世界第2位」「2018年、世界平和のカギを握る2つの国の首脳会談が行われ」⇒もちろん、「米朝首脳会談」が行われた都市国家の「シンガポール」=「答え」は「34」⇒ちなみに、「人口密度世界第1位」の国は「マカオ」、覚えておこう。③「ダイナマイトを発明した人物が生まれた」「2018年、本庶佑氏が(その人物の遺言による)賞を受賞」⇒「ノーベル賞」のことだと誰でも分かる⇒「スウェーデン」=「答え」は「9」。「時事問題」では日本のみならず世界の出来事を押さえておくこと。

<時間配分目安:全問で1分半>

[] 「説明文に関連する条件付き理由説明記述設問」(「150字前後」指定」)。

説明文にあるように「国が福祉について取る方向」は、示されている()と()の2つだが、「あなたが望むどちらかを選んだ上」で、「なぜ、そのように考えるのか」を説明する。「条件」は「マイナス面をふまえながら説明する」こと。

示されている「2つの方向」は、
()「教育費や医療費などを安くし、国民が平等になるように国が福祉を充実させる社会。ただし、税金は高くなる」、
()「税金が安く、手元に多くの資金が残せる社会。ただし、国はあまり面倒をみてくれず、老後などは自分の資金でまかなわなくてはならない」というものだ。

「政治」にとって最も重要な「税の役割」と、「社会福祉」などの「社会保障制度」について自らの「考え」を説明することになる。
()はいわゆる「大きな政府」で、「税の再分配機能」を十分に活用して貧富の格差が小さくなり、困っている人が救われ「平等な社会」に近づいていく「方向」だ。しかし、「税負担」が大きいので実際の収入が減ることになり、頑張って仕事をしてもお金が残らないなどといった「マイナス面」がある。
一方()は「小さな政府」で、「税負担」が小さいので個々人の努力がそのまま豊かな生活につながる「方向」だ。だが、貧富の格差は大きくなり、「福祉」が充実していないので、いざというときに自己責任で生活に困ってしまうなどといった「マイナス面」がある。無論、どちらを選択してもいいが、「マイナス面」を踏まえて「プラス面」を「理由」として述べることが必要だ。「述べ方」としては、「……というマイナス面はあるが、……だから。」といった形式になるはずだ。来年度以降もこうした「考察」が求められる「論述」が出題される可能性がある。したがって、対立する考え方があるさまざまな課題について、「プラス面」と「マイナス面」とをしっかりと理解し、自分だったらどちらを選択するかということまで考えておくことが肝要だ。

<時間配分目安:5分>

攻略のポイント

  • 「歴史」単元を中心に「大学入試レベル」の出題がある。いかに「攻略」するか? 当然ながら、「攻略」などできるはずがない。だが、ここで心が折れてしまってはダメ。本校の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れて数少ない「超難問」が顔を出すといったパターンだ。悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。合格ライン(非公表)は「受験者平均得点率」(過去10年間平均で63.2%、本年度はやや高くて64.4%)から推定すると6割台後半だ。「基礎的問題」を落とさなければ十分に達成可能だ。「即断即決」が重要。
  • 「多角的思考」と「細部へのこだわり」も大きなポイントだ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と、自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせないのが後者の「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。
  • 昨年度初出の「考察問題」が本年度は「長文説明記述」として出題された。来年度以降も当然、同種の出題を想定しなくてはいけない。本校攻略の新たな要素として対策が不可欠となったと心得よ。
  • 「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料」(「図版」「写真」含む)などが頻出なので、繰り返し確認しておくことが必要。無論、「統計資料」は必ず最新版を使う。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。