早稲田大学高等学院中学部 入試対策
2024年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」
攻略のための学習方法
早稲田大学高等学院中理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習をすると得点に結びつけることができる良問が中心である。生物・地学を中心に4分野の知識を確実に身につけることが攻略のための第1歩となる。夏休みを目途に、できる限り早い段階で基本知識を固めたい。秋以降は、物理・化学を中心に計算問題や、実験や観察の結果についての考察問題の演習を十分行うこと。
時事的な内容や身近な科学や自然をテーマにした問題が出題される可能性もある。日頃から、自然・科学に興味を持って接するとともに、直前期には時事問題対策も行って欲しい。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は昆虫とプランクトンに関する出題で、知識問題が中心であった。近年では、セキツイ動物の分類、生物総合問題、植物の光合成、昆虫、人の誕生等についての出題が見られた。各単元から幅広い知識を問う問題が見られる。この分野の学習法として、植物・動物・昆虫・人のからだの働き・食物連鎖など各単元の基本を早い段階で固めて欲しい。また、学習する上では、図鑑や資料集に眼を配ることが大切である。
地学分野 本年度は湿度および流れる水の働きに関する出題で、計算問題も含まれていたが、多くが基本的な内容であった。ここ数年では、太陽の動き、地層と岩石、気象、地震、太陽系の惑星についての出題が見られた。様々な単元から幅広く出題されている。この分野の学習法として、天体・気象・岩石・地層・火山・地震などについての知識を確実に固めて欲しい。気象や地震等については、最近の出来事など時事的な内容も含めて知識の整理を行って欲しい。
地層についてはボーリング調査に関する問題や、地層のできた順番を考える問題の演習にも時間をかけたい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解しながら学習して欲しい。日本だけでなく世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習すること。
物理分野 本年は振り子の運動に関する出題で、振り子の性質を理解していれば解答可能な問題が中心であった。近年では、ばねの伸びや棒のつり合いなど力のつり合いに関する出題がやや多く、その他には熱、光の性質、電磁誘導に関する出題も見られた。今後も力のつり合いを中心に、電気、光などの出題が予想される。この分野の学習として、まずは力のつり合いに関する計算問題練習を行って欲しい。ややレベルの高い問題にまで手を伸ばしたい。電気(豆電球の明るさ・電流と磁界・電熱線による発熱)や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけていこう。
化学分野 本年度は金属の酸化について、計算問題中心の出題であった。近年では、水溶液の性質と中和、気体の発生、燃焼、状態変化。水素と酸素の反応等の出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属の燃焼・溶解度に関する計算問題の練習をしっかり行おう。
模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。
また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
物理、生物、地学、化学それぞれ1題ずつ計4題の大問で、小問数は30、試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、図やグラフを描く問題も見られた。試験時間は40分あるが、問題数が多い。慌てる必要はないが、できる問題からてきぱき解答していく姿勢が求められる。
【大問1】地学 湿度・流れる水の働き
- 難度:易
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 乾球が28℃、乾球と湿球の温度差が5℃、乾湿計用湿度表を読み取ると64%。
問2 28℃での飽和水蒸気量は表より27.2g/㎥なので、64%の湿度で含まれる水蒸気量は、27.2×0.64より約17.4g。選択肢の中では20℃での飽和水蒸気量が17.3gなので、露点として一番近い。
問3 10℃における飽和水蒸気量が9.4g/㎥なので、17.4-9.4より8g。
問4 雨雪判別図についての選択問題。易問。
問5 流れる水の3つの働きについて文章を完成させる選択問題。易問。
問6 川が曲がっている場所では、外側が浸食作用が大きく崖になり、内側はたい積作用が大きく川原ができる。
問7 図を描く問題。外側が深く、内側が浅くなる。
前半は湿度に関する問題で、飽和水蒸気量を用いた計算問題が中心。後半は流れる水の働きに関する問題。いずれも、テキストや問題集を使ってしっかり学習してきていれば難なくとける易問が中心。
【大問2】物理 振り子の運動
- 難度:標準
- 時間配分:10分
問1 振り子の長さが同じで、重さだけが違う2つで比較実験をすればよい。
問2 実験結果より、振り子の長さが4倍になると10往復の時間が2倍になっている。振り子の長さが15㎝のとき10往復の時間が7.8秒なので、振り子の長さが60㎝のとき、10往復にかかる時間は7.8×2より15.6秒。
問3 10往復に18秒かかっていたので、1分間には10×60/18より、小数第1位を四捨五入して33.3往復。
問4 長さ20㎝の振り子の周期が0.9秒、長さ30㎝の振り子の周期が1.1秒なので、周期1秒の振り子の長さは25㎝が最も近い。周期を2秒にするためには長さを25㎝の4倍にして100㎝。
問5 (1)1往復の周期が1.8秒の振り子と2.7秒の振り子なので、5.4秒後に左端でそろいその間に周期2.7秒の振り子は2往復する。
(2)2,7秒後に、周期1.8秒の振り子は右端に、周期2.7秒の振り子は左端に分かれる。
問6 左半分は長さ80㎝の振り子として、右半分は長さ40㎝の振り子として振れるので、12.7÷2+18.0÷2より15.35秒となる。
問7 振れ角が小さいと速度は遅くなるが移動距離が短い。振れ角が大きいと速度は速くなるが移動距離が長い。結果として周期は同じになる。
振り子の運動についての出題。実験結果を読み取って答える問題が中心だが、振り子の基本的な性質を理解していれば難なく解答できる問題が中心である。
【大問3】化学 金属の酸化
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 鉄が酸化「すると性質が変わることを確認する実験なので、鉄が持っている性質についての実験が必要。鉄の性質として、磁石につく、電流を通す、の2つが該当。
問2・問3 グラフより、銅と酸素が4:1で結びついていることがわかる。3gの銅には0.75gの銅が結びつき3.75gの酸化銅になる。7.0gの銅には1.75gの酸素が結びつき8.75gの酸化銅になる。
問4 実験結果の表からグラフを作成する問題。
問5・問6 実験結果より、マグネシウムと酸素は3:2で結びついていることがわかる。4.5gのマグネシウムには3gの酸素が結びつき、7.5gの酸化マグネシウムができる。
問7 10gの銅が酸化すると、12.5gの酸化銅になるので、18.5gのうち6.0gが酸化マグネシウムの重さとなる。マグネシウムの重さは6.0×3/5より、3.6g。
問8 銅の重さを④、マグネシウムの重さを3とすると、できた酸化銅の重さは⑤、酸化マグネシウムの重さは5となる。④+3=10、⑤+5=15となる。この2つの式より消去算を道いて④を求めればよい。
問9 実験より、金属の重さと結びつく酸素の重さの比は一定であることがわかる。また、酸化銅の色は黒、酸化マグネシウムの色は白である。
金属の燃焼についての出題。問8は消去算を用いるというやや難度の高い手法が必要だが、それ以外は知識・計算問題いずれも問題集等で見られる典型的な内容。
【大問4】生物 昆虫・プランクトン
- 難度:標準
- 時間配分:10分
問1 「しゃんしゃんしゃんと鳴く」より、クマゼミ。
問2 アリジゴクは「ウスバカゲロウ」の幼虫。ボウフラは「カ」の幼虫。
問3 昆虫の腹部にある空気を取り入れる穴を「気門」という。
問4 カブトムシとジョロウグモの絵にアシを描き入れる問題。昆虫が胸部に6本、クモは頭胸部に8本のアシがついている。
問5 トンボには2つの「複」眼と3つの「単」眼がついている。
問6 昆虫の羽は4枚が基本。ハエ・アブ・カは2枚。
問7 イカダモ・ハネケイソウ・ボルボックス・ミカヅキモ・ミドリムシの5種が光合成を行う。
問8 「ツボワムシ」「イカダモ」の絵を見て名称を答える問題。
昆虫とプランクトンに関する出題。クマゼミの鳴き方・ツボワムシの姿などやや細かい知識も必要だが、多くが中学受験生であれば知っておくべき知識問題が中心。
攻略のポイント
本校の理科の出題は、知識だけで正答可能な問題と思考力・計算力が必要な問題がバランスよく出題されている。4つの大問ともにテキストや問題集を使った日頃の学習が発揮しやすいような良問と言える。
攻略の最大のポイントとして、まずは知識問題での失点を極力防ぐこととである。細かい知識問題も出題されるので、生物・地学分野を中心に知識を徹底的に固めて欲しい。
次に、化学・物理の計算問題の基本的な解法を確実に身につけ、演習量をしっかり確保することである。
試験時間は40分と比較的長めの設定だが、各大問の出題数も多いため、時間的に余裕があるとは言えない。すぐに判断できない場合は飛ばし、解けそうな問題から優先的に解決していく姿勢が必要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田大学高等学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。