早稲田大学高等学院中学部 入試対策
2023年度「早稲田大学高等学院中学部の算数」
攻略のための学習方法
本校を目指そうと思ったとき、皆さんは本校の入試問題に対してどのようなイメージをお持ちだろうか。なんとなく難しそうと思うかもしれないが、具体的なイメージはしづらいのが現実ではないだろうか。これは、他の難関校に比べると情報量が少ないことが主な原因だろう。
学習法の話題に入る前に、おおよそのイメージを持っていただきたいので、早稲田中・早稲田実業中との比較をしつつ、早大学院の特徴を簡単に述べておくことにする。
早大学院の場合、早稲田中・早稲田実業中よりも、問題量は少ないが、問題の難易度は高い傾向にある。早大学院の平均点は公式には公表されていないが、低めであることが予想される。また、早大学院の問題は、年度によって難易度に大きな差が見られる。このため、難易度の判断力と取捨選択能力も必要になる。
おおよそのイメージをつかんでいただけただろうか。この文章を読むことで、かえって不安に感じたかもしれない。
しかし、どの受験生も同じ条件で入試に挑むので、できることをしっかりやっていくしかない。少なくとも、早大学院に特化した模試は多めに受験することで、現状把握をする機会は多く作っておくようにしたい。
それでは、具体的に学習法を述べていくことにする。
計算練習
本校では、計算問題は必ず出題されており、複雑な計算問題も見られる。通常の計算問題は、一般的な計算問題集で対応できるが、本校では特殊な計算問題や慣れ・不慣れの差が出やすい問題も出題されている。可能であれば、ある程度古い過去問にも目を向けたいところ。
平面図形の対策
出題率が非常に高く、あらゆるジャンルから出題されている。また、難易度が高めの問題も少なくない。角度など、6年生になると手薄になりがちな分野にも注意したい。経験の差が出やすい分野なので、多くの問題に触れておくことが重要である。また分野によっては、早い時期から難易度の高い問題に取り組むことができるので、指導者と相談しながら学習を進めるとよいだろう。
立体図形の対策
立体切断の問題が多く、難易度は高めである。入試で完答するには高難度の問題演習が必要となる。しかし、高難度の問題演習まで行う場合、かなり時間がかかるので、各自の学習状況と相談しながら調整をするようにしたい。まずは、標準的な問題をきちんと正解できる状況を作っておき、差をつけられないことを優先したい。
調べ上げ問題の対策
本校では、手を動かして調べていく必要がある問題が頻出である。このタイプの問題は、とにかく慣れてしまうことが一番の対策となる。過去問に多く触れることで、このような問題に取り組む機会は自然と増えるので、本校の過去問にはなるべく多く触れておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「早稲田大学高等学院中学部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問1】が小問集合、【大問2】~【大問4】が通常の大問という例年通りの問題構成になっている。解きやすい問題と解きにくい問題がはっきりしているので、正解すべき問題をしっかり得点していくことが重要である。
順調に解くことができれば、50分で解き終わるが、それにはかなり高い実力が必要だろう。
【大問1】小問集合
- 難度:標準・やや難
- 時間配分:15分
(1)は計算問題で、2種類の空欄にあてはまる整数を求める。17×119=2023であることに気づくと、処理が楽になる。
(2)は素数を題材にした問題。この問題は小さい数から当てはめて調べていくしかないだろう。2以外の素数は奇数であることに注目すると、調べる量を減らすことができる。
(3)は角度の問題。角DGAと同じ大きさの角を見つけると考えやすくなる。
(4)は条件整理の問題。10、11、12をいくつか足してできる数について考えていく。よく知られた解法の応用版といえる。
【大問2】立体図形
- 難度:難
- 時間配分:12分
立方体を、対角線を軸に回転させる問題。類題を経験していないと難しい。
(1)~(3)のいずれも、切り口がどのようになるか分かれば対応できるが、切り口がとても分かりにくい。
【大問3】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
内部に容器がある水そうに水を入れる問題。
(1)では「空欄あ」にあてはまる数を求める。この問題は易しい。
(2)では「空欄え」にあてはまる数を求める。14.7分で水そうが満水になることに注目すればよい。
(3)は容器の高さを求める問題。水そうの容積は容器の容積の5倍というヒントが与えられている。
(4)では「空欄い」にあてはまる数を求める。つるかめ算を活用するとよい。
【大問4】調べ上げ
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
攻略のポイント
【大問1】は小問集合とはいえ、それほど易しくはない。解きにくく感じた場合は、一旦後回しにして構わない。ここで時間を使いすぎることだけは避けたいところ。
【大問2】は、今年の問題では最も難しい。かなり難易度が高いので、正解できなくてもあまり気にする必要はない。他の問題に時間を使った方が得策かもしれない。
【大問3】は、図形は複雑なものの、解き方自体はシンプルである。慌てず取り組めば完答が狙えるだろう。
【大問4】は恒例の調べ上げタイプの問題。それほど大変な作業ではないので、完答を目指したいところ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
早稲田大学高等学院中学部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。