早稲田大学高等学院中学部 入試対策
2023年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」
攻略のための学習方法
早稲田高等学院中理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習をすると得点に結びつけることができる良問が中心である。生物・地学を中心に4分野の知識を確実に身につけることが攻略のための第1歩となる。夏休みを目途に、できる限り早い段階で基本知識を固めたい。秋以降は、物理・化学を中心に計算問題や、実験や観察の結果についての考察問題の演習を十分行うこと。
時事的な内容や身近な科学や自然をテーマにした問題が出題される可能性もある。日頃から、自然・科学に興味を持って接するとともに、直前期には時事問題対策も行って欲しい。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年はセキツイ動物の分類についての出題で、人の消化器官についての出題も含まれていた。近年では、生物総合問題、植物の光合成、昆虫、人の誕生等についての出題が見られた。各単元から幅広い知識を問う問題が見られる。この分野の学習法として、植物・動物・昆虫・人のからだの働き・食物連鎖など各単元の基本を早い段階で固めて欲しい。また、学習する上では、図鑑や資料集に眼を配ることが大切である。
地学分野 本年度は太陽の動きおよび地層と岩石について出題された。知識問題が中心で、地層については考察問題も含まれていた。近年では、気象、地震、太陽系の惑星、岩石等についての出題が見られた。様々な単元から幅広く出題されている。この分野の学習法として、天体・気象・岩石・地層・火山・地震などについての知識を確実に固めて欲しい。気象や地震等については、最近の出来事など時事的な内容も含めて知識の整理を行って欲しい。
地層についてはボーリング調査に関する問題や、地層のできた順番を考える問題の演習にも時間をかけたい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解しながら学習して欲しい。日本だけでなく世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習すること。
物理分野 本年は熱に関する出題であった。近年ではばねの伸びや棒のつり合いなど力のつり合いに関する出題がやや多く、その他には光の性質、電磁誘導に関する出題も見られた。今後も力のつり合いを中心に、電気、光などの出題が予想される。この分野の学習として、まずは力のつり合いに関する計算問題練習を行って欲しい。ややレベルの高い問題にまで手を伸ばしたい。電気(豆電球の明るさ・電流と磁界・電熱線による発熱)や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけて頂きたい。
化学分野 本年度は水溶液の性質と中和に関する出題で、中和の計算ではレベルの高い計算問題も含まれていた。近年では、気体の発生、燃焼、状態変化。水素と酸素の反応等の出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属の燃焼・溶解度に関する計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。今回同様にレベルの高い出題も想定して学習して欲しい。
模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「早稲田大学高等学院中学部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
物理、生物、地学、化学それぞれ1題ずつ計4題の大問で、小問数は30、試験時間は40分で例年通りであった。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で図やグラフを描く問題、15字以内の記述問題も見られた。試験時間は40分あるが、問題数が多い。慌てる必要はないが、できる問題からてきぱき解答していく姿勢が求められる。
【大問1】地学太陽の動き・地層と岩石
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 太陽の動きを天球図に描き入れる問題。
(1)太陽は真東から出て真西に沈む。南中高度は45度。
(2)真東から上り天頂を通り真西に沈む。
(3)地平線の上、高度23.4度の高さで地平線と平行に回転するように動く。
問2 地軸の傾き×2 の46.8度の差がある。
問3 地層Bから中生代の化石であるアンモナイトの化石が見つかったので、地層Bより下の地層Aからは中生代または古生代の化石が、地層Bより上の地層Cからは中生代または新生代の化石が見つかる。
問4 いったん陸になったことによる不連続な地層のつながりを「不整合」という。
問5 深成岩であり、鉱物の種類から「花こう岩」と考えられる。
問6 記述問題。シジミの化石が見つかったことから、河口付近または汽水湖であった。
問7 現在の地層ができるまでの出来事を順番に並べる問題。ポイントは、①不整合面が断層によって切られている。②花こう岩の層ができた後に不整合面ができている。
問2までは太陽の動きに関する問題、それ以降は地層と岩石についての問題。知識問題が中心だが、問7では知識に加え観察力・考察力が求められる。地層ができる過程を考える同タイプの問題は中学入試では頻出なので、苦手な方はしっかり練習しよう。
【大問2】生物 セキツイ動物の分類
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 漢字1字指定(2か所)の適語補充問題。哺乳類は体が「毛」でおおわれていて、子に「乳」を与えて育てる。
問2 4字以内指定(4か所)の適語補充問題。ヤモリはは虫類で、からだは「うろこ」でおおわれ、肺呼吸をする。イモリは両生類で、からだは粘膜でおおわれている。子はえら呼吸、親は肺呼吸をするが、子も親もとあるので、「皮膚」で呼吸となる。
問3 イモリ以外の両生類として「カエル」「サンショウウオ」などがいる。
問4 ひらがな4字指定。ほ乳類や鳥類は「こうおん」動物。
問5 肺呼吸を補助するための筋肉は「横隔膜」。
問6 選択肢から鳥類を選ぶ問題。スズメ・カラス・トキ・ハト・カモ・ワシ・キジ・コウノトリ・ペンギン・クジャク・カワセミ・ダチョウ の計12。
問7 ほ乳類・は虫類の心臓の絵を完成させる問題。ほ乳類は2心房2心室、は虫類は不完全な2心房2心室。
問8 胃の位置と比較して肝臓・すい臓・じん臓がどこにあるか絵に描き加える問題。じん臓は2個あることに注意。
セキツイ動物の分類に関する問題が中心、問6のみ人の消化器官についての問題。すべて知識問題でが、問2・問5はやや細かい知識が問われている。問7・問8の図に描き入れる問題は、日頃から資料集などの図を確認しているかで明暗が分かれる。
【大問3】化学 水溶液の性質・中和
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
問1 青色リトマス紙が赤くなったので、酸性の水溶液を選択すればよい。
問2 フェノールフタレイン液が赤くなったので、アルカリ性の水溶液を選択すればよい。
問3 水溶液の性質についての選択問題。食塩水は中性であっても電気を通す。中和反応では中和熱が発生する。
問4 「中和が生じた」とは部分的な中和も含むことに注意が必要。完全中和とは書いていない。従って、各ビーカーにおいてBTB液が緑色に変化するまで中和が生じていると考える。
問5 塩酸Bは60㎤の水酸化ナトリウム水溶液と中和、塩酸Aは40㎤の水酸化ナトリウム水溶液と中和している。従って、60÷45 より、1.5倍の濃さである。
問6 塩酸A:水酸化ナトリウム水溶液=5:4で中和している。100㎤の水酸化ナトリウム水溶液に対して125㎤の塩酸Aが必要なので、さらに75㎤の塩酸Aを加えればよい。
問7 125㎤の塩酸Aに対して水酸化ナトリウム水溶液を100㎤加えると中和するので、水酸化ナトリウム水溶液を130㎤加えると、水酸化ナトリウム水溶液が30㎤あまる。このあまった水酸化ナトリウム水溶液を完全に中和させるためには、25㎤の塩酸Bが必要。
問8 塩酸A50㎤に含まれている塩化水素の量を1とすると、塩酸Bに含まれている塩化水素の量は問5より1.5.操作①の後に残る塩化水素は0.25、操作②の後に残る塩化水素は0.5.0.25÷(50+30)と0.5÷(50+40)を比較すると、操作①の後のビーカーAは操作②の後のビーカーBよりうすいことがわかる。
また、ビーカーC50㎤に含まれている塩化水素の量は塩酸A50㎤に含まれている塩化水素の量より少ないので、操作③の後のビーカーCが最もうすくなる。
水溶液の性質と中和に関する出題。問4は非常に間違いやすいので注意。後半の中和計算の問題では、問8がレベル難。
【大問4】物理 熱
- 難度:標準
- 時間配分:10分
問1 15字以内での記述問題。気泡が熱を伝えにくい。
問2 金属球の温度変化は48℃、水の温度変化は12℃。48÷12より、4倍。
問3 問2同様に計算し、グラフを作成すること。
問4 金属球の温度変化÷水の温度変化=55÷5 より、11倍となる。問3で作成したグラフを見ると、11倍の時の水の重さは220gと読み取れる。
問5 問4と同様に計算した上で、グラフを読み取ること。
問6 冷房の仕組みについての選択問題。空気を膨張させると温度が下がり、圧縮すると温度が上がる。
問7 オゾン層の破壊の原因があるとして使用が規制されているのは「フロンガス」。
熱に関する出題。知識問題・計算問題・記述問題・グラフの読み取り問題といろいろな力が試される内容。
攻略のポイント
本校の理科の出題は、知識だけで正答可能な問題と思考力・計算力が必要な問題がバランスよく出題されている。4つの大問ともにテキストや問題集を使った日頃の学習が発揮しやすいような良問と言える。
攻略の最大のポイントとして、まずは知識問題での失点を極力防ぐことである。細かい知識問題も出題されるので、生物・地学分野を中心に知識を徹底的に固めて欲しい。
次に、化学・物理の計算問題の基本的な解法を確実に身につけ、演習量をしっかり確保することである。
試験時間は40分と比較的長めの設定だが、各大問の出題数も多いため、時間的に余裕があるとは言えない。すぐに判断できない場合は飛ばし、解けそうな問題から優先的に解決していく姿勢が必要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田大学高等学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。