中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

横浜雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「横浜雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「横雙の国語」で当然押さえておかなくてはならない「攻略ポイント」のひとつが、「総合的知識問題」。さて、どう対処するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ずは「語彙力」日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等、さらには、「詩」や「俳句・短歌」といった「韻文」の知識までも押さえておきたい(実際に出題されている)。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。一定の字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることがあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。

特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックし、「心情表現」を拾って素早く読んでいく。

これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

横雙に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい

解法

横雙の多種多様な「問題」に勝利するための基本は、前述したとおり「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「横雙の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(横雙の「自由記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際は、マス目のない用紙を使うこと)

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく漫然と机に向かっていても無駄なだけだ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。

「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていく横雙では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「横浜雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問?は「総合的知識問題」。小問は全2問(解答数17)。「漢字の読み書き」(全8問)。「休校中に料理を作る姉妹の会話文」からの出題(「文法」「語句の意味」「手順の整序」「オノマトペ」など)。全問を4分程度で終えたい。大問?は「小説」、出典は伊吹有喜「雲を紡ぐ」(文字数約3600字)。小問は全9問(解答数11)。「選択肢」(「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「語句・漢字記述」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(「字数指定なし」2問)。問題文は4分半ほどで読み、設問を16~17分ほどで解きたい。大問?は「論説文」、出典は吉見俊哉「知的創造の条件  AI的思考を超えるヒント」(文字数約3000字)。小問は全5問(解答数18)。「選択肢」(「空所補充」、「正誤判別」あり)、「抜き出し」、「自由論題」(「字数指定なし」1問)。問題文は4分弱で読み切り、設問を20分強で解きたい。 

[大問?]総合的知識問題

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「総合的知識問題」。「漢字の読み書き」、「助詞などの用法」・「語句の意味」・「調理手順の整序」・「動詞の意味判別と活用」・「オノマトペ」などなどが問われている。毎年、出題分野は異なるが、「語彙力」「国語常識」等を含め、あらゆる「高度な総合的知識力」が問われるのが【大問?】で、本校の最初の関門となっている。本年度の一部を検証したい。

[問一] 「漢字の読み書き」(「書きとり」5問と「読み」3問)。
「カタカナ」を「漢字」に、「漢字」を「ひらがな」に直す。「送りがな」が必要な場合は「ひらがな」で記す。「神奈川女子御三家」のひとつである本校ならではの難解さがある。本年度は標準的な難易度。特に悩ましいものを確認したい。(1)ムジョウの喜び」=「無上」⇒いきなり馴染みのない熟語か? 「この上もないこと」だ。「同音異義語」にも要注意。(3)ドウソウカイに出席」=「同窓会」⇒諸君も何年か後には参加するかも。「同じ学校の卒業者の集まり」のこと。「窓(まど)」の「音読み」の「ソウ」は押さえておくこと。(4)「流れにサカラウ」=「逆らう」⇒漢字は平易だが、「送りがな」には気をつけよ。(5)ジロンを決して曲げない」=「持論」⇒「自論」との違いを確認しておくこと。(6)「文豪のセイタンの地」=「生誕」⇒「誕」の細部を正確に記すこと。(8)「兄は血相を変えて外に飛び出した」=「けっそう」⇒「血相を変える」(=顔色を変える)という表現で定着させておきたい。本校志望者であれば可能な限り「失点」は避けたい。尚、「送りがな」は本校のお約束なので、確実に定着させること。また、「トメ」「ハネ」にも留意せよ。

<時間配分目安:1分半>

[問二] 「料理を作る姉妹の会話文についての出題」(全5問)。
「文法」、「手順の整序」、「オノマトペ」が問われている。2問だけチェックしたい。
[1] 「空所補充のひらがな記述」(「1字か2字」指定/全6問/複数完全解答)。「文法」、「助詞」などの特定だ。示されている「豆腐とわかめのみそ汁の作り方」の冒頭の一文の空所に「当てはまる語」を「ひらがな1字か2字」で答える(ただし、同じ文字は2度使わないこと)。一文は「鍋(なべ)( )( )( )、昆布(こんぶ)は前( )( )浸(ひた)( )。」となっている。「文脈」をしっかりと捉(とら)えて特定したい。「答え」を確認する。「鍋(なべ)( に )( を )を入( れ )、昆布(こんぶ)は前( の )( から )浸(ひた)( す )。」だ。なかなかユニークな出題だった。本校志望者はこうした問題にも臨機応変に対応できなくてはいけない。

<時間配分目安:全問で30秒強>

[4] 「空所補充の語句選択および修正記述」(全3問/6択)。
「文法」。「語句の意味判別」および「動詞の活用」。「会話文」中の空所   A     B      C   に「当てはまる言葉」をそれぞれ選択し、「適当な形に直して」答える。空所前後の「文脈」からあてはまる「動詞」を判別して、空所に合うように適切な「活用形」にするわけだ。選択していく「言葉」は、[ ふるまう さしあげる かきこむ 与える めしあがる つまむ ]のいずれかだ。それぞれの「答え」をチェックしていきたい。「せっかくの休校期間だから、私たちで家族に料理を   A   ましょう」⇒家族のために料理を作るのだから、「もてなす」という意味の「ふるまう」がふさわしいとすぐに分かるはず⇒「ましょう」につながるので「連用形」にする⇒「答え」=「ふるまい」。「さあ、できあがり。どうぞ   B   。」⇒料理ができあがって、食べてもらうのだから、「食べる」の「尊敬語」の「めしあがる」だと判別可能⇒「文末」なので「終止形」か「命令形」だが、「どうぞ」につながっているので「命令形」⇒「答え」=「めしあがれ」。「あらあら、そんなに一気に   C   ではだめよ。」⇒食べ始めている家族に注意していて、「一気に」とあるのだから、「大急ぎで食べる」ことを表す「かきこむ」がいいと特定できる⇒「~ではだめ」がつながるので「連用形」なのだが、「撥音便」になるので注意せよ⇒「答え」=「かきこん」。本校では、さまざまな形式での「文法問題」が頻出なので、確実に理解し定着させておくことが肝要だと心得よ。

[大問?]小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分

分かり合えない母と娘……、壊れかけた家族は、もう一度、ひとつになれるか?――羊毛を手仕事で染め、紡ぎ、織りあげられた「時を超える布」である「ホームスパン」をめぐる親子三代の「心の糸」の物語。本文では、高校生の「美緒(みお)」が、心のよりどころにしている赤いホームスパンのショールをめぐって母と口論となり、岩手で織物工房を営んでいる祖父の元へ身を寄せ、そこで布づくりを学ぶことで自分自身と向き合っていく姿が描かれている。「総合的知識問題」を含めて実に多種多様な内容の小問が並んでいる。以下、いくつかを検討してみる。

[問一] 「心情説明の選択肢」(5択)。
傍線部①「荷物運びとかいらない? そしたら、私もすみっこにいる」について、「ここには美緒のどのような気持ちが表れているか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「心情説明」なので、傍線部の「原意」と、各選択肢の「文末」(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)を照合して、直接結びつかない「心情」を「消去」したい。確認する。(ア)「ふみ出したいと思う気持ち」、(イ)「ひがむ気持ち」、(ウ)「心配する気持ち」、(エ)「思いとどまらせようとする気持ち」、(オ)「意気込(いきご)む気持ち」。さあ、どうだろうか? 「荷物運びとかいらない?」と自ら申し出ているのだから、 「ひがむ気持ち」、「心配する気持ち」、「思いとどまらせようとする気持ち」は、当然「消去」できるはずだ。そして、「すみっこ」なので、流石(さすが)に「意気込む気持ち」ではあり得ないと判別できなくてはいけない。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤っていないことが分かる(「小説」では「同一場面の直前直後に、根拠・手がかり・ヒントあり」が大原則)。したがって、「答え」は(ア)となる。「一発消去」だ。畏るべき! 「原意消去」、大いに活用すべし!

<時間配分目安:1分>

[問三] 「空所補充の語句記述」(「カタカナ5字」指定)。
「総合的知識問題」。「外来語」だ。本文中の空所   I   に「当てはまる語」を「カタカナ五字」で答える。空所部分は「美緒」と「祖父」との会話のやりとりで、「祖父」の「……、良い職人の仕事は調和と均衡(きんこう)が取れていて心地よいんだ。音楽で言えば」という言葉に、「美緒」が「    I   ? もしかして」と続けている。「調和と均衡」「心地よい」⇒「音楽」で言うと、そう、「答え」は「ハーモニー」だ。多くの諸君が知っているはずだ。知らなかった場合は、確認しておくこと。本校では、こうした「外来語」までが問われると覚悟せよ。

<時間配分目安:30秒弱>

[問五] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。
傍線部③「へこみとは、逆から見れば突出した場所だ」について、「『祖父』が『美緒』に言おうとしていることはどのようなことか」を説明する。「同一場面」で「会話の流れ」を読み取っていく。直前から、「祖父」は「美緒」の「性分」(=生まれつきの性質)について、「へこみ」(「マイナス」の見方)・「突出した場所」(「プラス」の見方)と指摘していることがすぐに分かる。そして、直後では「悪い所ばかり見ていないで、自分の良い点も探してみたらどうだ?」とアドバイスしている。さらに、「(良い点は)ない。そんなの」と即答した「美緒」に対して、「本当に自分のことを知っているか?」と問いかけ、「自分はどんな『好き』でできているのかを探して、身体の中も外もそれで満たしてみろ」と言っている。こうした内容から、「『祖父』が『美緒』に言おうとしていること」がつかめたはずだ。あとは、「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「自分の性分の悪い所だけを見るのではなく、自分は何が好きなのか探していくことで良い点を見つけていってほしいということ。」(58字)という「答え」になる。「会話のやりとり」では、その「流れ」を的確に読み取ることが肝要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問九] 「本文に関連する作家名選択肢」(5択)。
「総合的知識問題」。「文学史」。「この物語の舞台である岩手県出身の作家で、『よだかの星』や『なめとこ山の熊』などの作品を書いた作家の名前」を答える。示されている「作品名」から即座に「作家名」が分かる諸君はいまい。知らなくて当然だ。各選択肢は、(ア)「太宰治」、(イ)「宮沢賢治」、(ウ)「石川啄木」、(エ)「柳田國男」、(オ)「芥川龍之介」。さあ、この段階で特定したい。「岩手県出身」から「答え」は(イ)の「宮沢賢治」だと判別できるはずだ。本校らしい「意地悪さ」だが、「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えること。尚、他の選択肢の「作家名」について、知らない名前があるようならば、確実に復習しておくことが求められる。

<時間配分目安:30秒>

[大問?]論説文の読解

  • 難度:やや難
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

何が「知的創造」を可能にするのか?――「批判的読書」や「『問い』の発見」などの方法論を示しつつ、「知的創造」をいかにして奪還するかを、多角的かつ原理的に論じている。本文では、「知的創造」には、他者と対話すること、読むことと書くことを通じて自分自身と対話することが重要であると指摘し、人間にはできてAIにはできないことについて論考している。「哲学論」で難解な語句も多数あり(「※注」が14もある)、内容を理解することは至難の業だが、なんとか食らいついてほしい。「本文」と「図」を組み合わせた新傾向の出題を含めて、【大問?】以上に多彩な小問が並んでいる。以下、いくつか確認する。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/6択)。
本文中の  Ⅰ    Ⅱ    Ⅲ  の空所に「当てはまる適切な言葉」を答える。各選択肢は、「接続詞」と「副詞」だ。「接続詞」は本校に限らず定番の問題。中でも「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」を確認していきたい。  Ⅰ  には「逆接」の「接続詞」である(オ)「しかし」、  Ⅱ  には「例示」を表す「副詞」である(カ)「たとえば」、  Ⅲ  には「論じる必要のないほど、はっきりしているさま」を表す「副詞」である(ア)「もちろん」がそれぞれ入ると分かるはずだ。「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

<時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「内容判別選択肢」(全4問/各2択)。
傍線部「人の話をろくに聞かないタイプ」・「人の話を真剣に聴いて消化するタイプ」について、本文中の波線部(あ)~(え)の語句はそれぞれ「のどちらに当てはまるか」を答える。それぞれの波線部を確認して判別していく。(あ)「後者」⇒「文脈」は、ⒶⒷと順に説明した直後の文で、「両者の中で、短期的に伸びるのは後者です」となっている⇒当然、「答え」=だ。(い)「自分はこれを言いたいという気持ちが前に出すぎている学生」⇒これは「文脈」をチェックするまでもなく、「言いたいという気持ちが前に出すぎている」のだから、「答え」=でいい。(う)「自身の考えを相手にぶつけるという、もう一方のタイプの学生」⇒これまた「自身の考えを相手にぶつける」ので、「答え」=だと判別できるはず。(え)「素直に教師の話を聴くだけの学生」⇒「話を聴くだけ」であれば、「答え」=に決まっている。ユニークな出題内容だったが、冷静に「設問」を理解し、「文脈」を読み取れば解けると心得よ。

<時間配分目安:全問で2分>

[問三] 「空所補充の語句抜き出し」(全2問/「9字」と「4字」指定)。
傍線部①「本当に創造的な思考は相手の話をただ素直に聴くことからは出てきません」について、示されている「その『理由』について説明した文」の空所   A      B   に「当てはまる語句」を「指定の字数」で抜き出して答える。「理由説明文」は「創造的な思考は、人の話を  A 九字  ことだけではなく、そこから自身の考えにこだわって正しく相手に  B 四字  ことによって生まれるから。」となっている。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。それぞれの「内容」を捉(とら)えていきたい。「創造的な思考」について、   A   は傍線部とそのまま対応しているので、すぐに「ただ素直に聴くこと」といった「内容」だと判断できる。それに対して、   B   は「相手の話を聴くこと」だけではなく、「相手に対して行うこと」がその「内容」だと読み取れるはずだ。「範囲」は「同一意味段落」になる(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。本文冒頭から、傍線部の次段落までがそれにあたるとすぐに判断できる。丁寧に探していくと、前段落の最初に「(学びは)人の話をきちんと受け止めることから始まる」という部分がある。   A   の「内容」にふさわしいと分かるはず。また、傍線部の次文には「自身の考えを相手にぶつけるという、もう一方のタイプの学生」とある。   B   の「内容」である「相手に対して行うこと」に結びつく。「同一意味段落」の他の部分にこれら以外の候補はないことが読み取れる。したがって、「答え」は    A 九字  =「きちんと受け止める」、そして、  B 四字  =「ぶつける」となる。尚、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲」全てをしっかりと確認することが肝要。

<時間配分目安:全問で2分強>

※尚、[問五]は、本文に関連した2つの「図」が示されていて、それらと本文内容を結びつけて考察する新傾向の設問になっている。こうした出題内容は明らかに、本年度から導入された「大学入学共通テスト」を意識したものだ。当然、来年度以降の出題もあり得るので、しっかりと対応できるようにしておきたい。

攻略のポイント

最大の難関は本校定番の「自由論述」だ。どのように「攻略」するか? 毎年「題材」が異なるのだから、予め「テーマ」を定めて「意見」をまとめておくといった準備は不可能だが、常日頃「考える習慣」を身につけることはできるはず。「練習問題」(特に「論説文」)などで、「筆者の考え」に対して「私ならどう考えるのか?」ということを自問自答するその際、重要なことは「理由」を明確にすることだそして、「自分自身の考え」と「理由」を「論述」としてまとめておくそれは通常の「説明記述」の練習にもなる意識すべきは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていくということそれぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習する。「自由論述」は「100字程度」なので、4~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れておくこと。「合格ライン」は7割弱と高い(「合格者平均得点率」の9年間平均は69.5%、本年度は70.5%)。誰もが「対策」をして臨んでくる「自由論述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。尚、「自由論述の考え方」については、本サイトの「2019年度『横浜雙葉中学校の国語』」を参考にされたし。

他の「読解問題」の「攻略」にとって最も重要なのが、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて解き進めていくということだ。様々な基本的「解法」を完全に習得し、適切に応用できるようにしておく必要がある。

●「総合的知識問題」も侮れない。「高度な語彙力」(「大人の語彙」も求められる)だけではなく、「韻文」「文法」などといった「あらゆる知識」が問われる。独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で6000~7000字程度(本年度は昨年度より少なくて約6600字)。当然、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

●尚、「解説」でも記したが、本年度、新傾向の「複数資料の組み合わせ読み取り」という新たな大学入試制度を意識した出題があった。来年度以降も、要注意だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

横浜雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。