早稲田実業学校中等部 入試対策
2022年度「早稲田実業学校中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「早実対策」では先ずは「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念なことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の「全分野」から出題される早実では絶対に許されない。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、「早実攻略」に不可欠な「多角的思考」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、早実定番の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、早実ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が早実では多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「早実対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取れるかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「早稲田実業学校中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「歴史」(「地理的要素」、「考察問題」あり)。「歴史的に政治・文化・経済における重要な場所であった大阪についてのリード文」からの出題。小問は全8問(解答数11)、「選択肢」(「位置特定」、「複数完全解答」あり)、「事項・地名・人名記述」、「考察事項記述」(1問。空所補充)。大問Ⅱは「地理」(「歴史」2問、「時事」1問の混在あり)。「千葉県」に関する出題。小問は全2問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項・人名記述」、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし。「30字ほど」2問と「40字ほど」1問の解答欄)。大問Ⅲは「総合」(「公民」「歴史」「時事」「考察問題」)。「天皇の歴史や皇位継承問題、君主についての会話文」からの出題。小問は全6問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「漢字指定」あり)、「考察論述」(2問。ともに「字数指定」なしで、「60字ほど」の解答欄)。時間配分は、「説明記述」「考察記述」は計12分ほどで、それら以外は1問を50秒弱というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問Ⅰ】「歴史」(「地理的要素」、「考察問題」あり
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
※全大問の前提としての【注意】で「とくに指示がない限り、漢字で書くべきところは、正しい漢字を使って答えなさい」とあるので、基本的に全て「漢字指定」だと認識すること。
【大問Ⅰ】
「歴史的に政治・文化・経済における重要な場所・地域であった大阪のさまざまな時代の様子」についての「リード文」からの出題。いくつもの「写真」や「地図」に関連して、「古代」~「昭和時代」までの多様な「歴史的事項」が主に問われている大問。平易なものが多いが、「考察問題」や「地理的要素」のある問題などでやや悩ましいものがいくつかある。それらについて検討しよう。
[問2②] 「下線部についての位置判別選択肢設問」(5択)。「地理的要素」あり。「リード文」中の下線部(2)の「鉄砲」は「1543年にポルトガル人を乗せた船がある島に漂着したときに伝えられた」が、その「ある島」は「どこか」を、示されている「地図」(南西諸島を含めた九州地方の地図)の中の(ア)~(オ)で答える。「ある島」=「種子島」([問2①]の「答え」)ということは常識。で、その「位置」だが、「鹿児島県」のすぐ南に並んでいる(イ)か(ウ)のどちらかだということはすぐに分かるはず。「丸い形状」か「長細い形状」かだ。「答え」は「長細い形状」の(ウ)になる。判別できなかった諸君は、「柿の種」の方だと覚えておきたい。ちなみに、「丸い形状」の(イ)は「屋久島」だ。本校を含めて、「自然地名」の「位置特定」は「地理」単元だけではなく、「歴史」単元でも出題されるのでしっかりと確認しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「下線部についての人名記述設問」。「リード文」中の下線部(3)「秀吉が建てた大阪城は、徳川氏によって落城しました」について、「大阪城が落城した時の豊臣氏の当主は誰か」を答える。「豊臣秀吉」は誰でも知っているが、その後継者となるとどうか? 意外と抜け落ちてはいないか? 「大坂夏の陣」(1615年)で徳川氏によって滅ぼされた「豊臣秀頼」が「答え」だ。母である「淀殿」とともに自害し、豊臣家は滅亡した。歴史上の超有名人に隠れ、エアポケットになってしまっている人物がいるので注意したい。他には、鎌倉幕府第2代将軍「源頼家(よりいえ)」、江戸幕府第11代将軍「徳川家斉(いえなり)」(徳川将軍の中で最長の在位期間)などだ。
<時間配分目安:30秒>
[問5①] 「下線部についての位置判別選択肢設問」(全3問。5択。複数完全解答)。「地理的要素」あり。「リード文」中の下線部(5)の「松尾芭蕉」がよんだ(A)~(C)の俳諧は「どの場所でよんだものか」を、示されている「地図」(「中部地方」「関東地方」の北部から「北海道」の南部までの地図)の中の(ア)~(オ)でそれぞれ答える。誰もが知らなくてはいけない俳諧ばかりだ。それぞれの「答え」を確認していく。(A)「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」⇒「兵ども」が「奥州藤原氏」のことだと知っているはずだ⇒「平泉」でよまれたもの⇒「答え」は「岩手県南部」の(イ)。(B)「五月雨を 集めて早し 最上川」⇒誰もが暗唱できるに決まっているが、どこでよんだかと問われると、一瞬口ごもってしまうかも。具体的な場所は知らずとも、「最上川」の近くに決まっている⇒「答え」は「山形県中部の最上川付近」の(ウ)。(C)「荒海や 佐渡に横たう 天の川」⇒「佐渡島」で決定! ではない⇒「佐渡島」の地で「佐渡に横たう 天の川」(=美しい天の川が佐渡の方へと大きく横たわっている)を見ることはできない⇒「答え」は「佐渡島を望む新潟県沿岸」の(オ)。本校ではこうした趣向の出題もあると心得よ
<時間配分目安:全問で1分半>
[問8] 「下線部についての条件付き事項記述設問」。「考察問題」。「リード文」中の下線部(8)「実業家の小林一三(いちぞう)が世界初の独創的な経営を展開しました」について、「小林一三は示されている写真のように、異なる業種を結びつけた経営をおこなった」が、「何と何を結びつけた経営をおこなったか」を答える。「条件」は「写真から読み取って答える」こと。「異なる業種」とは何と何か? 「リード文」には何らの「手がかり・ヒント」もない。「写真を読み取り」、「考察」するしかない。「写真」は「8階建ての古いビル」で、屋上に「店貨百急阪」と大書された看板が掲げられている。戦前の表記で「右→左」と読むので、「阪急百貨店」の看板だと分かる。ということで、「異なる業種」のひとつは「百貨店」=「デパート」⇒「サービス業(小売業)」だ。もうひとつは何か? 「阪急」⇒「阪急電鉄」⇒と結びつくかどうかがポイント⇒「小林一三」はもともと「鉄道事業」から始めた。関西人には「身近」、大人にとっては「一般常識」なのだが……。「答え」は「鉄道事業」と「サービス業(小売業)」になる。「考察問題」では「常識」も必要になるので、「一般常識」に対するセンスを磨いておきたい。
<時間配分目安:2分>
【大問Ⅱ】「地理」(「歴史」2問、「時事」1問の混在あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:11分
「千葉県」に関する出題だけという、あまり類例のない大問。「地図」、「地形図」、「空中写真」、そして、「統計資料」からの小問が並んでいる。混在している「歴史」2問は平易だが、メインの「地理」単元からの問題には一筋縄ではいかないものがある。それらを含めて検証する。
[問1①] 「地図についての不適切選択肢設問」(6択。複数完全解答)。示されている「千葉県北西部の地図」中の「A川」の「流域面積」に「含まれない県」を「すべて」答える。先ずは「A川」を特定したい。「地図」をよく見ると、「A川」は「地図」の「東西」を貫いて流れており、川沿いやその付近が「県境」になっていることが分かる。「千葉県北西部」「東西」「県境」であれば、「利根川」だと即断できなくてはいけない。次に「流域面積」、えっと、えーっと、何だっけ? という感じかも知れない。どうする? ……ままよ、各選択肢の確認だ。(ア)「山梨」・(イ)「神奈川」・(ウ)「埼玉」・(エ)「栃木」・(オ)「茨城」・(カ)「群馬」。少なくとも「流域」なのだから、「利根川」が流れているはずだと考えられる。「関東地方の地図」をしっかりと思い浮かべよ。流れているのは、「群馬」「栃木」「茨城」「埼玉」「千葉」「東京」の1都5県だ。したがって、「答え」は(ア)と(イ)だ。尚、ある河川に対して「降水(雨や雪)が集まる(流れ込む)範囲」が「流域」で、その「面積」=「流域面積」だということは理解しておきたい。
<時間配分目安:1分強>
[問2①] 「統計資料読み取りの選択肢設問」(5択)。示されている「2019年度の都道府県別農業生産額とその割合(上位5位)のグラフ」中の(A)~(E)は「茨城県」・「鹿児島県」・「千葉県」・「北海道」・「宮崎県」のいずれかだが、その中から「千葉県にあたるもの」を答える。「自らの知識」を駆使して絞り込んでいきたい。「2019年度の都道府県別農業生産額」なのだから、けた違いで断トツトップの(A)が「北海道」だと、誰もが分かる。そして、(B)と(E)は「畜産物」の割合が「65%以上」なので「鹿児島県」か「宮崎県」のどちらかで、「農産物」の割合がともに「70%近い」(C)と(D)が「茨城県」か「千葉県」かのどちらかだと判別できる。さらに、設問文には「(A)と(C)は都道府県名と都道府県庁所在地名が異なる」と記されている。したがって、(C)が「茨城県」(「県庁所在地」は「水戸市」)で、「答え」は(D)ということになる。「設問文」「リード文」「※注」「片隅のメモ」……、あらゆる「与えられている情報」が「手がかり・ヒント」だと心得よ。
<時間配分目安:30秒強>
[問2②] 「統計資料グループ分け読み取りの選択肢設問」(5択。複数完全解答)。[問2①]の「グラフ」中の(A)~(E)を「(A)・(B)・(E)と(C)・(D)の2つのグループに分けた」が、この「グループ分け」の説明として「あてはまるもの」を「すべて」答える。さて、上述の[問2①]で判明していることもあるので、それも踏まえて、各選択肢の説明の「要点」で正誤判別していく。(ア)「東京都との距離が、遠距離か近距離か」⇒(A)=「北海道」、(B)・(E)=「鹿児島県」か「宮崎県」のどちらか、(C)=「茨城県」、(D)=「千葉県」だと分かっている⇒適切。(イ)「農業生産額に占める野菜の割合が、30%以上か30%未満か」⇒「グラフ」を正確に読み取る⇒「野菜の割合」は、(A)=「15.5%」、(B)=「10.9%」、(E)=「19.5%」で、(C)=「33.6%」、(D)=「33.8%」⇒適切。(ウ)「農業生産額に占める加工農産物の割合が、1%以上か1%未満か」⇒これまた「グラフ」を正確に読み取りたい⇒「加工農産物の割合」は、(A)=「なし」、(B)=「1.8%」、(E)=「0.9%」で、(C)=「1.9%」、(D)=「0.9%」⇒不適切。(エ)「農業生産額に占める割合のうち、乳用牛が多いか肉用牛が多いか」⇒そもそも、(B)には「乳用牛」の (D)には「肉用牛」の記載がない⇒不適切。(オ)「農業生産額に占める割合のうち、農産物が多いか畜産物が多いか」⇒改めて「グラフ」をチェック⇒(A)・(B)・(E)の「畜産物」は「58.5%」~「66.0%」で、(C)・(D)の「畜産物」は「28.9%」と「32.3%」⇒適切。よって、「答え」は(ア)(イ)(オ)になる。「統計資料」の的確な読み取りと「自らの知識」を結びつけて判別することが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>
[問2③] 「統計資料に関する原因説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「時事」単元。[問2①]の「グラフ」中の(A)~(E)は「養鶏業もさかん」だが、「近年、一部の養鶏場のにわとりをすべて殺処分しなければいけない事態」が生じている。その「原因」を説明する。典型的な「時事問題」だ。「にわとりの殺処分の様子」はニュースなどで見聞きしたことがあるはず。「原因」は無論、「鳥インフルエンザ」だ。人間には感染しないが、感染力が強く、どこかの養鶏場で病気が発生すると、近隣の養鶏場にも感染が広がる恐れがあるので、感染が確認された養鶏場のにわとりはすべて殺処分することになるのだ。こうした内容を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「鳥インフルエンザが原因で、他の養鶏場への感染の広がりを防ぐため。」(32字)といった「答え」になる。尚、「時事ネタ」は受験前年のものはもちろんだが、数年前までのネタも確認しておくことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
※、[問1③④]は「地形図」および「空中写真」からの出題になっている。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。
【大問Ⅲ】「総合」(「公民」「歴史」「時事」「考察論述」)
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
「現在の日本での天皇の地位や皇位継承問題、天皇制の歴史、さらには君主制と民主制の課題」などについての「ときお、かな、たまき、ちばたの4人のクラスメイトと先生の会話文」からの出題。「総合問題」で、「公民」・「歴史」・「時事」の各単元からの小問と並んで、本校としては初の試みとして「ディベート形式」の「考察論述」があり、なかなか手強い大問になっている。以下、その「考察論述」を「考察」してみる。
[問4①②③] 「下線部についての理由考察論述および反対意見考察論述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし。各「60字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「リード文」中の下線部(2)「(皇位継承問題に関して)いろいろな意見が出たね」について、①「あなたはこのクラスメイトの中から1人選ぶとしたら、誰の意見に賛成か」を答え、②「その理由」を論述し、また、③「①で選んだ人に対して考えられる、おもな反対意見」を論述する。「4人のクラスメイトの意見」は下線部(2)の直前で述べられている。「ときお」=「男系の天皇は守るべきで、直系の男性皇族がいない場合は皇室と血縁関係がある男性を皇室に戻せばよい」、「かな」=「女性の天皇はいてもよいが、天皇家ではない男性の子が天皇になることには抵抗がある」、「たまき」=「女性の天皇も認めるべきで、女性天皇と一般男性の間に生まれた子どもでも天皇になってよい」、「ちばた」=「今の制度のままで行けるところまで行って、ダメだったら天皇制そのものを終わらせてもよい」。「あなたが選ぶ」のだから無論、誰の意見に賛成しても構わない。ただし、設問には「採点は誰を選んだかではなく、意見の説得力や客観性でおこないます」と明記されているので、「客観的で説得力がある論述」をしやすい「意見」を選ぶ必要がある。その際、「反対意見を論述する」ことも考慮しておく必要がある。そうしたことを考えると、「あなた自身」と「全く同じ考え方で、大賛成できる意見」は選ばない方が得策だ。「客観的な論述」が難しくなるし、「反対意見の論述」も困難になるからだ。尚、「考察論述」は今後の出題も十分に考えられる。しっかりと練習しておくことが不可欠だと心得よ。その場合、「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」などを試みることもが重要だ。
<時間配分目安:全問で6分半>
攻略のポイント
●「歴史」単元を中心に「大学入試レベル」の出題がある(本年度はそれほど難易度が高い出題はなかったが、油断は禁物)。いかに「攻略」するか? 当然ながら、「攻略」などできるはずがない。だが、ここで心が折れてしまってはダメ。本校の「出題構成」の多くは、極端に単純な「基礎的問題」に紛れて数少ない「超難問」が顔を出すといったパターンだ。悩んでいる時間はない。即座に「捨て問」にすればいい。合格ライン(非公表)は「受験者平均得点率」(過去13年間平均で65.3%、本年度はやや上昇して67.0%)から推定すると6割台後半だ。「基礎的問題」を落とさなければ十分に達成可能だ。「即断即決」が重要。
●「多角的思考」と「細部へのこだわり」も大きなポイントだ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と、自分の「知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせないのが後者の「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で必ず確認する。そうして、自分でも「多角的思考」ができるよう十分に訓練しておくこと。
●本年度、昨年度は未出だった(それまで3年連続での出題)「考察問題」が復活した。さらに、「考察論述」といったパワーアップした問題も登場した。来年度以降も当然、同種の出題を想定しなくてはいけない。本校攻略の要素として対策が不可欠となったと心得よ。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料」(「図版」「写真」含む)などが頻出なので、繰り返し確認しておくことが必要。無論、「統計資料」は必ず最新版を使う。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田実業学校中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。