横浜共立学園中学校 入試対策
2019年度「横浜共立学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
横浜共立学園、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心だが、長めの問題文を読んで答える問題など、ややレベルの高い問題も含まれている。分野毎の学習方法は以下の通りである。
分野毎の学習法
生物分野 本年は植物の成長に関する出題であった。ここ数年の出題を見ると、人の消化の働き、動物の成長、光合成等に関する出題が見られた。生物に関して幅広い範囲から出題されている。したがって、この分野の対策としては、各単元の基本知識を確実に身につけることが求められる。光合成、だ液の働きなどについては、実験の進め方等についてもしっかり学習して欲しい。
地学分野 本年度は星の動きに関する出題であった。ここ数年を見ると、地層、気象などについても出題されている。今後も、同じような傾向の出題が予想される。
天体については、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなどを理屈も理解した上で覚えて欲しい。気象に関しては、台風、風の吹き方、各季節の天気などを中心に学習して欲しい。地層については、ボーリング調査や地層の傾きに関する問題の練習に力を入れて頂きたい。
物理分野 本年は輪軸のつり合いと自転車のしくみに関する出題であった。ここ数年では浮力、豆電球の明るさ、電流と磁界に関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野 本年度は水の三態変化に関する出題であった。ここ数年では、中和反応、燃焼に関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。特に、今年度見られたような比を用いて解くタイプの問題に力を入れて欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
また、日頃から科学や自然に興味を持って接することを心がけて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「横浜共立学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5題で、試験時間は40分で100点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は6割~7割であるが、今年度は問題がやや難化したこともあり、6割を切っている。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心であるが、記述問題も見られる。。試験時間の40分に対して問題数がやや長いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:6分
各分野から8題の○×解答形式の出題。主なポイントは以下の通り。
・ピンセットの支点は端にある。
・スチールウール(鉄)には炭素が含まれないので、燃焼で二酸化炭素は発生しない。
・ダイズにはたんぱく質、ゴマには脂肪が多く含まれる。
・方位磁針のN極が北を指すことから、北極は磁石のS極と考えられる。
いずれも基本的な知識を問う問題なので、確実に正答したい。
【大問2】化学 水の三態変化
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 水は4℃で液体の状態で最も体積が小さくなり、氷になると体積が増える。
問2 霧と湯気は液体、霜と霰は固体である。
問3 窓ガラスの水滴は、水蒸気が冷やされて水になったものである。冷たいコップのまわりにつく水滴や風呂場の鏡がくもるのも同じ現象である。
問4 (1)メスシリンダーの読み方に関する出題。液面の中央部を真横から読み取る。
(2)記述問題。液面からの水の蒸発を防ぐためにラップをかける。
(3)180×1000÷996 を四捨五入すると、28℃での体積は180.7mL。
(4)グラフ読み取り問題。
水の状態変化に関する出題。問4の計算問題はやや難。それ以外は概ね基本知識があれば解答できるものなので、ここで得点できなかった時は、テキスト等に戻ってしっかり復習して欲しい。特に、「霜」「露」などの自然現象と水の三態との関係は確実に覚えて欲しい。
【大問3】生物 植物の成長
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
問1 (1)いきなりやや難しい記述問題。葉が多くなるにつれて光合成を盛んに行うようになり、くきの伸びが大きくなったと考えられる。
(2)花を咲かせることに栄養が使われ、茎は伸びなくなる。
(3)ホウセンカの葉を選ぶ問題。
問2 (1)記号選択だが、やや迷う出題。タンポポは校舎などによってさえぎられることがない日当たりのよい場所、コケは湿り気の多そうな日陰に多い。
(2)日当たりのよい場所のひまわりは昼間に光合成を盛んに行うため、開いている気孔の数が多い。
問3 (1)グラフの読み取り問題。活動開始から次の活動開始まで25時間と読み取れる。
(2)グラフの読み取りと考察力が試される出題。ABCとDEの違いから、光が当たっていない時間の長さが開花するかどうかに影響すると考えられる。
植物の成長に関する出題。知識も必要だが、グラフを読み取る力と考察力も必要。
問3 (2)は他校の入試でもよく取り上げられる内容。
【大問4】地学 星の動き
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 星座早見の使い方に関する問い。
問2 北斗七星のひしゃくの先の部分を5倍に伸ばした場所に北極星がある。
問3 各方位における星の動きに関する出題。南の空の星は東から西へ、北の空の星は北極星を中心に反時計回りに動いて見える。
問4 北極星は地軸の延長線上あるので、地球が自転しても止まって見える。北極星のまわりの星は1時間に15度反時計回りに動いて見える。
問5 太陽と同じ方向にある星座は正午に南の空にあるが、実際には見ることはできない。太陽と正反対の方向にある星座は、真夜中に南の空に見ることができる。
星の日周運動、年周運動を中心とした出題。いずれもテキスト等で学習していれば正答可能なレベル。ここで得点できなかった時は、テキストに戻って復習して欲しい。その際には、星の日周運動、年周運動が何故そう動いてみえるのか?という理屈の理解が大切である。
【大問5】物理 輪軸のつり合い・自転車のしくみ
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
問1 時計回りの回転力(じくからの距離×おもりの重さ)の合計と反時計まわりの回転力の合計が等しい時に、輪軸はつり合う。
問2 ウインチに関する問い。ハンドルの長さ÷じくの半径の値が大きいものほど、小さな力で荷物を持ち上げることができる。
問3 自転車のしくみに関する出題
(1)30×2÷20 より3kgの力を加えるとつり合う。
(2)後輪の半径÷ペダル部分の半径が大きな組み合わせのとき、小さな力でこぐことができる。
(3)(2)とは逆に、後輪の半径÷ペダル部分の半径が小さな組み合わせの時、自転車の進む距離が最も長くなる。
(4)(2)(3)のまとめ。
問1・問2は確実に正答したい。問3は輪軸のつり合いの理屈を自転車のしくみに応用できるかがポイント。
攻略のポイント
今年度の出題は昨年同様小問集合および大問が4題の構成で、標準レベルの問題もあるが、思考力を問うややレベルの高い問題も見られた。大問はいずれも実験や観察の進め方、図、グラフを読み取って解く問題が中心になっている。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることがまずは大切である。計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。
また、実験や観察の結果を読み取り、考察して答えるタイプの問題が多く見られるので、知識丸覚えだけでなく、問題文や図、表などをもとに考えて解くタイプの問題演習にも時間をかけたい。また、今年度の自転車の問題のように、身の回りの事象と学んだこととを結びつけて考える習慣も大切である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。