横浜共立学園中学校 入試対策
2020年度「横浜共立学園中学校の理科」
攻略のための学習方法
横浜共立学園、理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心であるが、長めの問題文や図、グラフを読み取って解く問題など、知識の丸覚えだけでは解けない問題も含まれている。分野毎の学習方法は以下の通りである。
分野毎の学習法
生物分野
本年は植物の出芽やメダカの誕生などをテーマにした植物総合問題であった。ここ数年の出題を見ると、人の消化の働き、動物の成長、光合成等に関する出題が見られた。今年度同様、生物に関して幅広い範囲から出題されている。したがって、この分野の対策としては、各単元の基本知識を確実に身につけることが求められる。光合成、だ液の働きなどについては、実験の進め方等についてもしっかり学習して欲しい。
地学分野
本年度は風の吹き方や湿度など気象に関する出題であった。ここ数年を見ると、天体、地層、気象など幅広く出題されている。今後も、同じような傾向の出題が予想される。天体については、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けなどを理屈も理解した上で覚えて欲しい。気象に関しては、台風、風の吹き方、各季節の天気などを中心に学習して欲しい。地層については、ボーリング調査や地層の傾きに関する問題の練習に力を入れておきたい。
物理分野
本年は斜面を転がる物体の運動に関する出題であった。ここ数年では浮力、豆電球の明るさ、電流と磁界に関する出題が見られた。今後も力のつりあい、電気を中心とした出題が予想される。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い、浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野
本年度はろうそくなどの燃焼に関する出題であった。ここ数年では、中和反応、燃焼、水の三態変化に関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。特に、今年度見られたような比を用いて解くタイプの問題に力を入れて欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。また、日頃から科学や自然に興味を持って接することを心がけて欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「横浜共立学園中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は5題で、試験時間は40分で100点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は6割程度であるが、今年度はやや易化して約7割であった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心であるが、簡単な記述問題や図を描く問題も見られた。試験時間の40分に対して問題数がやや多いので、できる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】化学 燃焼
- 難度:標準
- 時間配分:9分
問1 空気の成分に関する出題。多い順に、窒素・酸素・二酸化炭素
問2 ろうそくの燃焼では二酸化炭素が発生するが、スチールウールの燃焼では発生しない。
問3 ろうそくの燃焼で酸素が使われ、二酸化炭素が発生する。酸素はほとんど水に溶けないが、二酸化炭素は水に溶ける。
問4・問5 ろうそくの燃焼で酸素が約4%減少し、その分二酸化炭素が増加する。また、窒素の体積は燃焼によって変化しない。
問6 酸素の割合が多い中では、ろうそくは長く燃える。
問7 アルコールランプにふたをかぶせると、酸素が不足するために火は消える。ろうそくなどの燃焼に関する出題。基本知識が中心で、テキスト等で学習していれば正答できる問が並んでいる。
【大問2】生物 生物総合
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1 インゲンマメは無胚乳種子なので、「子葉」に養分がたくわえている。また、養分は「二酸化炭素」と水を使って光合成という働きで作られる。メダカの卵と「精子」が結びつくことを受精という。
問2 発芽に空気が必要であるかどうかを調べるためには、発芽に必要な適温・水分がそろっている条件で行う。
問3 光合成の実験の手順とその結果に関する問い。
問4 メダカの受精卵の成長に関する問い。
問5 卵からかえったメダカは、2~3日は腹の中の栄養を使って生きる。
問6・問7 絵を見てプランクトンの名前を答える問題。大きい順に、ミジンコ・ゾウリムシ・ミドリムシとなる。
問8 記述問題。光合成や食事ができるようになるまでは、たくわえている栄養を使って生きる。
植物の発芽や動物の誕生を中心とした生物分野の総合問題。種子のつくり・発芽・メダカの誕生・プランクトンなど様々な知識が定着しているかどうかが試される内容。ここで間違えた問題がある場合は、テキストに戻ってしっかり復習すること。
【大問3】地学 風・湿度
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1 実験結果から、水よりも砂の方が暖まりやすいことがわかる。
問2 水よりも暖まりやすい砂の上の空気が膨張して上昇することから、空気の流れが起こる。
問3 水よりも砂の方が冷めやすい。光を消した後、水の上の空気が砂の上の空気
より暖かくなるので、空気の流れが逆になる。
問4 実験結果を海岸近くの陸と海に置き換えて考えると、昼間は海からの風、夜は陸からの風が吹くと考えることができる。
問5 湿度に関する問い
(1)20℃における飽和水蒸気量は17.3g/㎤なので12÷17.3×100の計算結果を
四捨五入すればよい。
(2)10℃における飽和水蒸気量は9.4g/㎤なので9.4×0.8 より7.52g
(3)1000m上昇すると、気温は10-0.6×10より4℃になる。
(4)4℃での飽和水蒸気量は6.4gなので、7.52-6.4 より1.12gの水が現れる。
前半は風の吹き方、後半は湿度に関する出題。特に、後半の計算問題は日頃からの演習の成果が試される内容で、今回の入試においても明暗が分かれる1題。
【大問4】物理 物体の運動
- 難度:標準
- 時間配分:9分
問1 実験1の結果より、球の重さが同じとき、球のゆかからの高さと木片の移動 距離は比例していることがわかる。
問2 グラフ作成問題。球の重さと木片の移動距離は比例する。
問3 実験の結果から、木片に衝突する時の球の速さは、球のゆかからの高さによってのみ決まり、球の重さ・球の大きさ・斜面の角度には影響されないことがわかる。
問4 球の速さが速いほど、一定時間での間隔が広くなる。
問5 図を描く問題。振り子を振り下ろした時の高さと、最も高く上がった時の高さは同じになる。
問6 水平な面では、球の速度は一定になる。
問7 転がり始めの高さとの差が大きいほど、球の速さは速くなる。差が同じであれば、速さは等しい。
斜面を転がる物体の運動に関する出題。知識も必要であるが、提示された実験データを基に考えれば解き進めることができる。
【大問5】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:4分
① 検流計の針の振れは、電流の向きによって変わる。
② 水は4℃の時に体積が最も小さくなる。
③ 水酸化カルシウムなどの例外を除き、固体は水の温度が高いほどよく溶ける。
④ ゴボウの食用部分は根。
⑤ サクラは秋に紅葉したした後で落葉する。
⑥ 満月の約1週間後は下弦の月各分野の○×問題。②はやや間違いやすいが、その他は易問。
攻略のポイント
今年度の出題は昨年同様小問集合および大問が4題の構成で、標準レベルの問題が中心であった。大問はいずれも実験や観察に関する問題文、図、グラフを読み取って解く問題が中心になっている。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることがまずは大切である。計算問題も出題されるので、基本的な計算問題の練習も不可欠である。また、実験や観察の結果を読み取り、考察して答えるタイプの問題が多く見られるので、知識丸覚えだけでなく、問題文や図、表などをもとに考えて解くタイプの問題演習にも時間をかけたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。