横浜共立学園中学校 入試対策
2024年度「横浜共立学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「横共対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れないこと。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」でも「詳細な知識」が求められる横共ではなおさら。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、横共おなじみの「クセのある設問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、横共で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
しかし、横共ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも指摘したが、「横共攻略」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。横共の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「横浜共立学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「単元融合型総合問題」(「地理」・「歴史」・「公民」)。「文化財保護」についての「リード文」からの出題。小問は全12問(解答数13)、「選択肢」、「地名・事項・人名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。
大問2は「地理」。「SDGs」に関連する出題。小問は全7問(解答数10)、「選択肢」(「整序」「複数完全解答」あり)、「地名記述」。
大問3は「歴史」。「インド」にまつわる「説明文」からの出題。小問は全12問(解答数15)、「選択肢」(「時期整序」「複数完全解答」あり)、「人名・事項記述」(「カタカナ指定」あり)。
大問4は「公民」(「時事」2問の混在あり)。「2023年4月・10月に開始・変更したこと」に関する出題。小問は全5問(解答数10)、「選択肢」(「組み合わせ」「不適切」あり)、「事項記述」(「字数指定」あり)。時間配分は、「説明記述」で7分ほど、他は3問を2分強というハイペース。無論、圧倒的なスピード感とメリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】「総合問題」(「地理」・「歴史」・「公民」)
- 難度:標準
- 時間配分:15分
「文化財保護の歴史や現状」についての「リード文」からの出題。「単元融合型総合問題」で「地理」・「歴史」・「公民」の各単元から多種多様な小問が並んでいる。いかにも本校らしく、「平易」と「難解」が交錯している。心して解き進めていきたい。以下、いくつかの設問を確認してみる。
[問2] 「下線部についての事項記述設問」。「地理」単元。
「リード文」中の下線部②の「国の省庁」のひとつである「消費者庁も一部が徳島県に移転した」が、「徳島県と淡路島を結ぶ橋の名称」を答える。「本州四国連絡橋」⇒「神戸・鳴門ルート」⇒「明石海峡大橋」? 早とちりはしてはいけない。「明石海峡大橋」は「兵庫県神戸市」と「淡路島」を結ぶ橋だ。「答え」である「淡路島」と「徳島県」を結ぶのは「大鳴門橋」になる。やや意地悪な問題だ。本校の真骨頂だと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部④「奈良県」に関して示されている「表」(「奈良市」・「福井県敦賀市」・「和歌山県の潮岬」・「静岡県静岡市」それぞれの「1月」と「7月」の「気温」と「降水量」を表している)について、「奈良市」のものを答える。ピンポイントで「奈良市」の「気温」と「降水量」を定着させている諸君はいないはずだ。「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。「奈良市(県)」の位置は「内陸部の盆地」だと知っているはず⇒「夏と冬の気温が大きい」⇒「答え」は(ウ)だと特定できる。直接的に知識が定着していなくても、「知っている知識」を組み合わせて考えることで解けると心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
[問5] 「下線部に関連する条件付き特徴説明記述設問」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部⑤の「7世紀末ごろ」に造営された「藤原京」の「特徴」を説明する。「条件」は、「示されている『模式図』と『表』から読み取って説明する」こと。「模式図」からは、「藤原京」では「道路が東西南北に碁盤の目のように通っている」ことが分かり、「表」からは「持統・文武・元明、3代の天皇が『藤原京』を都にしていた(694~710)」ことが読み取れる。こうした内容を、「字数」の制約も考慮して「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「都の内部を道路が東西南北に碁盤の目のように通っていたことと、持統、文武、元明の3代の天皇が都にしていたという特徴。」(57字)といった「答え」になる。尚、本問のように「条件」が課されている「説明記述」では、正確に読み取り「記述内容」に反映させる必要があると心得よ。
<時間配分目安:4分>
[問12] 「下線部に関連しての事項記述設問」。「公民」単元。
「リード文」中の下線部⑫「軍事侵攻」に関連して、「同盟を結ぶなど密接な関係にある国が他国に攻撃されたとき、自国が攻撃されていなくてもその国を助け、攻撃する権利を何というか」を答える。「大学入試レベル」の難問だ。即答えられる諸君は相当にレベルが高い。「答え」は「集団的自衛権」。国連憲章第51条で認められているが、「日本国憲法第9条」のある日本では行使できないとされていた。しかし、2013年に安倍晋三内閣で憲法解釈が変更され、行使できるようになったことは理解しておきたい。尚、「自国に対する他国からの武力攻撃に対して、自国を防衛するために必要な武力を行使する権利」は「個別的自衛権」だということも覚えておきたい。
<時間配分目安:1分強>
【大問2】「地理」(「「整序」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
「持続可能な開発目標(SDGs)」の8つの「目標」に関連する「地理」単元からの出題。本大問でも「通好みの知識」が求められ判別が厄介な小問がある。それらをいくつか検討する。
[問1(1)] 「自給率の順序整序選択肢設問」(3択/複数完全解答)。「目標2」に関連して、示されている「農産物」を「日本の食料自給率が低いものから順に並べて」答える。それぞれの「農産物」は、(ア)「小麦」・(イ)「大豆」・(ウ)「果実」⇒「果実」が最も高い(38%)ことはすぐに分かる。「小麦」と「大豆」は微妙か? 「小麦」が「17%」で「大豆」は「7%」だ。よって、「答え」は(イ)→(ア)→(ウ)だ。ちなみに、「総合食料自給率」は「カロリーベース」で「38%」になっている。覚えておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問2] 「地図記号の判別組み合わせ選択肢設問」(4択)。
「目標3・4」に関連して、「病院」と「高等学校」を表す「地図記号の組み合わせ」を答える。「病院」の候補はかで、もちろんなので、この段階で選択肢は(ウ)か(エ)の2択になる。ここでの「高等学校」の候補はかになっている。正しいのは後者だと判別できなくてはいけない。よって、「答え」はその「組み合わせ」になっている(エ)になる。尚、「地図記号」については本校に限らず頻出で、他にも「市役所」と「町村役場」、「警察署」と「交番」、「発電所」と「工場」など、似通っていて紛らわしいものがあるので、しっかりと区別して定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問3(2)] 「半島の地名記述設問」。
「目標6」に関連して、「豊川用水によって水が送られている愛知県の半島の名称」を答える。「愛知県の半島」といえば、「知多半島」か「渥美半島」かだ。どちらなのか? 「豊川用水」ということで、「答え」は「渥美半島」だと判別したい。ちなみに、「愛知県の三大用水」は混同しやすいので、それぞれの「用水」の「供給元」と「供給先」を確認しておくこと。「愛知用水」=「木曽川」→「知多半島」、「明治用水」=「矢作川」→「岡崎平野」、「豊川用水」=「天竜川」→「渥美半島」。地図上での位置もしっかりとチェックしておきたい。尚、「日本三(大)○○」は定番だ。整理して定着させておくことが必須。
<時間配分目安:30秒>
[問5(1)] 「盆地の地名記述設問」。
「目標13」に関連して、「北海道旭川市は何盆地にあるか」を答える。意外と抜け落ちてはいないだろうか? 「答え」は「上川盆地」になる。北海道中央部にある北海道最大の盆地で、西には「天塩・幌内・夕張山地」、東には「北見・石狩山地」がある。尚、「河川」「湖沼」「半島」「岬」「山脈・山地」「平野」「盆地」等の「自然地名の名称」と「位置」を「地図上」でしっかりと押さえておくことが求められる。
<時間配分目安:30秒>
[問7] 「工芸品の判別選択肢設問」(4択)。
「目標15」に関連して、「兵庫県小野市で知られている、木材を使った伝統的工芸品」を答える。各選択肢は、(ア)「美濃和紙」・(イ)「播州(ばんしゅう)そろばん」・(ウ)「熊野筆」・(エ)「会津塗」だ。直接的には知らないだろう。だが、「地名」で判別できなくてはいけない。「美濃」⇒現在の「岐阜県南部」、「播州」⇒現在の「兵庫県南部」、「熊野」⇒「広島県熊野町」、「会津」⇒現在の「福島県西部」だと知っているはずだ。よって、「答え」は(イ)の「播州そろばん」になる。ちなみに、旧国名でいうと、「熊野」⇒「和歌山県南部と三重県南部」になる。確認しておこう。
<時間配分目安:30秒>
【大問3】「歴史」(「時期整序」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
「2023年、インドの人口が中国を抜いて世界一になった」という「時事ネタ」を切り口にして、「インド」にまつわる「説明文」からの出題。「弥生時代」から「昭和時代」までのさまざまな「歴史」単元の小問が並んでいる。平易なものばかりの大問。一気呵成に得点を重ねていきたい。やや悩ましいものだけをチェックしておく。
[問5(3)] 「下線部についての正誤判別選択肢設問」(4択)。
「説明文」中の下線部⑤の「日本」におおける「仏教についての説明」で「正しいもの」を答える。各説明の要点で正誤判別していきたい。
選択肢(ア)「法然は浄土宗を開き、踊念仏で布教」⇒「浄土宗」は問題ないが、「踊念仏」は「時宗」の開祖である「一遍上人」が広めたことは常識=不適切。
(イ)「物部守屋」「仏教受け入れに反対の蘇我馬子を滅ぼした⇒「仏教受け入れに反対」していたのは「物部氏」で、積極的に取り入れようとしていた「蘇我氏」に滅ぼされた⇒「蘇我馬子」が「聖徳太子」らと挙兵し「物部守屋」を攻め滅ぼしました=「丁未(ていび)の乱」(587年)=不適切。
(ウ)「聖徳太子」「十七条の憲法」「仏・法・僧を『三宝』」⇒「三宝を敬え」は「十七条の憲法」の「第二条」だと知っているはずだ=適切。
(エ)「室町幕府」「三奉行」「寺社奉行」⇒「三奉行」は「江戸幕府」の仕組みだ⇒「寺社奉行」「勘定奉行」「町奉行」をしっかりと押さえておくこと。ゆえに、「答え」は(ウ)だ。
<時間配分目安:30秒強>
[問8] 「できごとの時期整序選択肢設問」(4択/複数完全解答)。
「説明文」中の下線部⑧の「イギリス」と日本に関する「できごと」を「古いものから順に並べて」答える。それぞれの「できこと」の「キーワード」で、時期特定していきたい。
選択肢(ア)「生麦事件への報復」「薩摩藩を攻撃」⇒「幕末」に決まっている⇒「1863年」。
(イ)「イギリス人技師の指導」「新橋・横浜間で鉄道開通」⇒「明治時代初期」だと特定できるはず⇒「1872年」。
(ウ)「日英同盟成立」⇒「1902年」は必須定着年代。
(エ)「ロシア革命」「イギリスは日本などとシベリア出兵」⇒「1918年~」だと理解しているはず。したがって、「答え」は(ア)→(イ)→(ウ)→(エ)だ。尚、「時期整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。
<時間配分目安:1分強>
【大問4】「公民」(「時事」2問の混在あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
「2023年4月・10月に開始・変更したこと」に関する出題。実に分かりやすい「時事問題」に関連して、「公民」単元各分野から出題されている(「時事」2問の混在あり)。基本的事項を問う小問が多いが、本校らしく唐突に「難問」が紛れ込んでいる。それらを考えてみたい。
[問1(1)] 「新設の機関名記述設問」。「時事」単元。
「4月」に設置された、「少子化保育政策、児童虐待といった幅広い課題に取り組む機関名」を答える。典型的な「時事ネタ」なので、誰もが即答できて当然だ。「答え」は「こども家庭庁」。「こども」は「子供」でも「子ども」でもないので要注意。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要だ。
<時間配分目安:30秒>
[問2(2)] 「独立官庁ついての選択肢設問」(4択)。
「内閣府」に設置されていながら、「内閣からの独立性が保障されている機関」を答える。各選択肢は、(ア)「公正取引委員会」・ (イ)「宮内庁」・(ウ)「人事院」・(エ)「内閣官房」。
さて、判別できるだろうか? 「大学入試レベル」以上の「超難問」だ。知らなくて当然。「答え」は(ウ)の「人事院」となる。「国家公務員」の人事行政を行う機関で、内閣に属するのだが、公平を保つために、その権限を内閣から独立して行使できる「独立官庁」になっている。尚、「公正取引委員会」は「内閣府」の外局、「宮内庁」は「内閣府」に置かれた機関、「内閣官房」は「内閣の補助機関」となっている。ちなみに、本問のような「超難問」は「時間」の問題があるので、瞬時に判断して「捨て問」にするべきだ。悩んでいる間に他の設問で得点を重ねた方が得策だ。
<時間配分目安:30秒>
[問3(2)] 「社会保障についての不適切選択肢設問」(4択)。
「社会保障制度」のひとつである「社会保険」の内容として「誤りのあるもの」を答える。各選択肢説明の「キーワード」「要点」で正誤判別していく。
(ア)「病院での治療費が軽減される」⇒「健康保険」の仕組みだ=適切。
(イ)「介護サービスの利用料金が軽減される」⇒「介護保険」の仕組みだ=適切。
(ウ)「生活が困難な人の救済」「生活費支給」⇒「公的扶助」の「生活保護」の説明だと判断できなくてはいけない=不適切。
(エ)「仕事をやめた人」「新しい仕事を見つけるまでの生活費支給」⇒「失業保険」のこと⇒「雇用保険」だ=適切。故に、「答え」は(ウ)。「社会保障制度」の4つの柱である「社会保険」「社会福祉」「公的扶助」「保健医療・公衆衛生」については頻出なので、それらの内容に関して細かく区別し、正確に定着させておくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>
攻略のポイント
●「設問」に一筋縄ではいかない「クセ」がある。いかに「攻略」するか? 実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し(本校では相当な「深知り知識」まで求められる場合がある)、定着させることが必要だ。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。
●近年、「考察問題」が散見されるようになった(本年度は未出だが)。2021年度から実施された新たな「大学入試制度」で重視されている「思考力・判断力・表現力」を意識しているに相違ない。よって、来年度以降の出題も当然予想される。十分に慣れておくことが不可欠だ。
●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全て読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
●「戦術」も必要になる。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「合格ライン」は6割強(学校非公表。過去5年間の「4科合計の合格最低平均得点率」および「社会の受験者平均得点率」からの推定。それぞれ、「57.2%」と「61.9%」。本年度は「58.0%」と「61.9%」)。「基礎的知識問題」で基礎点(6割弱)は獲得可能。あとは「本校対策」で勝ち取ること。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、常にチェックしておくこと。無論、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
横浜共立学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。