中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜共立学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「横浜共立学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「横共の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか? 

当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。

「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「かなづかい」といった「基礎の基礎」までも押さえておきたい(実際に出題されている)。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は45分。当然、「速読」ができた方がいい。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

横共に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

横共の様々な「難問」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。

そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「横共の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。

それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。70~80字程度で書いてみる(横共の典型的な「記述」の練習にもなる)。

無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。

書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漠然と机に向かっていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。45分という時間で解き進めていく横共では、ひとつのミスが致命的になる。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「横浜共立学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問?は「漢字の読み書き」(全8問、「読み」3問・「書きとり」5問)。2分程度で終えたい。
大問?は「小説」、出典は水野瑠見「十四歳日和」(文字数約4700字)。小問は全10問(解答数15)。「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」、「空所補充」あり)、「抜き出し」(2問)、「人名記述」、「説明記述」(「20字以内指定」と「字数指定なし」が各1問)。問題文は6分弱で読み、設問を20分前後で解きたい。
大問?は「説明文」、出典は金子修治・鈴木紀之・安田弘法編著「博士の愛したジミな昆虫」所収の村瀬香「相思相愛? アリと植物のコミュニケーション」(文字数不明)。小問は全9問(解答数14)。「選択肢」(「複数完全解答」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(6問)、「説明記述」(「字数指定なし」1問)。全てを17~18分で解きたい。

【大問一】「漢字の読み書き」

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分

「読み」が3問で「書きとり」が5問。例年、「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならではの罠(読めるか? 「答え」はどこかに……)がある。「答え」を確認していこう。(1)「友人の安否を気づかう」=「あんぴ」⇒意外と抜けてはいないか? 「あんひ」ではないので要注意。(2)「学校の沿革を記す」=「沿革」⇒馴染みがないかも、「移り変わり」という意味も押さえておきたい。(3)「君に任せる」=「まか(せる)」⇒何ら問題なし。(4)「君はいつもキンベンだ」=「勤勉」⇒書けて当然だが、「細部」に注意すること。(5)「モケイ作りが得意」=「模型」⇒定番なので、押さえているはず。(6)「列島をジュウダン」=「縦断」⇒「縦」の一画一画を丁寧に。(7)「キリツ正しい生活」=「規律」⇒これは平易だ。(8)「勇気をフルい起こす」=「奮(い起こす)」⇒「同音異字」の「振るい」との意味の違いを確認せよ。本校では高度な「語彙力」が問われていると心得よ。尚、「トメ」「ハネ」などにも要注意、罠(わな)があるやも知れぬ。

【大問二】「小説の読解」

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

本当の自分を探しに行く! 男子も、女子も、みんないろいろ抱えている――14歳の1年間を瑞々(みずみず)しく描いたオムニバス小説(いくつかの独立したストーリーを並べて、全体で一つの作品にしたもの)の一篇。「ボーダレスガール」と題された作品で、中学校で「『日向』のグループ」に入れた「葉子」(=「私」)だが、本当の自分の居場所はここではないと気づいて、小学校時代の友人「しおり」との友情を思い出す……。本文では、体育祭でのクラス応援旗を作る途中で起きた、「松村さん」のミスをめぐる「葉子」と「朱里(あかり)」との衝突、帰り道での「しおり」との2人の様子が描かれている。内容は難なく理解できるはずだ。小説の王道である「心情説明」や「心情変化」を中心として多様な小問が並んでいる。以下、いくつか確認する。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全2問/5択)
本文中の空所 A  B  に「あてはまる言葉」をそれぞれ答える。各選択肢は「副詞」や「形容動詞」で、(ア)「かすかに」、(イ)「そそくさと」、(ウ)「ふらっと」、(エ)「ぐずぐずと」、(オ)「ふいに」となっている。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「空所前後」の「文脈」等を確認し、それぞれの「答え」を特定する。「……目の前の出来事しか自分には見えてなかったんだと思って、  A  恥ずかしくなった」⇒実に平易、瞬時に「ふいに」(形容動詞)以外はあてはまらないと判別できるはずだ=「答え」は(オ)。そして、「……(しおりが)『私、水換えてくるね』と、にごった色水のバケツを片手に、  B  立ち上がる。しおりが教室を出ていったところで……」⇒「立ち上がる」を修飾しているので、「そそくさと」か「ぐずぐずと」しか「文法」的にはあてはまらず、「文脈」から考えると「ぐずぐずと」は不自然なので、「あわただしいさま」を表す「そそくさと」(副詞)がふさわしいと判別できるはず=「答え」は(イ)になる。「語句」の「空所補充」では「文法」での判別、そして、「文脈」を丁寧に読み解くことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:全問で2分強>

[問二] 「心情変化選択肢」(5択)
傍線部(1)「その時」・(2)「その瞬間」について、「この間の『私』の心情の変化」を答える。各選択肢を確認する。(ア)「称賛→恐れ→嘆(なげ)き」、(イ)「恐れ→困惑(こんわく)→驚き」、(ウ)「驚き→困惑→憤(いきどお)り」、(エ)「親しみ→期待→失望」、(オ)「驚き→怯(おび)え→決意」。先ずは、(1)の「その時」だ。「指示語」なので開く。直前から、「その時」=「『大丈夫だよ……』と、フォローの言葉を口にしようとした時」だと分かる。そして、「同一場面」を確認すると(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、直後に「(『どうすんの? これ』というロコツな物言いに)ぎょっとして顔を上げると」とある。この段階で、「ぎょっとして」なので「驚き」以外はふさわしくないと判断できるはずだ。次に、(2)の「その瞬間」の直後で「私の中で、何かが弾(はじ)け」ている。であれば、最後の「心情」は「憤り」で決定だ。「同一場面」から、「途中段階」の「困惑」も誤ってはいないと判断できるので、「答え」は(ウ)だ。「心情変化」では、「変化前後」の「心情」を正確に読み取ることが求められる。
<時間配分目安:1分強>

[問三] 「心情説明選択肢」(5択)
傍線部(3)「水を打ったような静けさの中で、カツン、と時計の針が動く音がした」について、「この描写が示している葉子の心情」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、「水を打ったような静けさ」「時計の針が動く音」という「描写」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。 (ア)「かたずをのんでいる」、(イ)「後悔している」、(ウ)「孤独を意識している」、(エ)「冷たい視線を感じている」、(オ)「刺(さ)さるような痛みを感じている」。さあ、どうだろうか? 「静けさ」の中で「時計の針」が動いている=「時の流れ」をじっと気にしている⇒やや難解ではあるが、「事の成り行きを見守って緊張している様子」を意味する慣用表現である「固唾(かたず)を呑(の)む」に結びつけたい。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。よって、「答え」は(ア)でいいい。なんと「一発消去」ではないか! 素晴らしき「原意消去」、完全にマスターして活用すべきだ。
<時間配分目安:1分弱>

[問六] 「内容特定の人名記述および出来事抜き出し」(全2問/「記述」と「一文の初めの5字」指定)。
傍線部(5)「花びらの舞う空の中」について、「この花びらのアイデア」は「誰が」・「どのような出来事にもとづいて思いついたものなのか」、は「人物名」を答え、は「そのことがわかる一文」の「初めの五字」を抜き出して答える。先ずは、「同一場面」から「状況」を読み取りたい。ここでの「同一場面」は、本文冒頭から傍線部(5)の4行後までだとすぐに分かる。そして、直前直後から、「花びらの舞う空の中」を「悠々(ゆうゆう)と泳いでいく大きなクジラの絵」を「応援旗」に描き入れたことが分かるはずだ。どうしてなのか? 「同一場面」全体からさらに読み解いていきたい。「絵の具が旗に飛び散ってシミになってしまったところをどうするかを、みなで話し合っているとき」に、「私」が「隠すんじゃなくて、デザインの一部にするのってどうかな。空に花びらが舞ってるようなイメージで全体に描きたして……」と言っている。ということは、「花びらのアイデア」は「私」が「思いついた」と判断できる。したがって、の「答え」は「葉子」だ。次に、「思いついた」きっかけとなった「出来事」の「抜き出し」だ。「抜き出し設問」では先ず「抜き出し内容」を特定し、「抜き出し範囲」を絞りこんでいくのが鉄則。「内容」はすでに明確になっている。「範囲」は当然、「同一場面」になる。前述の「私」の「言葉」の辺(あた)りから丁寧に探していく。すると、その「言葉」の7行前に「……、ピンと心にひらめくものがあった。そうだ、初めてしおりと出会った日、私たちの間を吹き抜けていった風と、ひらめく花びらと――。」という部分がある。「心にひらめく」=「思いつく」、「ひらめく花びら」=「花びらのアイデア」、まさに、「抜き出し内容」に結びつく。「範囲」の中で他に候補はない。したがって、「一文の初めの五字」なので「答え」は「そうだ、初」になる。尚、「抜き出し設問」では「抜き出し範囲」の絞り込みがポイントとなると心得よ。また、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを隈なく探すこと。
<時間配分目安:全問で2分半>

[問十] 「換言説明記述および条件付き変化内容説明記述」(全2問/「20字以内」指定と「字数指定なし」で「90字」程度の解答欄)。
波線部「『日向』と『日陰』の境界線」について。「『日向』とは何の比喩(ひゆ)か」を「二十字以内」説明する。「『境界線』についての葉子の考え方の変化」を、「条件」として「本文全体をふまえて」説明する。当然ながら、「日向」と「日陰」という「比喩表現」の「原意」から、前者は「明るくて目立つ」、後者は「暗くて目立たない」という内容を表していることがすぐに分かる。そして、波線部前後から、「葉子」(私)は、クラスメートを両者に分け、「朱里」は前者で「しおり」は後者だと判断し、自分自身は前者のグループにいたいと考えていたことが読み取れるはずだ。先ずは。本文後半の「しおり」の言葉に着目したい。「葉子」やその友達について、「中学生になってから、葉子、急にきれいになったでしょ。大人っぽくて、おしゃれで、周りの友達もみんなかわいくて明るくて、私とは、全然ちがったから」と言っている。これらの言葉から「原意」も踏まえて簡潔にまとめたい。たとえば、「きれいで明るく目立つ生徒たちのグループ。」(20字)といった「答え」となる。次に②。「葉子」は、「日向」のグループにいたくて、「朱里」の身勝手さを指摘し本音をぶつけてしまったときには、「境界線」からはみ出してしまうのではないかと考え、怖くてたまらなかったが、帰り道で「しおり」と話しながら、「境界線をはみ出す怖さ」が消えていき、「境界線を引かずに人と向き合おう」と考えるように変化したことが、「本文全体」から読み取れるはずだ。あとは、こうした内容を補足説明も加えながら「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「日向のグループにいたくて朱里たちの顔色を読み、境界線をはみ出したくないと考えていたが、朱里に本音をぶつけた後にしおりと話し、今後は境界線を引かずに人と向き合おうと考えるように変化した。」(91字)といった「答え」となる。「本文全体」を的確に読み取ることが求められており、なかなかに厄介な問題だったが、本校志望者は覚悟する必要がある。
<時間配分目安:全問で4分強>

【大問三】「説明文の読解」

  • 難度:不詳
  • 時間配分:18分

カブトムシもクワガタも、アゲハも、トンボも出てこない。スター昆虫ではないけれど、ジミな虫たちだって、やっていることはスゴすぎる!――SFみたいなびっくり生態、植物やほかの虫たちとの複雑怪奇なからみ合いなどの謎を、10人の昆虫博士たちが解いている中の一篇。
※尚、本大問の「問題文」は「著作権上の問題」で非公表になっているので、「文法」についての小問だけをチェックしておく。

[問九] 「単語の用法判別選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「名詞」の「意味・用法」の判別だ。二重傍線部の「ため」と「同じ用法のもの」を答える。二重傍線部は「原因・理由」の「用法」だ。各選択肢の「意味・用法」を確認する。(ア)「この試練も家族のためを思ってがまんしよう」⇒「利益」を表していると判断できる。(イ)「目標を達成するために」⇒無論、「目的」だ。(ウ)「急用ができたために、今日の集まりにはおくれます」⇒即座に、「原因・理由」だと判別可能。(エ)「表紙を飾るため、美しい城を描いた」⇒「目的」で決定だ。(オ)「反対のための反対を言う」⇒これも「目的」の「意味・用法」だと判別できるはずだ。よって、「答え」は(ウ)だ。本校では「文法」が頻出なので、確実に理解し定着させておくことが肝要。
<時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

●「説明記述」では「要領」が必要になる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から判断して、優先順位が高いものから積み上げる。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。「字数指定」がないものが多いが、「60~90字程度」の「解答欄」なので、3~4つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は6割台半ば(学校非公表。過去5年間の「4科合計の合格最低平均得点率」および「国語の受験者平均得点率」からの推定。それぞれ、「60.0%」と「59.5%」。本年度は低くて「54.3%」と「56.5%」)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ
その他の「設問」の「攻略」で最も重要なのが「解法」だ。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階的に解き進めていく必要がある。従って、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。
●「総合的知識問題」も決して侮れない。「語彙力」や「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ塾での学習だけではなく「独習」が欠かせない
●試験時間は45分。一般的な試験時間より短いので、時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で5000~6000字程度(本年度は不明)。決して多くはないが、やはり、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。